トピックス

自然科学史料の保管、連携で推進へ KEKで2研究会開催

2010年10月26日

KEK社会連携部史料室主催の、「日米のサイエンス・アーカイブズを語る」と題した研究会と、自然科学系アーカイブズ研究会が10月13日と14日に相次いでKEKで開催されました。両研究会は、米国議会図書館科学技術部リサーチスペシャリストでありジョンズ・ホプキンス大学客員教授である、スティーン智子博士による「アーカイブのための知識とツール」と題した基調講演(図1)から始まりました。アーカイブズとは、団体、家及び個人が作成し、収受し、保存されてきた記録のことで、手書きや印刷された紙媒体のもの、電磁的記録のもの、そしてオーラルヒストリーなどからなっています。


image

図1

基調講演をされるスティーン智子博士


スティーン智子博士は、修士課程では薬理学、博士課程では集団遺伝学と科学技術社会論学を学ばれ、その後、国立遺伝学研究所の太田朋子博士の下で集団遺伝学を学びながら太田博士の学術的伝記「INTELLECTUAL BIOGRAPHY」を執筆し、コーネル大学で博士号を取得されました。それから現在まで約500人以上の科学者にインタビューをし、科学技術史も専門とされました。2001年から米国議会図書館の科学技術部と日本の科学技術政策を専門とした職につき、所蔵の日本語資料(図2)、特に第2次大戦後のGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)占領下に関する資料を研究されています。御講演では、戦争という歴史においてアーカイブズ・プロジェクトが未来に向けて果たす役割についてのお話もありました。


image

画像提供:スティーン智子博士

図2

米国議会図書館でスティーン智子博士が、終戦直後GHQにより米国へ持ち出された資料の中から発見した京都大学荒勝研究室の研究ノート。荒勝文策は台北帝国大学教授時代の1933年に、アジアで初めてコッククロフト・ウォルトン型加速器を作り原子核人工変換の実験を成功させた物理学者。


13日の午後は基調講演を受けたシンポジウムが開催され、第一部では唯一の被爆国としての責務である「原爆アーカイブズの構築に向けて」というテーマで、広島市立大学、オランダ国立公文書館、国文学研究資料館の研究者が講演を行いました。続く第二部では、「大学共同利用機関のアーカイブズ」に関して、核融合科学研究所や分子科学研究所、生理学研究所、KEKにおけるそれぞれの成り立ちと大学共同利用機関が取り組んでいるアーカイブズ・プロジェクトの紹介がありました。

また、14日の研究会でもまず、スティーン智子博士による米国議会図書館で実際に行われているアーカイブズの手法について、そのデジタル化や横断検索の方法に関する御講演から始まり、続いて核融合科学研究所や分子科学研究所、生理学研究所、国立極地研究所、国立天文台、KEKといった自然科学系研究所で進められているアーカイブズ・プロジェクトの今後の進め方について、博士の助言と共に熱心な討論が予定時間を越えて交わされました(図3)。


image

図3

自然科学系アーカイブズ研究会での討論の様子


研究会にはその他、学習院大学、京都大学、筑波技術大学、総合研究大学院大学、筑波大学、藤沢市文書館、長浜バイオ大学、佐賀大学、憲政資料館など、多方面から39名の参加があり、活発な質疑応答、議論が行われました。なお、13日の研究会は、学習院大学「旧植民地・占領地関係資料ならびに原爆関係資料のアーカイブズ学的研究」プロジェクトとの共催、日本アーカイブズ学会による後援のもとで実施されました。


13日の研究会のプログラム

基調講演 10:00~11:30

  • スティーン智子博士
    (米国議会図書館科学技術部リサーチスペシャリスト/ジョン・ホプキンス大学客員教授)
    「アーカイブのための知識とツール」 

シンポジウム 第一部 原爆アーカイブズの構築に向けて  13:00~15:00

  • 司会:安藤正人(学習院大学)
  • 高橋博子(広島市立大学)
    「米国および日本に所在する被爆者記録を人々の手に取り戻す」
  • 前川佳遠理(オランダ国立公文書館)
    「核時代の記憶と記録
    -在米被爆者記録のアーカイブズネットワーク構築と国際コンソーシアム」
  • 加藤聖文(国文学研究資料館)
    「原爆被爆者救護活動のオーラルヒストリー、長崎・台湾の事例より」

シンポジウム 第二部 大学共同利用機関のアーカイブズ 15:30~17:30

  • 司会:関本美知子(KEK)
  • 井口春和(核融合研究所)
    「アーカイブ資料に基づく核融合研究の歴史」
  • 木村克美(分子科学研究所)
    「分子研創立の歴史と史料室」
  • 村上政隆(生理学研究所)
    「生理学研究所の設立:「設立資料」から見た準備と発足 1958-1977」
  • 菊谷英司(KEK)
    「共同利用研究所としてのKEKの歴史」