講演プログラム
【プログラム(概要)】
| 3/5(火) | 3/6(水) | 3/7(木) | |
| 午前 | PFシンポジウム (大会議室(3階)) | 基調講演・来賓等挨拶 (大ホール) | MLFシンポジウム (中ホール(4階)) | 
| 昼 | 昼食 | 昼食 | 昼食 | 
| 午後 | PFシンポジウム (大会議室(3階)) | ポスターセッション (やぐら広場(1階)、 展示室(2階)) | MLFシンポジウム (中ホール(4階)) | 
| 口頭発表 I (中ホール(4階)、 大会議室1(3階)、 大会議室2(3階)) | |||
| SPF施設報告 (大会議室(3階)) | 口頭発表 II (中ホール(4階)、 大会議室1(3階)、 大会議室2(3階)) | 
【プログラム】
Top| 3月5日(火) 第41回PFシンポジウム (会場:大会議室(3階)) | ||
| 9:45-9:50 | 開会の挨拶PF-UA会長 高橋 嘉夫 | |
| 9:50-10:50 | PF施設報告 (I)【座長:北島 義典(KEK物構研)】 | |
| 9:50-10:10 | 施設報告船守 展正(KEK物構研) | |
| 10:10-10:30 | 光源報告帯名 崇(KEK加速器) | |
| 10:30-10:50 | ビームライン報告清水 伸隆(KEK物構研) | |
| 10:50-11:00 | 休憩 | |
| 11:00-12:00 | PF施設報告 (II)【座長:五十嵐 教之(KEK物構研)】 | |
| 11:00-11:35 | S2型、T型、PF-S型課題報告(各5分) 
2020S2-002 中村 智樹(東北大学) 2021S2-001 佐藤 宇史(東北大学) 2023S2-001 高橋 嘉夫(東京大学) 2021T002 辻川 夕貴(東京大学) 2022T001 神田 龍彦(東北大学) 2021PF-S002 足立 純一(KEK物構研) 2021PF-S003 中尾 裕則(KEK物構研) | |
| 11:35-12:00 | 開発研究多機能ビームライン検討・建設報告 若林 大佑(KEK物構研) | |
| 12:00-13:15 | 昼休み | |
| 13:15-14:30 | PF-UA | |
| 13:15-13:45 | PF-UA総会 | |
| 13:45-14:30 | PF-UA学生論文賞講演 | |
| 14:30-14:40 | 休憩 | |
| 14:40-15:30 | PF次期光源計画【座長:帯名 崇(KEK加速器)】 | |
| 14:40-15:00 | PF-HLS計画 船守 展正(KEK物構研) | |
| 15:00-15:15 | 加速器技術検討 ① PF-HLSのオプティクス・ビームダイナミクス 下崎 義人(KEK加速器) | |
| 15:15-15:30 | 加速器技術検討 ② PF-HLSの真空のための高機能コーティング膜の開発 金 秀光(KEK加速器) | |
| 15:30-16:00 | 総合討論【座長:船守 展正(KEK物構研)】 | |
| 16:00-16:05 | 閉会の挨拶KEK物構研所長 小杉 信博 | |
| 3月5日(火) SPF施設報告 | ||
| 16:05-16:20 | SPF施設報告【座長:雨宮 健太(KEK物構研)】 | |
| 16:05-16:10 | SPF施設長挨拶小杉 信博(KEK物構研SPF施設長) | |
| 16:10-16:20 | SPF施設報告和田 健(KEK物構研) | |
| 3月6日(水) 2023年度量子ビームサイエンスフェスタ | |||
| 9:30-12:30 | 基調講演、来賓・主催者代表挨拶 (会場:大ホール) | ||
| 9:30- 9:40 | 開会挨拶大友 季哉(KEK J-PARC) | ||
| 9:40-10:40 | 基調講演 1【座長:瀬戸 秀紀(KEK J-PARC)】 出口 茂(JAMSTEC) 深海インスパイアード化学:物質化学からアプローチする持続可能な海洋利用 | ||
| 10:40-11:40 | 基調講演 2【座長:鈴木 淳市(CROSS)】 大竹 淑恵(理研) 理研小型中性子源システムRANS -広がる中性子利用ならびに小型-大型連携- | ||
| 11:40-12:30 | 来賓・主催者代表挨拶 【座長:大友 季哉(KEK J-PARC)】 | ||
| 来賓挨拶 | |||
| 熊谷 果奈子(文部科学省) | |||
| 山田 修(東海村長) | |||
| 主催者代表挨拶 | 幅 淳二(KEK理事) | ||
| 大井川 宏之(JAEA理事) | |||
| 集合写真撮影 | |||
| 12:30-13:30 | 昼休み | ||
| 13:30-15:00 | ポスターセッション (会場:やぐら広場(1階)+展示室(2階)) | ||
| 15:00-15:15 | 休憩 | ||
| 15:15-16:30 | 口頭発表 I(会場:中ホール(4階)、大会議室1(3階)、 大会議室2(3階)) | ||
| A-1 電池  【座長:杉山 純(CROSS)】会場:中ホール | |||
| 15:15-15:40 | 堀 智(東京工業大) Li10GeP2S12型の超Liイオン導電体開発における量子ビームの利用 | ||
| 15:40-16:05 | 木野 幸一(産総研) 市販リチウムイオン電池における充電能力劣化の非破壊定量イメージング | ||
| 16:05-16:30 | 小沼 樹(横浜国立大) 高性能リチウム過剰バナジウム酸化物の充放電反応機構 | ||
| B-1 生命科学  【座長:川崎 政人(KEK IMSS)】会場:大会議室1 | |||
| 15:15-15:40 | 小杉 貴洋(分子研) 構造解析が導くタンパク質の設計・改造とその理解 | ||
| 15:40-16:05 | 新井 亮一(信州大) 人工タンパク質及び複合体の設計開発と構造解析 | ||
| 16:05-16:30 | 花園 祐矢(東京医科歯科大) ペプチド結合の非平面性の解明:高分解能中性子結晶構造解析による新視点 | ||
| C-1 デバイス・手法開発  【座長:野澤 俊介(KEK IMSS)】会場:大会議室2 | |||
| 15:15-15:40 | 宍戸 寛明(大阪公立大) 超伝導中性子検出器を用いた単結晶試料のブラッグディップ解析 | ||
| 15:40-16:05 | 奥村 拓馬(東京都立大) 超伝導転移端センサー(TES)を用いた超精密ミュオンX線分光 | ||
| 16:05-16:30 | 深谷 亮(KEK) 光誘起非平衡ダイナミクスの高速サンプリング時間分解X線計測 | ||
| 16:30-16:45 | 休憩 | ||
| 16:45-18:00 | 口頭発表 II(会場:中ホール(4階)、大会議室1(3階)、 大会議室2(3階)) | ||
| A-2 ソフトマター  【座長:遠藤 仁(KEK J-PARC)】会場:中ホール | |||
| 16:45-17:10 | 伊藤 伸太郎(名古屋大) 中性子反射率計測によるポリマーブラシ膜とポリマー吸着膜の層構造解析 | ||
| 17:10-17:35 | 富永 大輝(CROSS) ポリエチレンオキシド鎖近傍の水のダイナミクス | ||
| 17:35-18:00 | 廣田 夕貴(KEK) 水和キチンと水和キトサンにおけるプロトン伝導経路の比較 | ||
| B-2 磁性・強相関  【座長:池内 和彦(KEK IMSS)】会場:大会議室1 | |||
| 16:45-17:10 | 寺田 典樹(NIMS) 中性子散乱と放射光X線回折を用いた巨大磁気熱量効果を示すHoB2の研究 | ||
| 17:10-17:35 | 北澤 崇文(東北大) 重い電子化合物YbRh2Zn20における縮重度の大きな近藤効果の微視的観測 | ||
| 17:35-18:00 | 髭本 亘(JAEA) 量子臨界点における磁気相転移の観測とその超伝導相関 | ||
| C-2 材料・触媒  【座長:三田 一樹(CROSS)】会場:大会議室2 | |||
| 16:45-17:10 | 山口 敏男(中国科学院青海塩湖研究所) ギガパスカル圧力下の電解質水溶液の構造とダイナミクス | ||
| 17:10-17:35 | 髙草木 達(北海道大) 不均一な構造を有する触媒材料における構造・活性相関の評価:単結晶モデル触媒を用いたアプローチ | ||
| 17:35-18:00 | 阪東 恭子(産総研) 触媒および金属部材表面構造変化観察へのin situ XAFSの展開 | ||
| 18:00-18:15 | 休憩 | ||
| 18:15-19:45 | 懇親会(会場:展示室(2階)) | ||
| 3月7日(木) 第15回MLFシンポジウム  | |||
| 9:00-9:05 | 開会の挨拶脇本 秀一(JAEA J-PARC副センター長) | ||
| 9:05-9:25 | 施設報告大友 季哉(KEK物構研 J-PARC) | ||
| 9:25-11:40 | 1 MWまでの道【座長:下村 浩一郎(KEK物構研 J-PARC)】 | ||
| 9:25-9:50 | J-PARC加速器の現状 -1 MW運転とその先- 山本 風海(JAEA J-PARC) | ||
| 9:50-10:15 | 1 MWへの道:MLF中性子源の現状 羽賀 勝洋(JAEA J-PARC) | ||
| 10:15-10:25 | 休憩 | ||
| 10:25-10:50 | 1 MWへの道:中性子利用系 中村 充孝(JAEA J-PARC) | ||
| 10:50-11:15 | ミュオン施設のこれまでの道のり 河村 成肇(KEK物構研 J-PARC) | ||
| 11:15-11:40 | MLFにおける産業利用のこれまでとこれから 柴山 充弘(CROSS) | ||
| 11:40-13:10 | 昼休み | ||
| 13:10-15:10 | MLF利用懇 | ||
| 13:10-14:10 | 総会 | ||
| 14:10-15:10 | 要望・アンケート報告 | ||
| 15:10-15:25 | 休憩 | ||
| 15:25-17:50 | 1 MWからの道【座長:川北 至信(JAEA J-PARC)】 | ||
| 15:25-15:45 | MLFロードマップの作成について 大友 季哉(KEK物構研 J-PARC) | ||
| 15:45-16:10 | MLF-中性子源の性能向上を目指して 原田 正英(JAEA J-PARC) | ||
| 16:10-16:35 | 中性子カイド管の高度化 松浦 直人(CROSS) | ||
| 16:35-17:00 | ミュオン科学実験施設(MUSE)将来計画 竹下 聡史(KEK物構研 J-PARC) | ||
| 17:00-17:25 | 計算科学・情報科学におけるMLFロードマップ 巽 一厳(JAEA J-PARC) | ||
| 17:25-17:50 | 意見交換 | ||
| 17:50-17:55 | 閉会の挨拶小杉 信博(KEK物構研所長) | ||





