衝撃の光センサー破損事故
『「スーパーカミオカンデの光センサー破損」、このニュースが飛び込んできたのは2001年11月12日の夕方過ぎでした。あの時の衝撃は忘れられません。』当時を振り返って、KEKのある研究者はこう語っています。
東京大学宇宙線研究所の神岡宇宙素粒子研究施設(岐阜県神岡町)にある巨大観測装置「スーパーカミオカンデ」の光センサー(光電子増倍管)が多数破損した事故は、当時の新聞にも大きく取り上げられました。この事故は外部機関からスーパーカミオカンデに一番多くの研究者が参加しているKEKにとって大変な事件でした。
当日、KEKのメンバーはだれも神岡に滞在していませんでした。以下は、神岡にいたある研究者から聞いたおおよその破損事故の経過です。
11月12日の午前11時ごろ3名の研究者が坑内で作業していたところ、タンクの方から突然発破みたいな音と突き上げるような衝撃が来て、光電子増倍管からの信号が突然に跳上がりました。
タンク上面を開けてゴンドラで水面に降りてタンク内を見渡し、また水中カメラを降ろして水面下の状況を確認したところほとんどの光センサーが割れていました。
この情景を実際に見た研究者によると、タンク内はいつものきれいな水と違って濁っており、また色々な物(破損した光電子増倍管の一部)が水面に浮かんで一目で異常であることが見てとれました。
水中カメラの映像はさらに衝撃的であり20インチ光電子増倍管の巨大な電極がまるで押し潰されたようにひしゃげ、架構から飛び出し垂れ下がっていました。底面付近では粉々になったガラスが降り積もり光電子増倍管の残骸が散乱していました。この時の研究者によると、テレビで見たニューヨーク貿易センターの残骸の情景を思い出したとのことです。
光電子増倍管が壊れた時の衝撃はすさまじく、後にわかったことによると装置から8.8km離れた京都大学防災研究所の地震計が事故を捉えていたということです。
当時、スーパーカミオカンデ実験装置は7月中旬から行なっていた故障した光電子増倍管の交換を無事に終え、実験再開に備えて水を8割程度まで満たしたところでした。
光電子増倍管の連鎖的な破損は以下のようなプロセスで起ったと考えられます。
光電子増倍管は大きな電球のようなガラス球であり、ガラス管の内部は真空になっています。最初の光電子増倍管が交換作業の際に受けたストレスなどの原因により一瞬にして水圧により破壊され、そのために衝撃波が発生し、次々と隣の光電子増倍管を連鎖的に破壊しました。