|
昭和29年
(1954)
昭和30年
(1955)
昭和32年
(1957)
昭和33年
(1958)
昭和35年
(1960)
昭和36年
(1961)
昭和38年
(1963) |
原子核研究所設立準備委員会発足
東京大学原子核研究所設立
FFサイクロトロン完成(9月)
FMサイクロトロン完成(5月)
FFサイクロトロン共同利用実験開始(6月)
FMサイクロトロン共同利用実験開始(10月)
電子シンクロトロン(ES)750MeVまで加速に成功 (12月)
ES共同利用実験開始(4月)
|
昭和39年
(1964)
昭和41年
(1966) |
素粒子研究所準備室設置(4月)
ESエネルギー1.3GeVに
増強成功(3月)
|
|
昭和46年
(1971)
昭和51年
(1976)
昭和52年
(1977)
昭和53年
(1978)
昭和55年
(1980)
昭和57年
(1982)
昭和58年
(1983)
昭和59年
(1984)
昭和60年
(1985)
昭和61年
(1986)
昭和62年
(1987)
昭和63年
(1988)
平成元年
(9月)
(1989)
平成5年
(1993)
平成6年
(1994)
平成7年
(1995) |
SFサイクロトロン共同
利用実験開始(12月)
東京大学理学部附属施設として
中間子科学実験施設設立
中間子科学実験施設は中間子
科学研究センターに改組
TARNII電子冷却成功(9月)
高分解能オンライン質量
分離器完成(3月)
|
高エネルギー物理学研究所設立
陽子加速器(PS)で8GeVまで加速に成功(3月)
PSで12GeVまで加速に成功(12月)
PSによる共同利用実験開始(5月)
ブースター利用施設新設
放射光実験施設(PF)新設
ブースター利用施設の共同利用実験開始(7月)
PFで2.5GeVの電子の蓄積に成功(3月)
PFの共同利用実験開始(6月)
トリスタン入射蓄積リング(AR)で
電子を6.5GeVまで加速に成功(7月)
トリスタン入射蓄積リングで陽電子を
5.0GeVまで加速に成功(10月)
トリスタン主リング(MR)で電子と
陽電子を25.5GeVまで加速に成功(11月)
トリスタンの共同利用実験開始(5月)
トリスタン超伝導加速空洞により電子と
陽電子を30GeVまで加速に成功(11月)
総合研究大学院大学加速器科学、
放射光科学専攻を設置
Bファクトリー建設開始(6月)
トリスタンMRの運転終了(12月) |
平成9年
(1997)
平成10年
(1998)
平成11年
(1999)
平成13年
(2001)
平成16年
(2004)
平成17年
(2005)
平成18年
(2006)
平成19年
(2007)
平成20年
(2008)
平成21年
(2009) |
高エネルギー加速器研究機構 及び 田無分室の設置(4月)
Bファクトリービーム蓄積に成功(12月)
総合研究大学院大学素粒子原子核専攻を設置(4月)
長基線ニュートリノ振動実験(K2K実験)開始(5月)
BファクトリーのBelle実験開始(6月)
田無分室がつくばに移転(3月)
大強度陽子加速器建設開始
大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構発足(4月)
K2K実験終了(11月)
東海キャンパスの設置(4月)
PS(12GeV)による共同利用実験終了(12月)
J-PARCセンターを日本原子力研究開発機構と共同で設置(2月)
ブースター利用施設の共同利用実験終了(3月)
J-PARC リニアック所期性能181MeVを達成(1月)
J-PARC 3GeVシンクロトロン所期性能3GeVを達成(10月)
小林誠特別栄誉教授(素粒子原子核研究所元所長)がノーベル物理学賞を受賞
日本原子力研究開発機構と共同建設のJ-PARCが完成
|
|