構造生物ビームラインユーザー向けリンク集


Beamline Information

各ビームラインの注意事項です。

BL-1A
BL-5A
BL-17A
AR-NW12A
AR-NE3A


Cryo Section e-learning

液体窒素汲出室で液体窒素汲み出し作業をされる方は必ず受講してください。
http://pfwww.kek.jp/spice/el-stdy/

修了証には有効期限がありますのでご注意ください。


構造生物ビームライン実験マニュアル

https://sites.google.com/sbrc.jp/mxblmanual/


PReMo

https://premo.kek.jp/RCM-Web/action/login.html


PF Experiment Information Management System

実験開始前に緊急時連絡先情報を入力してください。
http://pf-userexp.kek.jp/


リングステータス

PFリングの運転状況
http://www-pfring.kek.jp/PF/status/current_status_j.html

PF-ARの運転状況
http://www-pfring.kek.jp/AR/status/current_status_j.html


PF USER BEAM TIME REPORT

実験終了時に入力してください。
http://pfwww.kek.jp/appforms/beam_time_report.html

ビームラインのキーボードは英語配列ですので、リモート実験後UGUI PCから入力される方はお気をつけ下さい。