理系女子キャンプ

QandA

理系女子キャンプ開催時に参加者より質問事項を挙げてもらい、講師等が回答をしております。
当日に、いただきましたすべての質問にお答え出来るわけではありません。
以下には、2014年開催時のQ&Aの一部を掲載しております。

質問への回答

全て展開する | 全て折りたたむ

先生方に質問

化学はどの分野にも通じるというイメージを受けましたが、実際に科学を学んで他の分野に応用するメリットはありますか。
ものすごく多くあります。化学は比較的純粋な系を取り扱うことが多く、他の分野はもっと複雑系を取り扱うものが多 いのですが、他分野では取扱が難しい物質でも、化学を主として勉強してきた研究者なら取り扱う方法を推測することが 可能ですし、その取扱もよくわかります。物質に関するアドバンテージの大きさは、皆さんの想像以上だと思います。化学 を武器に他分野に参入していってもいいですし、化学という立ち位置をキープしながら、他の分野と連携して研究を進め るのもいいです。是非、色々と、検討してみて下さい。
CP対称性とは何ですか。
Cは電荷(Charge)、Pはパリティ(Parity)といい素粒子の性質を表しています。「CP対称性の破れ」とは、一言で言うと、私たちの世界を構成している「粒子」と消えてしまった「反粒子」の性質に違いがある、ということです。
加速器の中は真空になっているとおっしゃっていましたが、もし中で問題が起きた場合はどうするのか。
3km続いているビームパイプは、所々にゲートバルブと呼ばれる区切りがあります。何か問題が起きたときには、そのゲートバルブを閉めて、問題を含む区域に窒素ガスを入れ、大気圧にします。そして、問題に対処し(例えば部品交換作業などを行い)ます。作業後、真空ポンプを使って再び真空状態にしてから、実験を再開します。窒素ガスを使うのは、パイプの内表面を空気中の水など汚染物質から守るためです。
何歳ごろに研究者になりたいと思ったのか。
I first considered undertaking a PhD program and entering a research career when I was finishing my undergraduate degree and some professors encouraged me to do so. But I thought to myself I could always change my mind and become a high school teacher, so I felt safe embarking on a path for which I could not see a clear end.

大学の学部を卒業する時に、幾人かの教授にすすめられて、大学院に進学して研究者になる可能性を初めて考えまし た。でもいつでもやめて学校の先生になれると思っていたので、将来どうなるかということをあまり心配しませんでした
生まれたばかりのお子さんを育てながら研究をするのは大変だと思うんですが、どうやって両立しましたか。
The chief challenge is to manage time well, and to be able to switch between intense focus on my work and focus on my children. You cannot do both at once so that means you need a good system for caring for the children while you are working, whether in a child care center or with extra help in the home, and I used both kinds at different times. Academic careers have the advantage that you can do your work on a pretty flexible schedule, so if a child needed a visit to the doctor or something else like that usually either my husband or I could fit that into our day. Having a husband willing to share in doing household and child raising chores was essential! Hiring help, whether for child care or for housecleaning or doing laundry also can make a big difference. It is a juggling act but with two people committed to making it work it can be done.

時間をどのようにして管理するか、また、研究にとても集中している時間と子供に集中している時間の間をどのようにして切り替えるが重要です。2つを同時にすることはできません。ですから、保育園なり、家事を補助してくれる人なり、仕事をしている間に子供の面倒をみてもらう良いシステムが必要です。私は、この2つを併用していました。研究者という職業の利点の一つは仕事をする時間をフレクシブルに選べる事です。もし子供が医者にいく必要がある場合などは、私か夫が対応することができました。家事や子育てに関することをやってくれる夫をもつことが最重要でしょう。一方で保育園であれ家事の代行サービスであれ、役立つサービスを積極的に取り入れることもカギとなります。 綱渡りのような生活ですが、2人でやれば可能です。
素粒子などが好きですが、しばしばこの分野が今後どう役に立つのか考えてしまいます。 先生はどのようにお考えなのかお聞きしたいです。
Perticle physics in and of itself doess not have useful applications. However often on the way to the experiments and the data management needed to do these experiments very clever ideas are developed that turn out to have broad applications well beyond particle physics itself. Did you know that the world wide web was invented at a particle physics laboratory because the international collaborators working on experiments needed ways to share data and ideas when they were at their home institutions all over the world? The accelerators used for producing the radiation for cancer treatment were invented and their use improved by particle physics researchers – without understanding particle physics we could not calculate the doses of radiation to give. We call these things "spin off" impacts of the research. Indeed all modern technology would be impossible without modern physics.

素粒子物理はそれ自体には応用がありません。しかしながら、実験の建設・遂行やデータの処理をしていく過程で、たくさんの画期的な思いつきがうまれて、それらには多くの実用化があります。ウエッブページというのは素粒子の研究所で発明されたことはご存知でしょうか。 世界中に散らばる研究機関が国際的な共同研究をやるためには、データや考えを共有することが必要だったからです。ガ ン治療のための放射線を発生させる加速器がありますが、そもそもそれは素粒子物理の研究者が発明し、改良してきた ものです。素粒子物理を理解しないでは、放射線がどのくらい照射されたかを正しく計算することはできないからです。われわれはこのようなことを研究の「スピンオフ」といいます。実際最新の物理学がなければ、最新の技術を発展されることはできないのです。

Of course particle physics is not the only interesting and exciting field of research in modern physics today, and if you are most interested in applications then perhaps condensed matter physics, materials science or even biophysics would fascinate you more –there are always many options.

もちろん、素粒子物理が現在の科学のなかで唯一のエキサイティングな分野というわけではありません。もし応用の可能 性をも考えるのであれば、物質科学、物性物理や生物物理のほうがおもしろいと思うかもしれません。いろいろな方向性が考えられると思います。
女性だから役に立つことはありますか?
まず、間違いなくいえることは、男性とは異なった視点や感覚を持っていること。これは、女性にしかない利点です。私の研究分野ではまだまだ男性が多いのですが、一緒に研究をしていて、どうしてこんなことを知らないの?と思うことに多々気づいたりします。で、そこをお手伝いさせていただくと、ひどく感心されたりします。いわゆる、女を磨く、ということは、表面上の異性の関心を引くことだけではなく、時には研究や仕事のなかのあまり目に見えないところで、大きく役に立つことにつながると思います。
I am a woman, and at times this has been an advantage in my career and at times possibly a disadvantage, but it is not something I would or could change. I use the strengths I have, and live with my weaknesses as best I can –or try to ameliorate them. That is all anyone, man or woman can do. Which of the strengths or weaknesses are masculine or feminine is very hard to say, because in fact we all have our own individual spectrum of them, and the "average" man or woman simply does not exist.

私は女性で、これが私のキャリアに有利に働いたときもありましたし、不利になり得たときもありましたが、性別を変えたいと思ったことはないですし、また変えれるものでもありません。 なるべく自分の強い部分を発揮し、自分の弱い部分とできるだけおりあう、あるいは、改善しようとしました。これはだれでも、男性でも女性でもできることなのです。強さと弱さのどちらが、男性的あるいは女性的なものであるとも言いがたいでしょう。なぜなら、男性、女性のそれぞれに大きな広がりがあり、平均的な男性、あるいは女性というものは存在しないからで す。
学部生の1日ってどのようなスケジュールなんですか???
学部の1年生から3年生までですと、大学の授業の合間にサークル活動やアルバイトをしているケースがほとんどです。 大学によりますが、時間割は自分で決めてゆきます。卒業に必要な単位数を満たすために、4カ年計画で受講計画を 立てていきますが、学生さんによってはできるだけ多くの授業をとって知識を広めたい、教職科目をとって教員免許を取得したい、インターンシップやボランティアに参加していち早く社会を知りたい、など様々です。4年生になると卒業研究で研究室に配属され、実際に研究を行っていきます。研究や実験中心の生活になるので、これも過ごし方は人様々です。
学部1年生ではかなりの授業を履修します。このときは一般教養の授業なども取ります。一つの授業は 90分で、一日に3〜4コマの授業を取ることになります。15 時〜17 時くらいに授業が終わり、その後はサークル活動などをする人が多いと思います。 学部2年生では一般教養に加えて専門分野の授業を履修することになります。授業のコマ数は1年生のころとあまり変わりません。後期には、学科の実験も始まります。 学部3年生では、ほとんどが専門分野の授業になります。実験もあり、週 2 日3時間ずつが実験に割り当てられます。 授業数は1,2年生の頃より減りますが、より専門的な内容を学習します。 学部4年生から研究室に配属になります。このときにはほとんど授業はありません。あるとしても週に2,3コマです。 その代り、所属の研究室で実験をしたり論文を読んだり、研究が始まります。生活は研究室によって様々です。コアタイム(研究室にいなければならない時間)が決まっているところもあれば、ほとんど何も言われない研究室もあります。
大学の授業は 1 コマ 90 分,で, 1~5 限(8:50~18:00, 5 限は滅多にない)まであります。 学部 1 年は最も授業が多く, 4 コマの日が 1 日、それ以外の日も 2,3 コマありました。空いたコマは自習室や図書館 で勉強したり、談話室や部室で休憩していました。大体夕方に授業が終わるのでその後サークル活動やバイトをしていま した。2 年生は私の学科では後期から教養科目はなく全て専門科目になりました。 3 年以降は授業が徐々に減って、授業がない日を作ることもできます。
← トップページへページ上へ ↑