日時: |
2008-05-21 13:30 - 15:00 |
場所: |
日本原子力研究開発機構研究1棟第5会議室 |
会議名: |
第9回TRIACセミナー「超新星爆発とニュートリノ」 |
連絡先: |
029-284-4863/nobuaki.imai kek.jp |
講演者: |
住吉光介 (沼津高専) |
講演言語: |
日本語 |
アブストラクト: |
太陽質量の10倍以上の質量を持つ大質量星の進化の最期には
重力崩壊により超新星爆発という華々しい天体現象が起こる。
1987年に観測された超新星爆発においては、超新星からの
ニュートリノが地上で初めて検出されて、超新星メカニズムの
粗筋の理解が進んだ。超新星爆発は、中性子星・ブラックホールを
生み出すもとであり、鉄よりも重い元素(金・プラチナ・ウランを
含むrプロセス元素など)の起源として最有力候補であり、
銀河・宇宙の進化の基礎となっている。その全容の理解は宇宙・
ニュートリノ・原子核物理にまたがる重要課題であるが、
理論的には爆発メカニズムは完全に解明されてはおらず、
最新の数値シミュレーション上でも爆発を再現できたとはいえない
状況にある。
本講演では、こうした超新星爆発の物理について概観すると共に、
そこでのニュートリノ原子核物理の重要性に重点をおいて、
超新星爆発研究の現状と課題についておはなししたい。
ニュートリノは超新星コアにおいて重要な役割を果たしており、
高温高密度における反応、原子核との反応が爆発ダイナミクスの
鍵となっている。こうした反応率の核データが大規模数値
シミュレーションに組み込まれて、爆発するか否かの検証が
行われている。また、次の超新星爆発でニュートリノが地上で
精密に検出されれば、その性質から爆発メカニズム、高温高密度物質、
元素合成についてのさらなる知見が得られるはずである。
こうした観点から超新星とニュートリノについて講演する予定である。 |
|