総研大夏期実習の講義・実習内容一覧
|
| 講義1 |
高エネルギー加速器とビーム力学の基礎 |
| 講義2 |
21世紀に残された宇宙物理学の4つの謎 ― 高エネルギー物理と宇宙の接点 ― |
| 講義3 |
放射光科学の方法論 |
|
| 素粒子原子核実習テーマ |
| A−1 |
放射線測定器の製作と飛跡検出実験 |
| A−2 |
対生成γ線の同時計測 ‐PET診断の原理‐ |
| A−3 |
ヒッグスボゾンや超対称性粒子を見つけてみませんか? |
| A−4 |
理論物理への招待〜素粒子究極理論から宇宙物理まで〜 |
| A−5 |
フォトン計測実習 |
| A−6 |
シリコンセンサーの基礎 |
| A−7 |
B中間子で探る反物質の世界 |
| A−8 |
波長変換ファイバー読み出しによるシンチレーションディテクターの製作
|
| 物質構造科学実習テーマ |
| B−1 |
円偏光放射光を利用したナノスケール磁性体の軟X線内殻励起磁気円二色性の測定 |
| B−2 |
ダイヤモンド・アンビルセルによる超高圧実験 |
| B−3 |
ポジトロニウム飛行時間測定 |
| B−4 |
蛋白質X線結晶構造解析 |
| B−5 |
有機分子の自己組織化を軟X線で探る・・・ こんなに簡単に単分子膜ができるのか? |
| B−6 |
マイクロビーム照射された細胞の損傷観察 |
| B−7 |
X線イメージング |
| B−8 |
XAFSによる局所構造解析
|
加速器研究施設
共通基盤研究施設 |
| C−1 |
真空装置の残留ガス分析 |
| C−2 |
カーボンナノチューブを使用した電子放出源 |
| C−3 |
光モニタによるビーム計測 |
| C−4 |
ビームモニターの基礎 |
| C−5 |
加速器用電磁石の磁場測定 |
| C−6 |
空洞共振器の設計と測定 |
| C−7 |
フォトカソードRF電子銃による電子ビーム発生 |
| C−8 |
数値シミュレーション入門 |
| C−9 |
希ガスシンチレーションとその放射線位置検出器への応用 |
| C−10 |
ミニ超伝導磁石の製作
|