|  | ||||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||||
|  | 
 |  |  |  | ||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||||
| 
 |  | |||||||||||||||||
|  | >ホーム >ニュース >News@KEK >この記事 >講義一覧 |  | last update:07/06/14   | 
|  | |||
| 総研大夏期実習の実習内容一覧 | |
| 素粒子原子核実習テーマ | |
| A−1 | 素粒子原子核理論入門 −標準模型から究極の理論へ− | 
| A−2 | B中間子で探る反物質の世界 | 
| A−3 | 放射線測定器の製作と飛跡検出実験 | 
| A−5 | ヒッグスボゾンや超対称性粒子を見つけてみませんか? | 
| A−7 | 豆カミオカンデによる宇宙線の測定 | 
| A−8 | フォトン計測実習 | 
| 物質構造科学実習テーマ | |
| B−1 | 有機分子の自己組織化を軟X線で探る−こんなに簡単に単分子膜ができるの? | 
| B−2 | ダイヤモンドアンビルセルによる超高圧実験 | 
| B−4 | マイクロビーム照射された細胞の損傷観察 | 
| B−5 | 放射光単色X線の医用画像診断への応用 | 
| B−7 | 蛋白質X線結晶構造解析 | 
| B−8 | リートベルトによる粉末解析 | 
| B−9 | ポジトロニウム飛行時間測定 | 
| 加速器科学実習テーマ | |
| C−1 | フォトカソードRF電子銃による電子ビーム生成 | 
| C−3 | カーボンナノチューブを使用した電子放出源 | 
| C−5 | 電子線形加速器のBeam制御の初歩 | 
| C−7 | ビームモニターの基礎 | 
| C−8 | KEKB加速器のマシンオペレーションとビーム物理 | 
| C−9 | 数値シミュレーション入門 | 
| C−10 | ミニ超伝導磁石の制作 | 
| C−11 | 希ガスシンチレーションとその放射線位置検出器への応用 | 
|  | ||
| copyright(c) 2007, HIGH ENERGY ACCELERATOR RESEARCH ORGANIZATION, KEK 〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1 | ||