平成21年度
 高エネルギー加速器研究機構 技術研究会
開催案内 プログラム 参加登録 報告集 会場案内 宿泊案内 アクセス TOP


〔 プログラム 〕  (研究会当日に予稿集を配布します。)
3月18日(木)

11時00分 受付開始
13時00分〜13時15分 開会式、案内
13時15分〜14時00分 特別講演 「LHCプロジェクトの概要と現状」(KEK名誉教授 近藤 敬比古)
14時20分〜15時40分 口頭発表
16時00分〜17時30分 ポスター発表(終了後、ホテルのバスにて懇親会会場へ移動)
18時45分〜20時45分 懇親会(開始時刻が15分早くなりました。)

3月19日(金)

9時00分〜12時00分 口頭発表
12時00分〜13時00分 昼休み
13時00分〜15時00分 口頭発表
15時00分〜 各分科会にて閉会式
        (分科会によっては、15時前に閉会となります)

分科会プログラム

[ 第1分科会第2分科会第3分科会第4分科会第5分科会ポスター ]


第1分科会(機械工作技術) 会場:3号館セミナーホール
3月18日(木)
14:20〜15:40 座長:鈴木純一(KEK)
	1-001	水素炉の運転
			工藤 昇 (KEK)
	1-002	機械工作を中心に「講義」と「実験・実習」の総合学習を目指した教材開発
			中澤 剛(群馬大学)
	1-003	ホットエンボス加工を用いたバイオセンサー用アクリル基板の製作
			高田 紀子(分子科学研究所)
	1-004	G−COE「宇宙基礎原理の探求」「ものづくり技術支援室」における技術職員の任務と
          「ものづくり講習会」の実施
			河合 利秀 (名古屋大学)

3月19日(金)
 9:00〜10:20 座長:岩井正明 (KEK)
	1-005	コルゲートホーンアンテナの製作
			西村 輝樹 (核融合科学研究所)
	1-006	ピコ水力発電システム用らせん水車の製作
			鈴木 和司 (名古屋大学)
	1-007	ゲルマニウム検出器群ステージとPWOケースの設計
			千賀 信幸 (東北大学)
	1-008	PHOTO CATHODE RFGUN Cavityの制作
			高富 俊和 (KEK)
10:40〜12:00 座長:荒岡修 (KEK)
	特別講演 J-PARCニュートリノ超伝導システムの安全
			荻津 透 (KEK)

第2分科会(低温技術) 会場:3号館1階会議室 (2日目午後は3号館セミナーホール)
3月18日(木)
14:20〜15:40 座長:楠田敏之 (京都大学)
	2-001	ヘリウム液化機タービントラブルについて
			高山敬史 (分子科学研究所)
	2-002	液化機紹介とトラブル事例
			滝澤 勉 (東京大学)
	2-003	レシプロ式M1610ヘリウム液化機回顧
			吉本佐紀(千葉大学)
	2-004	「TCF20」5年間の運転状況
			川野和彦 (大阪市立大学)
				
3月19日(金)
 9:00〜 10:20 座長:宗本久弥 (琉球大学)
	2-005	デモ用超伝導磁気浮上列車の作製
			今村 和孝 (九州大学)
	2-006	ヘリウム管理業務のシステム化(1)
			阿部美玲(東京大学)
	2-007	ヘリウム管理業務のシステム化(2)
			加茂由貴 (東京大学)
	2-008	低温業務 小ワザ集
			鷺山玲子 (東京大学 物性研究所)
10:40〜12:00 座長:荒岡修 (KEK) 会場:3号館セミナーホール
	特別講演 J-PARCニュートリノ超伝導システムの安全
			荻津 透 (KEK)
13:00〜15:00 座長:田中賢一 (KEK) 会場:3号館セミナーホール
	2-009	J-PARC超伝導ビームライン用低温設備の設計、建設、性能試験
			大畠洋克 (KEK)
	2-010	J-PARCニュートリノ超伝導ビームライン用低温設備 制御情報の発信
			鈴木祥仁 (KEK)
	2-011	J-PARCニュートリノ超伝導ビームライン用低温設備の高圧ガス
			荒岡 修 (KEK)
	2-012	J-PARCヘリウムガス回収設備の建設及び液化ヘリウム供給体制の構築
			飯田真久 (KEK)
	2-013	ILC用加速空洞の冷却試験
			小島裕二 (KEK)
	2-014	ILC用加速空洞の冷却試験その2
			近藤良也 (KEK)
15:00〜 閉会式

第3分科会(計測・制御・回路技術) 会場:4号館2階輪講室
3月18日(木)
14:20〜15:40 座長:佐藤節夫(KEK)
	3-001	粒子検出器読み出し用集積回路の開発
			藤田陽一 (KEK)
	3-002	FPGAを使用したCMOSカメラ・ディスプレイ回路の製作
			小野雅晃(筑波大学)
	3-003	パルス波高値計測回路の製作
			吉田久史(分子科学研究所)
	3-004	パルス波高値計測回路の製作
			豊田朋範 (分子科学研究所)

3月19日(金)
 9:00〜10:20 座長:藤田陽一 (KEK)
	3-005	ヤンバルクイナロードキル回避システムにおける車両検出センサーの特性評価
			藏屋英介 (沖縄工業高等専門学校)
	3-006	低い接地インピーダンスが得にくい場所での避雷方法
			安本 勝(東京大学)
	3-007	中性子検出器R&D
			塚田 究 (核融合科学研究所)
	3-008	ネットワークを使用した、中性子計測システムの開発
			佐藤節夫 (KEK)
10:40〜12:00 座長:塚田 究 (核融合科学研究所)
	3-009	STARSのPFビームラインへの広がりと開発状況
			小菅 隆 (KEK)
	3-010	新BL13Aの制御システム
			永谷康子 (KEK)
	3-011	新しいBLIS・CCS接続用システムの開発
			斉藤裕樹 (KEK)
	3-012	CIAX制御系更新
			小俣孝司 (国立天文台)
13:00〜14:00 座長:多田野幹人 (KEK)
	3-013	EPICS on F3RP61 の開発と応用
			小田切淳一 (KEK)
	3-014	J-PARC 物質・生命科学実験施設内実験装置のPPS・MPSについて
			小林庸男 (KEK)
	3-015	DAQ-Middlewareの開発
			千代浩司 (KEK)

第4分科会(装置関連技術) 会場:4号館3階輪講室
3月18日(木)
14:20〜15:40 座長:横田光弘 (核融合科学研究所)
	4-001	J-PARCにおけるミュオン生成回転標的の開発
			牧村俊助(KEK)
	4-002	J-PARCハドロン実験施設における耐放射線電磁石システム
			広瀬恵理奈 (KEK)
	4-003	非凝縮性ガス計測装置
			大和田明彦 (日本原子力研究開発機構)
	4-004	新規光化学ダイオードの開発とその還元反応への応用
			大西康幸 (奈良工業高等専門学校)
3月19日(金)
 9:00〜10:20 座長:牧村俊助 (KEK)
	4-005	シリコン基板上に堆積させた金微粒子のXPS分析
			猪狩佳幸 (東北大学)
	4-006	レーザー励起電子散乱を用いた原子の電子構造の決定
			嶋田浩三 (東北大学)
	4-007	代替冷媒用ヒートポンプシステムの性能予測
			屋良朝康 (沖縄工業高等専門学校)
	4-008	閉鎖性水域における係留/設置型海洋観測の一例
			石井大輔 (九州大学)
10:40〜12:00 座長:柴崎義信 (東北大学)
	4-009	eラーニングを用いた放射線安全教育
			上村実也 (熊本大学)
	4-010	LHDにおける20バレル固体水素ペレット入射装置の設計・組立
			林浩己 (核融合科学研究所)
	4-011	LHDにおける20バレル固体水素ペレット入射装置の制御開発
			小川英樹 (核融合科学研究所)
	4-012	大型ヘリカル装置における有限要素法シミュレーション業務の紹介
			村瀬尊則 (核融合科学研究所)

第5分科会(情報・ネットワーク技術)4号館セミナーホール
3月18日(木)
14:20〜15:40 座長:橋本清治 (KEK)
	5-001	RIAM計算機システムおよびネットワークインフラの更新について
			松島啓二 (九州大学)
	5-002	動的VLANを用いたLANの構築
			内藤茂樹 (分子科学研究所)
	5-003	業務依頼に基づく部局等Webサイトの構築および管理
			三原 修 (広島大学)
	5-004	全国共同利用実験用DBシステムにおけるAjaxを用いたUIの実装
			山田研二 (大阪大学)
3月19日(金)
 9:00〜10:20 座長:中村貞次 (KEK)
	5-005	高速ファイル転送プログラムの開発
			手島史綱 (分子科学研究所)
	5-006	JPARC実験データの共通計算機システムへの転送
			八代茂夫 (KEK)
	5-007	iRODSを用いたデータ管理システムの導入
			飯田好美 (KEK)
	5-008	セキュアな機能分散型メールシステムの構築と移行
			押久保智子 (KEK)
10:40〜12:00 座長:内藤茂樹 (分子科学研究所)
	5-009	システム更新に伴うアカウント統一
			谷口麻梨香(大阪大学)
	5-010	仮想化技術を利用したサーバの集約
			山田一成(名古屋大学)
	5-011	学生証による出席管理システムの開発について
			飯田 仁 (徳島大学)
	5-012	セキュアな個人認証環境構築への取り組み
			橋本清治 (KEK)			
13:00〜14:20 座長:押久保智子 (KEK)
	5-013	講義ビデオ配信システムの構築
			飯田忠夫(石川工業高等専門学校)
	5-014	KEKにおけるTV会議の現状
			中村貞次 (KEK)
	5-015	Wiiリモコンを使った分子動力学計算の3次元リアルタイム可視化の試み
			岩橋建輔 (分子科学研究所)
	5-016	3D-CAD(SolidWorks)の導入と運用について
			十河基介(愛媛大学)

ポスターセッション 会場:3号館1階
3月18日(木) 16:00〜17:30

P-1-1	RFQベインの加工
		川又弘史 (KEK)
P-1-2	Lバンドシームレス空洞の製作
		井上 均 (KEK)
P-1-3	技術職員の新人研修育成プログラムを体験して
		大森翔 (東京工業大学)
P-1-4	ものづくりプロジェクト“卓上型微細放電加工機の製作”
		松田樹也 (熊本大学)
P-3-1	赤外偏光フィルター自動回転装置の製作
		仲谷善一 (京都大学)
P-3-2	製作実習用RFID模擬装置の紹介
		青木猛 (電気通信大学)
P-3-3	無線センサーデバイスを用いたデータ収集システムの試作
		山本好弘 (三重大学)
P-4-1	核融合科学研究所の計測機器におけるリークテストの現状
		広倉 覚	(核融合科学研究所)
P-4-2	複数の専攻にまたがる実験室の安全管理について−建設系実験棟の維持・管理業務の紹介−
		石澤砂月 (東京工業大学)
P-4-3	3D-CADによるJT-60SA電子サイクロトロン加熱装置のアンテナ及び伝送ラインの検討
		和田健次 (日本原子力研究開発機構)
P-4-4	反応性イオンエッチングを用いたSiとSiO2のエッチング
		西岡國生 (東京工業大学)
P-4-5	JT-60SA用500keV負イオン源の開発
		大島克己 (日本原子力研究開発機構)
P-4-6	核融合科学研究所250MVAはずみ車付電動発電機2回目オーバーホール
		加藤明己 (核融合科学研究所)
P-4-7	100秒入射に向けた負イオン中性粒子ビーム入射装置電源改造
		佐々木駿一 (日本原子力研究開発機構)
P-4-8	スパッタ法によるSEM観察のための導電性処理の目安
		杉山博則 (金沢大学)
P-4-9	X線ビームラインの立ち上げ・調整
		小山 篤 (KEK)
P-4-10	PF-AR ビームラインNE5AからNE7Aへの移設
		菊地貴司 (高エネルギー加速器研究機構)
P-4-11	抵抗加熱・垂直ブリッジマン法による中性子単色化用大型Cu単結晶の作製
		戸澤慎一郎 (東北大学)
P-4-12	軟X線ビームライン BL13の建設
		豊島章雄 (KEK)
P-4-13	有限要素ansysを用いた放射光ミラー解析
		内田佳伯 (KEK)
P-4-14	大型ヘリカル実験装置(LHD)における電子共鳴加熱(ECH)装置のマイクロ波伝送路の冷却と真空化
		小林策治 (核融合科学研究所)
P-4-15	JT-60U中性粒子入射装置の解体・改造手順
		藻垣和彦 (日本原子力研究開発機構)
P-4-16	名古屋大学工学研究科における作業環境測定の実施
		佐藤絢子 (名古屋大学)
P-4-17	ビームラインAR-NE1の集光光学系シミュレーション
		森 丈晴 (KEK)
P-4-18	EPICSによるデータモニター試作(Windows上LabVIEW)
		鈴木祥仁 (KEK)
P-5-1	Webサイトのリニューアルに伴う、CMSの導入
		堀江圭都 (大阪大学)
P-5-2	普通のパソコンをサーバに 〜思わぬトラブルとWindows自動バックアップ〜
		宇佐美賢子 (大阪大学)
P-5-3	ネットワークセキュリティ対策によるセキュアなサーバ管理
		原 祐一	(名古屋大学)
P-5-4	PHPを用いた分析装置の総合管理システムの構築
		奥村由香 (大阪大学)
P-5-5	計測点群の補間に基づいたタイヤ空気圧モニタリングシステムの検討
		庄司こずえ (岩手大学)
P-5-6	フレームワークを利用したWebアプリケーション開発
		若松 進	(名古屋大学)
P-5-7	GPGPU によるアクセラレーション環境について
		長屋貴量 (分子科学研究所)
P-5-8	技術研究会報告集データベースの完成報告
		澤 昌孝 (分子科学研究所)
P-5-9	金沢大学理工研究域におけるメールシステムの構築
		浜 貴幸	(金沢大学)
P-5-10	安心・安全で手間のかからないWEB運用システム
		池田 茂	(横浜国立大学)


[ 第1分科会第2分科会第3分科会第4分科会第5分科会ポスター ] top