- トピックス
「第3回大型ニュートリノ施設に関する国際会議」を開催
2016年6月6日
5月30日から31日の2日間にわたり、次世代大型ニュートリノ実験施設の科学面と組織面での進展を共有し、国際協力体制や関連実験、開発研究等に関して議論する「第3回大型ニュートリノ施設に関する国際会議」がKEKつくばキャンパスで開かれ、世界各国から約80名の研究者が集いました。 今回の会議は、2014年にフランスで、2015年にアメリカで開かれた会議に続いて3回目で、東京大学宇宙線研究所 (ICRR) の梶田隆章所長が議長を務めました。
この会議は、KEKとICRR、アメリカのフェルミ国立加速器研究所 (FNAL)、宇宙素粒子物理学欧州共同体 (APPEC)、IUPAP宇宙素粒子物理学国際委員会 (ApPIC)、ICFAニュートリノパネル (ICFAnu panel) が共催で行っているもので、科学的な側面と組織的な側面から大型ニュートリノ実験の各プロジェクトの進捗状況を共有し、世界的な協力体制について議論してより効果的に研究成果を上げることを目的としています。
初日は主に加速器を用いた長期線ニュートリノ振動実験について議論しました。 会議の冒頭には、議長であるICRRの梶田所長が登壇し、会議のこれまでの経緯や目的について説明しました。 ほかにも各国の研究機関からの各プロジェクトの進捗状況の報告や、規模の特に大規模な計画である日米二つの加速器長基線ニュートリノ振動実験プロジェクト (ハイパーカミオカンデ実験とDUNE実験) の方向性についての議論が行われました。
梶田所長は会場で、ハイパーカミオカンデ実験について「宇宙の物質の起源に迫る情報が得られるのではと考えています。 私自身も、世界中がエキサイトしながら期待しています」と話していました。 また、齊藤J-PARCセンター長の講演では、ハイパーカミオカンデに向けてニュートリノビームを発射する側として、将来のビームの大強度化の展望が紹介されました。
2日目には、主に加速器を使わないニュートリノ実験である非加速器ニュートリノ実験ついて議論が行われました。全日程を通して次世代大型ニュートリノプロジェクト実現へ向けた活発な議論が行われ、次回の会議はヨーロッパで開かれることが提案され、会議は閉幕しました。