Masashio
2023
小山高専生でサイクロトロン加速器が稼働開始しました
·151 文字·1 分
小山高専
活動
小山高専における小型サイクロトロン加速器の製作が佳境を迎えています。 ついに必要な機器が揃い、各コンポーネントの動作確認を行いました。 3月の物理学会Jr.セッションにむけた加速ビームの観測を目指します。
2022
小山高専生のKEKつくばキャンパスの見学会を行いました
·270 文字·1 分
小山高専
見学会
小山高専を対象にしたKEKつくばキャンパスの見学会を開催し、 加速器製作活動メンバーを中心とした13名の小山高専生が参加しました。
超伝導空洞制作の全行程を行うことができる空洞製造施設(CFF)など、 通常はコースに組み込まれない高専ならではの見学工程を堪能してもらいました。 とくにKEKの加速器研究の基盤を支える工作センターでは加工機械についての質問など、 高専生らしい質問が飛び交いました。 本見学会の様子は以下の小山高専HPでも紹介されています。
小山高専で総研大の阿部さんによるセミナーおよび長野高専とのオンライン交流会を行いました
·424 文字·1 分
小山高専
説明会
総研大の阿部優樹さんによる研究紹介と、長野高専とのオンライン交流会を行いました。
阿部さんは国際リニアコライダー計画を実現するうえで重要な ナノビーム収束技術について、KEKにあるATFと呼ばれる加速器試験施設で その実証研究をしています。
加速器駆動にむけた真空機器の試験を実施しました
·251 文字·1 分
小山高専
活動
小山高専では昨年度に引き続き小型サイクロトロン加速器の設計・製作活動を行っています。 学生たちの設計に基づいた真空チェンバーもでき上がってきたので、 真空引き試験の実施に向けて、 昨年度故障した真空計を新調して真空機器の試験を行いました。
小山高専で2022年度初の説明会を実施しました
·180 文字·1 分
小山高専
活動
小山高専の新1年生を対象に説明会を開催し、4名が参加しました。 大谷が加速器の原理とAxeLatoonの活動概要について説明した後、新2年生が自分たちの研究内容を紹介しました。
小山高専2022年度活動開始!
·178 文字·1 分
小山高専
活動
小山高専で2022年度の活動を開始しました。
昨年度から活動してきた新2年生9名で今年度の目標や今後の活動方針について議論しました。 また、今年度着任された電気電子創造工学科の長尾先生も参加してくださることになりました。
小山高専のチームが物理学会Jr.セッション(2022)で加速器製作について発表しました
·401 文字·1 分
小山高専
物理学会
研究発表
2022年3月12日に開催された物理学会Jr.セッション(2022)にて、 小山高専の加速器製作チーム「アテーナ」が 「小型サイクロトロン加速器作成に向けての実験、考察」と題した研究成果を報告しました。
小山高専で大阪大学の守實さんが次世代がん治療に関して紹介する説明会を行いました
·233 文字·1 分
説明会
小山高専
大阪大学の守實さんに「次世代のがん治療のための工学的アプローチ」というテーマで研究紹介してもらいました。 近年開発が盛んな加速器BNCTシステムによる実際のがん治療のための研究開発ということで、 がん治療効果の評価などに関して活発な質問意見が交わされました。
小山高専のチームが物理学会Jr.セッション(2022)で加速器製作について発表します
·281 文字·1 分
小山高専
物理学会
研究発表
小山高専の加速器製作チームの研究報告が2022年3月12日に開催される 物理学会Jr.セッション(2022)に採択されました。 おめでとうございます!
小山高専でレーザー渡航場加速技術の説明会を開催しました
·219 文字·1 分
説明会
小山高専
宇都宮大の大塚さんにレーザー渡航場加速技術を紹介してもらいました。 サイクロトロン加速器を勉強中の学生さん達ですが、 レーザー・プラズマの基礎から丁寧に説明してもらったおかげで 活発な質問意見を交わすことができました。