|
列名
|
説明
|
デフォルト値
|
1
|
ContainerID
|
カセットのID
|
(必須)
|
2
|
Port
|
カセット中のポート番号
|
(必須)
|
3
|
CrystalID
|
結晶のID
|
(必須)
|
4
|
Protein
|
タンパク質の名前
|
(必須)
|
5
|
Directory
|
データを保存するためのディレクトリ
|
(必須)
|
6
|
Comment
|
コメント
|
-
|
7
|
Screening
|
UGUIS上のScreeningモードがSNAPSHOTもしくはDATA COLLECTIONの時、
0:
|
自動スクリーニングを行わない。
|
0以外:
|
指定されたモードで自動スクリーニングを行う。
|
UGUISのScreeningモードがMIXの時、
0:
|
自動スクリーニングを行わない。
|
1:
|
SNAPSHOTモードで測定を行う。
|
2:
|
DATA COLLECTIONモードで測定を行う。
|
|
1
|
8
|
Run
|
Run番号(回折イメージファイルの名前に使用)
|
1
|
9
|
Start
|
DATA COLLECTION時の回折イメージファイル名の開始番号
|
001
|
10
|
Total_frame
|
DATA COLLECTION時のフレーム数
|
180 (NW12A, NE3A)
360 (17A)
1800 (1A, 5A)
|
11
|
Start_omega
|
DATA COLLECTION時の回転軸の開始角(deg.)
|
0.0
|
12
|
Snap_omega
|
SNAPSHOT時の回転軸の開始角、複数指定の場合は空白で区切る(deg.)
|
Current,Current+90
|
13
|
Osc_width
|
1フレームあたりの振動角(deg.)
|
1.0
|
14
|
Exp_time
|
1フレームあたりの露光時間(sec.)
|
0.1 (1A, 5A)
0.2 (17A)
0.5 (NE3A)
2.0 (12A)
|
15
|
Wavelength
|
入射X線の波長(ang.)
|
0.98 (17A)
1.00 (5A, NW12A, NE3A)
1.08 (1A)
|
16
|
Max_resolution
|
期待する最大分解能。検出器の端がその分解能になるようにカメラ距離を算出する。
|
1.8 (NE3A)
2.0 (17A)
2.5 (1A)
3.0 (5A)
4.0 (NW12A)
|
17
|
Camera_height
|
ダイレクトビームに対する鉛直方向の検出器のオフセット量(mm)
|
0.0
|
18
|
Hwidth
|
水平方向のスリット幅(mm)
NE3Aではコリメータが導入されているので、0.05mm、0.1mm、0.2mmのいずれかの値を指定すること。
|
0.013 (1A)
0.04 (17A)
0.2 (5A, NW12A, NE3A)
|
19
|
Vwidth
|
鉛直方向のスリット幅(mm)
NE3Aではコリメータが導入されているので、Hwidthと同じ値にすること。
|
0.013 (1A)
0.02 (17A)
0.13 (NW12A)
0.2 (5A, NE3A)
|
20
|
Transmittance
|
X線の透過率(%)
|
100.0
|
21
|
Points
|
多点測定での点数
|
1
|
22
|
Target Reso.
|
Snapshot評価での閾値。この分解能よりも悪い場合、測定をスキップする。
|
2.5 (1A)
4.0
|