Athenaプログラム実績2024(令和6)年度

 高エネルギー加速器研究機構(KEK)では、2013 年度から、アジア太平洋地域の若手・中堅女性研究者へ日本の最先端研究施設や研究環境の基で共同研究を行う機会を提供することで、キャリア形成を支援し、さらには長期的な共同研究の芽を育てることを目的として、「海外若手研究者受入事業(ATHENA アテナプログラム)」を毎年実施しています。
 2024 年度は4名の女性研究者を受け入れました。

受入女性研究者一覧

  1. 任 雨山(中国、電子科技大学)
    Ren, Yu-Shan (University of Electronic Science and Technology of China)
    Zhuang, Wanyi
  2. ズアン ワンイ(復旦大学)
    Zhuang, Wanyi(Fudan University )
    Zhuang, Wanyi
  3. ワヒード アイシャ(メルボルン大学)
    Waheed, Eiasha (The University of Melbourne)
    Waheed, Eiasha
  4. Mohamed, Nurul Syazwina(マレーシア、ルタンザイナルアビディン大学)
    Mohamed, Nurul Syazwina(Universiti Sultan Zainal Abidin, Malaysia)
    Mohamed, Nurul Syazwina

各研究者へのインタビュー

任 雨山(中国、電子科技大学)

・ 科学研究のためにKEK を訪れたきっかけは何ですか?

 KEKを拠点とするBelle II実験グループは、X(3872)やZbなどのエキゾチックハドロンに関する広範な研究実績を有しています。KEKを訪問することで、Belle IIの実験研究者との議論、最新実験の知見の獲得、将来の実験設計の最適化するための実験データとの整合が可能となりました。それと同時に、本研究はBelle IIによるエキゾチック状態の同定とその理解を深める一助となります。

・ KEK で働いた経験は?

 KEKは美しく設計された、研究者に優しい環境を有しています。自発的なチームワークを育むオープンプランのオフィス、最先端のビデオ会議設備を備えた静かなディスカッションルーム、さらには気さくな「火曜ディスカッションアワー」があり、即興の物理学談義は、しばしば予期せぬアイデアで盛り上がります。物理的な空間以外も同様に、KEKの知的雰囲気は豊かです。私はBelle IIチームのエキゾチックハドロン探索の最先端を共有する場で、実験研究者と定期的に議論しました。この対話は、Tbbのような状態に関する理論計算を洗練させる上で大いに役立ちました。

・ 滞在中、何か困難に直面しましたか?

 当初はネットワークアクセス権限の申請などの手続きがよく分かりませんでした。しかし、理論センターの秘書が親切に助けてくださり、この問題を解決できました。週末の食事は少々不便でしたが、後にユーザーオフィスから自転車を借りたことで、かなり楽になりました。受け取った全ての支援に心から感謝しています。

・ この研究経験から得たものは何ですか?

 学術的には、Wang教授と「2つの重いクォークを含むエキゾチックハドロンに関する結合チャネル研究」について深く議論し、論文1編を完成させました。次に、Belle II実験チームと意見交換を行い、彼らの最新の研究の進捗を把握しました。最も重要なことは、この経験がKEKとの長期的な協力関係を推進する決意をより固め、素粒子の相互作用に関する理解を深めることにつながったことです。

・ 研究室以外の日本での生活

 日本での生活は豊かな文化的体験をもたらしました。日本の文化を学ぶために浅草寺を訪れ、大好きなアニメキャラクターのドラえもんとの記念写真も撮りました。公共交通機関のマナーといった小さな文化の違いに適応する過程は、喜びに満ちたものでした。今では、国際的な環境で働き生活することに、以前よりずっと快適に感じています。

Ren, Yu-Shan (University of Electronic Science and Technology of China)

Q: What led you to visit KEK for scientific research?

A :The Belle-II collaboration, based at KEK, has extensive research expertise in exotic hadrons such as X(3872) and Zb. Visiting KEK offers the chance to discuss with experimental researchers from the Belle-II collaboration, gain insights into the latest experiments and align theoretical models with experimental data to optimize future experimental designs. Meanwhile, this research will assist the Belle-II in identifying the exotic states and deepening the understanding of them.

Q: What was your experience working at KEK?

A: KEK boasts a beautifully designed and researcher-friendly environment. From open-plan offices that foster spontaneous teamwork to quiet discussion rooms equipped with cutting-edge video-conferencing, and even cozy “Tuesday Discussion Hours” where impromptu physics conversations often spark unexpected ideas. Beyond the physical space, the intellectual atmosphere at KEK is equally enriching. I regularly discussed with the Belle-II team, where experimentalists shared the latest progress on exotic hadron searches. This direct dialogue helped me refine theoretical calculations for states like Tbb.

Q: Did you face any challenges during your stay?

A: Yes, I did. At the beginning, I was unfamiliar with the procedures, such as applying for network access permissions. But the secretary Ms. Maki Ohishi from the Theory Center offered great assistance and helped me resolve this issue. On weekends, dining was a bit inconvenient; Later, I applied for a bicycle from the User Office, which made it much easier. I’m truly grateful for all the support I received.

Q: What's your takeaway from this research experience?

A: Academically, I had in-depth discussions with Prof. Wang Guangjuan on the "Coupled-channel study of doubly heavy exotic hadrons" and completed one paper. Secondly, I exchanged ideas with the Belle-II collaboration team and gained their latest research progress. Most importantly, this experience further solidified my intention to carry out long-term cooperation with KEK and deepened my understanding of fundamental particle interactions.

Q: Life in Japan beyond the lab:

A: Japan’s life offered rich cultural experiences. I visited Sensoji Temple to learn about Japanese culture, and took photos with my favorite cartoon character Doraemon. The process of adapting to small cultural differences—such as public transportation etiquette—was full of joy. Now, I feel much more comfortable working and living in an international environment.

ズアン ワンイ(復旦大学))

・ 科学研究のためにKEK を訪れたきっかけは何ですか?

 Athenaプログラムに選出されたことを光栄に存じます。自然界の基本法則を解明したいという思いから生まれた素粒子物理学への深い関心が、私を必然的に高エネルギー加速器研究機構(KEK)へと導きました。さらに、特に、中尾幹彦教授の専門的な指導のもとで研究を進められることへの期待がありました。加えて、KEKは世界トップクラスの施設、活気ある研究文化、そして協働的な環境を有しており、画期的な発見を追求するために理想的なプログラムです。

・ KEK で働いた経験は?

 Athenaプログラムは、私の専門知識を拡大するための優れた基盤を提供してくれました。本プログラムにおける私の研究テーマはチャームレス物理学であり、特にB中間子過程における希少崩壊チャネルのCP対称性破れに焦点を当てました。選択基準の最適化に積極的に貢献し、測定精度を向上させました。さらに、独自の研究枠組みを踏まえ、新たなチャネルを導入し、解析範囲をさらに拡大するための付加的なチャンネルを導入しました。加えて、フィッティング変数の相関を考慮に入れたり、フィッティング手法を改善したりするなど、包括的な分析を実施しました。

・ 滞在中、何か困難に直面しましたか?

 KEK滞在中、宿泊施設、食事、毎日の生活は、極めて快適でした。私がぶつかった小さな困難は、日本語です。道に迷ったとき、買い物やコミュニケーションの際に時々小さな困難に直面しました。幸いなことに、出会った方々は皆、常に親切で、温かく忍耐強く、進んで指導や支援を提供してくださいました。

・ この研究経験から得たものは何ですか?

 KEKでの時間は非常に実り多いものでした。技術的な観点から言えば、私たちの研究は分析の精度を最適化・向上させただけでなく、追加チャネルを組み込むことでその範囲を拡大しました。さらに重要なのは、より厳しい研究姿勢を身につけられたことです。中尾教授の豊富な経験、問題解決への緻密なアプローチ、揺るぎない学術的誠実さは私に多大な影響を与え、より勤勉さと知的好奇心を持って研究に取り組むよう促してくれました。さらに、KEKでの共同研究はキャリア形成を促進し、専門的なスキルを身につける上で極めて有益でした。今後も同様のプログラムやKEKとの長期的な共同研究に参加したいと考えています。

・ 研究室以外の日本での生活

 研究室の外では、日本の生活を心から楽しみました。おいしい寿司やラーメンから季節の料理まで、日本料理の豊かな多様性を味わいました。つくば市は清潔で美しい街であり、息をのむような自然景観が研究の疲れを癒してくれました。自由時間にはよく街を散策し、夕焼けや舞い散る紅葉、白い雲、そびえ立つ木々を写真に収めました。滞在が終わりに近づくと、家族や友人へ心のこもったお土産を選びました。どの贈り物も喜んで受け取られ、私の日本での時間を思い出させる大切な記念品となりました。

Zhuang, Wanyi(Fudan University ) 

Q: What led you to visit KEK for scientific research?

A: I am honored to have been selected for the Fellowship Program for Young Female Researchers in Asia-Pacific Countries, also known as the “Athena Program”. My deep interest in particle physics, driven by a desire to uncover the fundamental laws of nature, naturally led me to KEK. In addition, I am especially excited to advance my research under the expert supervision of Professor Mikihiko Nakao. Moreover, KEK’s world-class facilities, vibrant research culture, and collaborative environment make it the ideal setting for pursuing groundbreaking discoveries.

Q: What was your experience working at KEK

A: Participating in the Athena Program at KEK provided an excellent platform for expanding my expertise. My research focus of this program was charmless physics, with particular emphasis on the CP violation of rare decay channels in B-meson processes. I actively contributed to optimizing the selection criteria, which improved the precision of my measurements, and, building upon the original research framework, we introduced an additional channel to further enrich the scope of my analysis. Furthermore, we conducted a more comprehensive analysis of our research, such as taking into account the correlation of fitting variables and improving the fitting method.

Q: Did you face any challenges during your stay?

A: During my stay at KEK, I found the accommodations, dining, and everyday routines to be exceptionally comfortable. The only minor challenge I encountered was my limited Japanese. I occasionally faced small difficulties when finding my way, shopping, or communicating. Fortunately, everyone I met was unfailingly friendly and always willing to offer guidance and support with warmth and patience.

Q: What's your takeaway from this research experience?

A: My time at KEK has been immensely rewarding. From a technical standpoint, our work not only optimized and enhanced the precision of my analysis but also broadened its scope by incorporating an additional channel. Even more importantly, I have developed a more rigorous research mindset. Professor Mikihiko Nakao’s extensive experience, meticulous approach to problem-solving, and unwavering academic integrity have profoundly influenced me, inspiring me to pursue my work with greater diligence and intellectual curiosity. Moreover, the collaboration at KEK has been instrumental in advancing my career development, equipping me with professional skills. I look forward to participating in similar program or engaging in long-term collaboration with KEK.

Q: Life in Japan beyond the lab:

A: Beyond the lab, I have thoroughly enjoyed life in Japan. I savored a rich variety of Japanese cuisine, from delicate sushi and ramen to seasonal specialties. Tsukuba itself is a clean, beautiful city, with stunning natural scenery that offers the perfect respite from research. I often wandered its streets at free time, pausing to photograph the sunset, drifting leaves, white clouds, and towering trees. As my stay came to an end, I selected thoughtful souvenirs for my family and friends—each gift was met with delight and became a cherished memento of my time here.

ワヒード アイシャ(メルボルン大学)

・ 科学研究のためにKEK を訪れたきっかけは何ですか?

 私はKEKを訪問し、Belle II実験を用いた科学研究を推進しました。その焦点は、アクシオン様粒子(ALPs)がハドロンと結合する現象を通じた探索にあります。この結合に関する実験的測定が未だ存在しないため、特に重要です。Belle IIデータの解析は、この未開拓のハドロンチャネルを探る唯一無二の機会を提供し、標準模型を超える物理学への新たな窓を開く可能性を秘めています。私は共同研究者であるSourav Dey氏(西田昌平教授の指導のもとKEKに所属)と共同解析を行っているところです。

・ KEK で働いた経験は?

 KEKでの勤務経験は非常に実り多いものでした。訪問の目的は順調に達成され、滞在期間を通じて効率的に業務を進めることができました。KEKの研究施設は極めて優れており、集中して効果的な作業を行うために必要なあらゆる環境が整っています。KEKのスタッフは非常に協力的で支援的であり、予期せぬ課題が生じた際には常に適切な指導を提供してくれます。作業環境は十分に整備されており、コンピューターや必要なリソースを完備した専用オフィススペースが用意されています。さらに、自転車で、キャンパス内を容易に移動できることで、体験が広がりました。

・ 滞在中、何か困難に直面しましたか?

 滞在は順調で、大きな問題には直面しませんでした。

・ この研究経験から得たものは何ですか?

 アテナフェローシップの獲得は、私の研究を大きく前進させる助けとなりました。このような複合的な分析には緊密で双方向的な協力が必要であり、このフェローシップにより西田教授の指導のもとで、より直接的かつ効果的に研究を進める機会を得ました。西田教授はプロジェクト全体を通じて非常に支援的で、分析中に直面したあらゆる質問や問題に対して常に時間を割いて助けてくださいました。ほぼ毎日ミーティングを行い、進捗状況の共有、課題の解決、次なるステップの計画を立てたことで、研究の方向性と質が大幅に強化されました。

・ 研究室以外の日本での生活

 日本は美しく文化的に豊かな国です。訪れるたびにいつも楽しい時間を過ごせます。KEKは国際色豊かで、様々な国々から集まった人々が働いているため、世界中の人々と出会い交流する機会が数多くあります。つくばや周辺地域にはレストランやカフェ、地元のスポットなど、くつろげる場所も豊富です。仕事と日常生活の両方を楽しむのに最適な場所です。

Waheed, Eiasha (The University of Melbourne)

Q: What led you to visit KEK for scientific research?

A: I visited KEK to pursue scientific research using the Belle II experiment, focusing on the search for Axion-Like Particles (ALPs) through their coupling to hadrons. My work is particularly important because no experimental measurement of this coupling exists yet. Analyzing Belle II data offers a unique opportunity to explore this unexplored hadronic channel, potentially opening new windows into physics beyond the Standard Model. I am doing a combined analysis with my collaborator, Sourav Dey, who is based at KEK under the supervision of Prof. Shohei Nishida.

Q: What was your experience working at KEK?

A: My experience working at KEK was very productive. The goals of the visit were successfully achieved, and I was able to work efficiently throughout my stay. The research facilities at KEK are excellent, providing everything needed for focused and effective work. The KEK staff are extremely helpful and supportive, always ready to guide you through any unforeseen challenges. The working environment is well-equipped, including dedicated office space with computers and all necessary resources. Additionally, practical conveniences like the availability of bicycles make it easy to get around the campus, further enhancing the overall experience.

Q: Did you face any challenges during your stay?

A: My stay was smooth, and I didn’t face any major challenges.

Q: What's your takeaway from this research experience?

A: Getting the Athena Fellowship really helped advance my research. A combined analysis like this requires close and interactive collaboration, and the fellowship gave me the opportunity to work more directly and effectively under the supervision of Prof. Shohei Nishida. Prof. Nishida was extremely supportive throughout the project—he always took time to help with any questions or issues I faced in the analysis. We had meetings almost every day to discuss progress, address challenges, and plan the next steps, which greatly strengthened the direction and quality of the work.

Q: Life in Japan beyond the lab:

A: Japan is a beautiful and culturally rich country. It’s always a pleasure to visit. KEK is very international, with people from many different countries, so there are lots of chances to meet and interact with people from all over the world. There are also plenty of places to hang out, like restaurants, cafes, and local spots in Tsukuba and nearby areas. It’s a great place to enjoy both work and daily life.

Mohamed, Nurul Syazwina(マレーシア、ルタンザイナルアビディン大学)

・ 科学研究のためにKEK を訪れたきっかけは何ですか?

 アジア太平洋地域の若手女性研究者向けフェローシッププログラム「アテナプログラム」に選出されたことを光栄に思います。佐波俊哉教授とLee, Eunji博士からの非常に有益なご指導をいただいたこと、アテナプログラムによって高エネルギー加速器研究機構(KEK)で研究を行うこの素晴らしい機会を提供いただいたことに対して、深く感謝しております。私の研究関心は放射線検出、特に高エネルギー放射線と低電荷粒子にあります。所属機関の設備が限られていたため、佐波教授に連絡を取り、佐波教授、Lee博士との数回の議論を経て、大型CsI(Tl)結晶とマルチピクセル光子カウンター(MPPC)を組み合わせた高エネルギー中性子検出に焦点を当てました。 さらに、日本の技術、特に放射線分野におけるKEKの先進技術が、私のこのプログラムへの参加を後押ししました。

・ KEK で働いた経験は?

 このプログラムでは、特にPMTやMPPCといった様々な光検出器の信号応答を理解する上で、貴重な実践的経験を積むことができました。佐波教授とLee博士の指導のもと、実験装置の設置、必要な接続作業、効果的なデータ収集を行うことができました。さらに、千葉県のQSTにある放射線検出施設を訪問し、放射線医療応用に関する新技術を学ぶ機会も得ました。またJ-PARC加速器を視察し、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の進行中のプロジェクトを理解しました。KEK、QST、J-PARCのスタッフの方々は温かく迎え入れてくださり、専門知識を惜しみなく共有してくださったおかげで、私の研究経験は大きく豊かになりました。

・ 滞在中、何か困難に直面しましたか?

 滞在中に大きな困難はありませんでした。KEKユーザーオフィスは非常に協力的で、適切な宿泊施設の確保や家族のWi-Fi設定を支援してくれました。ハラール食品の入手も容易で、KEKの自転車レンタルサービスのおかげで移動も便利でした。全体的にスタッフは親切で協力的であり、アテナプログラムへの参加は、円滑かつ楽しいものとなりました。

・ この研究経験から得たものは何ですか?

 このプログラムを通じて、ガンマ線測定における中性子検出とデータ解析に関する理解が大幅に深まりました。CsI(Tl)とMPPCを用いたガンマ線及び宇宙線ミューオン測定用電子システムの構築に成功しました。これらの成果は将来の高エネルギー中性子検出応用を支えるものです。セミナーや研究環境からも貴重な知見を得ました。KEKとの長期的な研究協力関係の構築を期待しています。

・ 研究室以外の日本での生活

 日本、特にKEKでの生活は、豊かな研究経験だけでなく、この国の美しい自然、文化、そしておもてなしを楽しむ機会も与えてくれました。伝統と現代性が融合した風景は、ずっと印象に残っており、将来また日本を訪れたいと思っています。

Mohamed, Nurul Syazwina(Universiti Sultan Zainal Abidin, Malaysia)

Q: What led you to visit KEK for scientific research?

A: I was honored to be selected for the Fellowship Program for Young Female Researchers in Asia-Pacific Countries, known as the ATHENA Program. I’m deeply grateful to Professor Toshiya Sanami and Dr. Eunji Lee for their invaluable mentorship, and to the ATHENA Program for this incredible opportunity to conduct research at KEK. My research interests lie in radiation detection, particularly in high-energy radiation and low-charged particles. Due to limited facilities at my home institution, I reached out to Prof. Toshiya Sanami, and after several discussions with him and Dr. Lee, we focused on detecting high-energy neutrons using large CsI (Tl) crystals coupled with a multi-pixel photon counter (MPPC). Furthermore, one of the foundations that encouraged me to participate in this program is the advance of Japan's technologies, especially KEK as an advanced country in the domain of radiation.

Q: What was your experience working at KEK?

A: This program offered invaluable hands-on experience, especially in understanding the signal response of different photosensors like PMTs and MPPCs. Under the guidance of Prof. Toshiya Sanami and Dr. Eunji Lee, I was able to set up experiments, make necessary connections, and collect data effectively. In addition, I got the opportunities to visit the radiation detection facilities in QST, Chiba to learn new technologies for medical application of radiation. I also visited J-PARC accelerators to understand ongoing projects at KEK. The staff at KEK, QST, and J-PARC were welcoming and generous in sharing their expertise, which enriched my research experience tremendously.

Q: Did you face any challenges during your stay?

A: I encountered no major challenges during my stay. The KEK user office was very supportive, helping me find suitable accommodation and set up Wi-Fi for my family. Accessing halal food was easy, and transportation was convenient, thanks to KEK's bicycle rental service. Overall, the staff were kind and helpful, making my participation in the ATHENA Program smooth and enjoyable.

Q: What's your takeaway from this research experience?

A: This program significantly deepened my understanding of neutron detection and data analysis for gamma-ray measurements. I successfully set up an electronic system for measuring gamma rays and cosmic ray muons using CsI (Tl) and MPPC. These results will support future applications in high-energy neutron detection. The seminars and research environment also provided valuable insights. I look forward to building a long-term research collaboration with KEK.

Q: Life in Japan beyond the lab:

A: Living in Japan, especially at KEK, offered not only a rich research experience but also the chance to enjoy the country’s beautiful nature, culture, and hospitality. The blend of tradition and modernity left a lasting impression, and I look forward to returning to Japan in the future.