活動報告

2018年10月の活動報告 : ATLAS実験グループ

欧州合同原子核研究機関(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)でのATLAS実験に参加しているKEK素粒子原子核研究所のグループが、2018年10月の活動報告を行いました。

ATLAS実験とは、スイス・ジュネーブ近郊にあるCERNのLHCで行われている加速器実験の一つで、KEKを含めた国内外合わせて約180の研究機関からの約3000人の研究者が共同で行なっています。世界最高の衝突エネルギーで陽子と陽子を衝突させ、その反応を観測することで、素粒子の標準理論の精密検証や新粒子の探索が行なわれています。

報告によりますと、2018年、LHCは総じて順調に稼動し、衝突点での粒子同士の衝突頻度を示すルミノシティは年間を通じて設計値の2倍程度でした。2018年中の衝突回数を示す指標である積分ルミノシティは、10月3日時点で50fb-1を越えました。Run2全体を通じても順調にデータが蓄積できた結果、数々の物理成果が公表されています。

特に、τニュートリノを除く第3世代フェルミオンとW, Zの質量の起源が同じであることが分かりました。素粒子は物質を構成するフェルミオンと、それらの相互作用に関係するゲージボソンの2種に分けることができます。フェルミオンは3種類の世代に分けられ、最も重い第3世代にはトップクォーク、ボトムクォーク、τニュートリノ、τがあります。一方、ゲージボソンには、ZボソンやWボソン、光子、グルーオンなどがあります。図5から、現在の誤差の範囲内ではトップクォーク、Z、W、ボトムクォーク、τの質量起源が同一であることが示唆され、ヒッグス機構の全貌解明に向けて大きく前進しました。次の目標は、第2世代フェルミオンの質量起源も、質量125GeVのヒッグスが起因しているのか検証することです。

ヒッグス関連のみならず、標準模型の枠外の未知粒子探索も引き続き精力的に行われています。

詳しくはこちらをどうぞ。

ページの先頭へ