M e n u



   L i n k s
KEK
高エネルギー加速器研究機構
PF
KEK IMSS 放射光科学研究施設
SBRC
構造生物学研究センター
KEK User Information
共同利用者支援システム

ビームライン制御ソフトウェアの使い方

ビームライン制御ソフトウェア(UGUI)

概要

UGUI (Unified Graphical User Interface) は複数の実験装置のコントロールを統合したユーザーインターフェースです。 ユーザーは装置の違いを意識することなく、また複数の装置を干渉させることなく、安全に実験を行うことができます。


起動方法

  1. UGUIの起動
    測定用コンピュータ(UGUI PC)のUGUIアイコンをダブルクリックするか、デスクトップ上でマウスの右クリックをして、Open in Terminalを選択し、uguiと入力します。 PAMを用いた実験を行う時はUGUISアイコンをダブルクリック、またはuguisと入力してください。

  2. ソフトウェアが立ち上がり初期化が行われ、メイン画面上のステータス表示が全て青色に切り替わります。


メイン画面

実験装置の現状値 (青色:停止、赤色:動作中)、および現在のWorking Directoryの表示します。

  • >UGUI Status<: ビームライン全体の状態
    • 青色:待機(ユーザーによる操作が可能)
    • 赤色:動作中

  • >Working Directory<: 実験データを保存するディレクトリ

  • >X-ray beam<: サンプル直前でのビーム強度判定
    • ON : 適切なビーム強度
    • OFF : ビームが出ていない、またはビーム強度が弱い
    • other : 波長変更中
    • unknown : ビーム強度判定不可
      BL-1Aのみ仕様が異なりますので適切なビーム強度であってもunknownとなります。

  • >Shutter<: サンプル直前にあるシャッターの開閉状態

  • >Omega<: 回折計のω軸(サンプル回転軸)の角度

  • >Wavelength<: 入射X線の波長

  • >Distance, Height<: サンプル - 検出器間の距離、および検出器の高さのオフセット値

  • >Resolution<: 測定可能分解能(Energy, Distance, Height から計算)

  • >H.slit, V.slit<: サンプル直前にあるスリットのサイズ(ほぼこのサイズのX線ビームがサンプルに照射される)

  • >Transmit.<: 入射X線の透過率
    波長から最適なアテネータ(Al)の厚みを計算し、設定しています。
    しかしながらアテネータの厚みの組み合わせは有限で連続的ではないので、Transmittanceは指定された値どおりではなく、近似値となります。

  • >Mode<: 実験モード
    • Manual Exchange : 手動でのサンプル交換が可能
    • Crystal Centering : 結晶のセンタリングが可能
    • Exafs Measurement : MCA、XAFS測定時
    • Data Collection : 回折データ測定時
    • Robotic Exchange : ロボットによるサンプル交換が可能

  • >Stars Master<
    実験装置を動かす権限(Master権限)を持つプログラム名
    通常、青色を背景にuguiと表示されており、本プログラムがMaster権限を持っていることを示している。 なんらかの原因で背景が黄緑色でnoneと表示されていた場合、[Configure]-[stars]-[Get Master]によりMaster権限を取得する。



サブ画面

タブをマウスでクリックすることでサブ画面を切り替え、以下の操作・測定を行う。


メニューバー

  • [File]
    =>[Exit]:UGUI、UGUISの終了

  • [Configure]
    =>[stars]:UGUI、UGUISの使用権限を変更(通常は使いません)
        =>[Get Master]:使用権限の取得 (Stars Masterがnoneの場合に使用)
        =>[Give Up Master]:使用権限の破棄

  • [Adxv]
    =>[refresh adxv]:最新の回折画像を表示
    =>[stand alone adxv]:回折画像をファイル名を指定して(別窓で)表示

  • [Special]
    =>[Gap]:アンジュレーターのセット(入射後にBL-1A、BL-17Aにて使用)
    =>[Files/Directories name]WorkingDirectory下に作成されるうサブディレクトリ名やファイルprefixの既定値の設定
    =>[CD/CN Positions]:Manual Exchangeモードにおけるクライオノズルと検出器の距離を設定
    各ビームラインで下限値が決まっており、それ未満の値を設定した場合モード切替時にエラーで停止します

  • [Screening]
    =>[Automated]:全自動スクリーニングのモードの選択
    =>[Manual screening]:マニュアルスクリーニングのモードの選択

  • [Help]
    =>[FAQ]:WebマニュアルのFAQ(英語版)の表示

非常時の強制停止

Statusが赤色(動作中)の状態のまま、青色(待機)に戻らない時は、[EMERGENCY STOP]ボタンを押して強制停止させる。
それでも復帰しない場合はサポートスタッフ(PHS 2613)までご連絡ください。

終了方法

メニューバーから[File]-[Exit]を選択する。



[戻る] [ページのTOPへ] [SBRC Homeへ]