2025 年度日程 (案)
(日程変更は赤字記載)
時刻/場 所(地図ページ参照)
担当教員名「講義タイトル」
開講日時: 木曜日 午前10時半~12時、午後1時半~3時、午後3時半~5時
原則として講義は午前中(授業名:加速器概論1)、午後は演習、実習や施設見学(加速器概論演習1)。
開講場所:講義および演習は2号館1階総研大講義室を使用します。(会場の都合により研究本館会議室を使用する場合あり)
演習での実習や見学は、講義担当者が実施場所を指定します。
開講日程:
午前 | 午後 | ||
1 | 4月24日 | 下崎 義人「加速器科学序説」(講義) | (午後休講) |
2 | 5月1日 | 久保 浄「ビーム物理」(講義) | 吉田 光宏「ビーム物理」(演習) |
3 | 5月8日 | 久保 浄「ビーム物理」(講義) | 吉田 光宏「ビーム物理」(演習) |
4 | 5月15日 | 久保 浄「ビーム物理」(講義) | 吉田 光宏「ビーム物理」(演習) |
5 | 5月22日 | 久保 浄「ビーム物理」(講義) | 吉田 光宏「ビーム物理」(演習) |
6 | 5月29日 | 小林 鉄也・岡田 貴文「RF I」(講義+実習or見学) | |
7 | 6月5日 | 江川一美「磁石I(常伝導)」(講義+実習or見学) | |
8 | 6月12日 | 惠郷博文・夏井拓也「RF II」(講義+実習or見学) | |
9 | 6月19日 | 荻津 透「磁石II(超伝導)」(講義+実習or見学) | |
10 | 6月26日 | 福間 均・池田 仁美「ビームモニター」(講義+実習or見学) | |
11 | 7月3日 | 石橋 拓弥「真空」(講義+実習and見学) | |
12 | 7月10日 | 原田 健太郎「放射光源加速器」(講義+実習or見学) | |
13 | 7月17日 | 齋藤 究「放射線の相互作用と検出」(講義+実習or見学) | |
14 | 7月24日 | 山中 将・平木 雅彦・久米 達哉「加速器開発のための機械工学」(講義+実習or 見学) | |
15 | 7月31日 | 吉井 正人「J-PARC」(講義@J-PARC+実習or見学@J-PARC、東海キャンパスにて開講) | |
16 | 9月4日 9月11日 9月18日 9月25日 |
(予備日程) |
担当教員名簿
※講義資料の閲覧はKEK内限定です。
4/24 木曜日 午前10時半〜12時(午前の講義のみ実施)
下崎 義人「加速器科学序説」(講義)
加速器概論・加速器概論演習に関する説明をはじめに行う。その後、加速器を知る上で必要な基礎知識と、KEKにある加速器について学ぶ。
5/1 木曜日 午前10時半〜12時
久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。
5/1 木曜日 午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉田光宏「ビーム物理」(演習、4コマ)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。
5/8 木曜日 午前10時半〜12時
久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。
5/8 木曜日 午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉田光宏「ビーム物理」(演習、4コマ)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。
5/15 木曜日 午前10時半〜12時
久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。
5/15 木曜日 午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉田光宏「ビーム物理」(演習、4コマ)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。
5/22 木曜日 午前10時半〜12時
久保 浄「ビーム物理」(講義、4コマ)
加速器におけるビーム運動の記述方法や取扱手段について学び、さらに加速器で発生する重要なビーム現象について学ぶ。
5/22 木曜日 午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉田光宏「ビーム物理」(演習、4コマ)
演習を通じて、ビーム運動の記述や取扱が可能になると共にビーム現象への理解を深める。
5/29 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
小林 鉄也・岡田 貴文「RF I」(講義+実習or見学、1日)
高周波加速電場の発生装置であるRFについて学ぶ。 ここではRFの基礎および、常伝導と超伝導のRF装置の実際について学ぶ。
6/5 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
江川 一美「磁石I(常伝導)」(講義+実習or見学、1日)
磁場発生装置である磁石について、設計思想や磁場測定の方法を学ぶ。ここでは常伝導磁石について学ぶ。
6/12 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
惠郷 博文・夏井 拓也「RF II」(講義+実習or見学、1日)
高周波加速電場の発生装置であるRFについて学ぶ。 ここではリニアックにおける空洞とRF源について学ぶ。
6/19 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
荻津 透「磁石II(超伝導)」(講義+実習or見学、1日)
磁場発生装置である磁石について、設計思想や磁場測定の方法を学ぶ。ここでは超伝導磁石について学ぶ。
6/26 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
福間 均・池田 仁美「ビームモニター」(講義+実習or見学、1日)
ビーム測定装置である各種モニターについてその使用目的と測定原理について学ぶ。
7/3 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
石橋 拓弥「真空」(講義+実習and見学、1日)
ビーム路に求められる真空とそれを実現するための方法に関して学ぶ。
7/10 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
原田 健太郎「放射光源加速器」(講義+実習or見学 、1日)
各種の放射光源加速器の原理、特徴などを基礎から学ぶ。
7/17 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
齋藤 究「放射線の相互作用と検出」(講義+実習or見学 、1日)
放射線と物質との相互作用およびその検出方法の基本的事項について学ぶ。
7/24 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
山中 将・平木 雅彦・久米 達哉「加速器開発のための機械工学」(講義+実習or 見学、1日)
加速器用装置、部品の工作法について学ぶ。
7/31 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
吉井正人「J-PARC」(講義@J-PARC+実習or見学@J-PARC、1日、東海キャンパスにて開講)
大強度陽子加速器の全体像について、東海キャンパスにあるJ-PARC施設において学ぶ。
9/4・9/11・9/18・9/25 木曜日 午前10時半〜12時、午後1時半〜3時、午後3時半〜5時
(予備日程)
加速器概論1の世話役は、下崎 義人およびカリキュラム委員会です。
受講希望者は shimo@post.kek.jp までご連絡下さい。