日時: |
2008-06-06 13:30 - 15:00 |
場所: |
日本原子力研究開発機構 先端基礎研究交流棟 3階第2センター会議室 |
会議名: |
第10回TRIACセミナー 「超流動ヘリウムを用いた新しい超冷中性子の発生」 |
連絡先: |
029-284-4863/nobuaki.imai kek.jp |
講演者: |
増田 康博 (KEK素核研) |
講演言語: |
日本語 |
アブストラクト: |
中性子は、物質を構成する原子核によって散乱されるが、そのとき、中性子のエネル
ギーが核力に起因するフェルミポテンシャル(数百 neV)より低くなると物質表面で
全反射される。このような中性子を超冷中性子という。超冷中性子は、物質容器や磁
気ポテンシャルの中に閉じ込めることができ、中性子電気双極子能率やベータ崩壊
等、中性子の基本的な性質を調べることができる。また、重力の精密や中性子標的に
も用いることができる。これらの実験を行うとき、超冷中性子の位相空間密度が重要
となる。これまでの超冷中性子の生成では、原子炉から取り出された冷中性子を重力
とタービンの後退翼によるドップラー効果で減速するという方法が採用されてきた。
この方法では、Liouvilleの定理により、原子炉内での位相空間密度を超えることが
できない。最近、Liouvilleの定理による限界を超える新しい超冷中性子の発生法が
研究され、実用化されつつある。今回、冷中性子を超流動ヘリウム中のフォノンを用
いて冷却する方法について紹介したい。 |