共通科目一覧 加速器概論 I、II 目次   2021 1st 2021 2nd
                    

2021 年度
総研大高エネルギー加速器科学研究科共通専門科目
加速器概論I(午前)/加速器概論演習I(午後)

2021年度日程(案)(日程変更は赤字記載)

日程
時刻/場 所(地図ページ参照)
担当教員名「講義タイトル」


---新型コロナウィルス感染症対応について---
COVID-19感染症対応のため、Web会議システム「Zoom」を使用する場合があります。詳細については別途お知らせ予定です。また、状況により休講や講義・演習の予定を変更する場合があります。


 

------開講日時・場所------
開講日時:
木曜日 
午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時。

原則として講義は午前中(授業名:加速器概論I)、午後は演習、実習ないし見学(加速器概論演習I)。
開講場所:講義および演習は2号館1階総研大講義室を使用して下さい。
実習や見学は、適切な場所を、講義担当者ご自身で用意してください。



開講日程:
 
※講義資料の閲覧はKEK内限定です。

4/15 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
宮島 司「加速器科学序説」(講義+実習or見学、1日)
加速器の歴史的展開と現状から将来への展望を学ぶ。主要加速器の動作原理に関する基本的な説明を含む。

(ppt 42.2MB) /
pdf(pdf 7MB)


4/22 木曜日 午前10時半〜12時
久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。

pdf Beam Dynamics -1 (pdf 844KB)
4/22 木曜日 午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉田光宏「ビーム物理」(演習、午後4日)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。


5/ 6 木曜日 午前10時半〜12時
久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。

pdf Beam Dynamics -2 (pdf 780KB)
5/ 6 木曜日 午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉田光宏「ビーム物理」(演習、午後4日)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。


5/13 木曜日 午前10時半〜12時
久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。

pdf Beam Dynamics -3 (pdf 1.1MB)
5/13 木曜日 午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉田光宏「ビーム物理」(演習、午後4日)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。


5/20 木曜日 午前10時半〜12時
久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。

pdf Beam Dynamics -4 (pdf 1.8MB)
5/20 木曜日 午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉田光宏「ビーム物理」(演習、午後4日)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。


5/27 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
佐波俊哉「放射線の相互作用と検出」(講義+実習or見学、1日)
放射線と物質との相互作用およびその検出方法の基本的事項について学ぶ。


6/ 3 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
江川一美「磁石I(常伝導)」(講義+実習or見学、1日)
磁場発生装置である磁石について、設計思想や磁場測定の方法を学ぶ。ここでは常伝導磁石について学ぶ。

pdf Lecture_en_exe1 (pdf 22.4MB)

pdf Lecture_en_exe2 (pdf 23.2MB)

pdf mag_design_exam (pdf 10.6MB)

pdf meas_smry_for_Lec(pdf 10.6MB)


6/10 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
荻津 透「磁石II(超伝導)」(講義+実習or見学、1日)
磁場発生装置である磁石について、設計思想や磁場測定の方法を学ぶ。ここでは超伝導磁石について学ぶ。

pdf 加速器用超伝導磁石2時間 日本語 (pdf 17MB)


6/17 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
柴田 恭「真空」(講義+実習and見学、1日)
ビーム路に求められる真空とそれを実現するための方法に関して学ぶ。

(6/17の講義・演習を9/16に変更)


6/24 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
小林鉄也・西脇みちる「RF I(円形加速器)」(講義+実習or見学、1日)
高周波加速電場の発生装置であるRFについて学ぶ。ここではRFの基礎および、常伝導と超伝導のRF装置の実際について学ぶ。


7/ 1 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
紙谷琢哉・三浦孝子「RF II(線形加速器)」(講義+実習or見学、1日)
高周波加速電場の発生装置であるRFについて学ぶ。ここではリニアックにおける空洞とRF源について学ぶ。

電子線形加速器、加速構造 (pptx 45.8MB) /
pdf (pdf 5.1MB)


7/ 8 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
山中 将・平木雅彦・久米達哉「加速器開発のための機械工学」(講義+実習or見学、1日)
加速器用装置、部品の工作法について学ぶ。

pdf 第1章 機械設計の基礎 (pdf 3.5MB)


7/15 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
原田健太郎「放射光源加速器」(講義+実習or見学、1日)
各種の放射光源加速器の原理、特徴などを基礎から学ぶ。

pdf 放射光源加速器 (pdf 38MB)


7/29 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
黒田 茂「先端加速器試験施設ATF」(講義+実習or見学@ATF、1日)
加速器におけるビームハンドリングについて、実際に稼働している加速器ATFに密着し、その原理と実際について学ぶ。

BeamHandling-ATF-2021 (pptx 16.9MB) /
pdf (pdf 11.4MB)


9/ 2 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉井正人「J-PARC」(講義@J-PARC+実習or見学@J-PARC、1日)
プロトン加速器の全体像について、東海にあるJ-PARC施設において学ぶ。

(==> 9/30に変更)


9/2 木曜日 午前10時半〜12時:講義、午後1時半〜3時:講義
柴田 恭「真空」(講義+実習and見学、1日)
ビーム路に求められる真空とそれを実現するための方法に関して学ぶ。
(9/16から移動、午後3時半〜5時に予定していた実習は中止)


9/ 9 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
福間均・池田仁美「ビームモニター」(講義+実習or見学、1日)
ビーム測定装置である各種モニターについてその使用目的と測定原理について学ぶ。


9/30 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉井正人「J-PARC」(講義@J-PARC+実習or見学@J-PARC、1日)
プロトン加速器の全体像について、東海にあるJ-PARC施設において学ぶ。
(9/2から変更)


10/7  木曜日 午前10時〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉井正人「J-PARC」(講義@J-PARC+実習or見学@J-PARC、1日)
プロトン加速器の全体像について、東海にあるJ-PARC施設において学ぶ。
(9/30から変更)


 



講義概要および参考資料へのリンク 等

宮島 司「加速器科学序説」(講義+実習or見学、1日)
加速器の歴史的展開と現状から将来への展望を学ぶ。主要加速器の動作原理に関する基本的な説明を含む。

(ppt 42.2MB) /
pdf(pdf 7MB)


久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。

pdf Beam Dynamics -1 (pdf 844KB)

pdf Beam Dynamics -2 (pdf 780KB)

pdf Beam Dynamics -3 (pdf 1.1MB)

pdf Beam Dynamics -4 (pdf 1.8MB)


吉田光宏「ビーム物理」(演習、午後4日)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。


佐波俊哉「放射線の相互作用と検出」(講義+実習or見学、1日)
放射線と物質との相互作用およびその検出方法の基本的事項について学ぶ。


江川一美「磁石I(常伝導)」(講義+実習or見学、1日)
磁場発生装置である磁石について、設計思想や磁場測定の方法を学ぶ。ここでは常伝導磁石について学ぶ。

pdf Lecture_en_exe1 (pdf 22.4MB)

pdf Lecture_en_exe2 (pdf 23.2MB)

pdf mag_design_exam (pdf 10.6MB)

pdf meas_smry_for_Lec(pdf 10.6MB)


荻津 透「磁石II(超伝導)」(講義+実習or見学、1日)
磁場発生装置である磁石について、設計思想や磁場測定の方法を学ぶ。ここでは超伝導磁石について学ぶ。

pdf 加速器用超伝導磁石2時間 日本語 (pdf 17MB)


柴田 恭「真空」(講義+実習and見学、1日)
ビーム路に求められる真空とそれを実現するための方法に関して学ぶ。


小林鉄也・西脇みちる「RF I(円形加速器)」(講義+実習or見学、1日)
高周波加速電場の発生装置であるRFについて学ぶ。ここではRFの基礎および、常伝導と超伝導のRF装置の実際について学ぶ。


紙谷琢哉・三浦孝子「RF II(線形加速器)」(講義+実習or見学、1日)
高周波加速電場の発生装置であるRFについて学ぶ。ここではリニアックにおける空洞とRF源について学ぶ。

電子線形加速器、加速構造 (pptx 45.8MB) /
pdf (pdf 5.1MB)


山中 将・平木雅彦・久米達哉「加速器開発のための機械工学」(講義+実習or見学、1日)
加速器用装置、部品の工作法について学ぶ。

pdf 第1章 機械設計の基礎 (pdf 3.5MB)


原田健太郎「放射光源加速器」(講義+実習or見学、1日)
各種の放射光源加速器の原理、特徴などを基礎から学ぶ。

pdf 放射光源加速器 (pdf 38MB)


黒田 茂「先端加速器試験施設ATF」(講義+実習or見学@ATF、1日)
加速器におけるビームハンドリングについて、実際に稼働している加速器ATFに密着し、その原理と実際について学ぶ。

BeamHandling-ATF-2021 (pptx 16.9MB) /
pdf (pdf 11.4MB)


吉井正人「J-PARC」(講義@J-PARC+実習or見学@J-PARC、1日)
プロトン加速器の全体像について、東海にあるJ-PARC施設において学ぶ。


福間均・池田仁美「ビームモニター」(講義+実習or見学、1日)
ビーム測定装置である各種モニターについてその使用目的と測定原理について学ぶ。




加速器概論Iの世話役は、宮島 司およびカリキュラム委員会です。受講希望者はtsukasa.miyajima@kek.jpまたは2号館508室 TEL:029-864-5247 所内PHS:4647までご連絡下さい。

▲ページトップへ