メインコンテンツへスキップ

Posts

2024

小山・長野・豊田高専の交流会を小山高専で開催しました
·437 文字·1 分
小山高専 長野高専 豊田高専
昨年度に引き続き、加速器制作を進める高専間の交流会を小山高専で実施しました。 今年度は小山高専・長野高専に引き続き、豊田高専のメンバーが加わり、総勢27名の高専生・関係スタッフが集まりました。
津山高専で加速器運転に向けた真空引き試験を行いました
·366 文字·1 分
津山高専
2024年1月17日に津山高専で加速器製作活動を行いました。 津山高専では、本科3年生が全系横断演習Ⅰの一環として静電加速器の設計と製作に取り組んでいます。 現在、加速器本体が完成し、真空ポンプへの接続試験を実施しています。
香川高専で企業と共同で加速器に関する講演会を実施しました
·389 文字·1 分
香川高専 講演会
2024年1月15日に香川高専高松キャンパスで講演会を開催しました。 この講演会では、AxeLatoonのメンバーである大谷と住重加速器サービス・住友重機械工業の方々が、それぞれミューオンイメージングへの応用とサイクロトロン加速器の基礎および医療応用について講演しました。

2023

香川高専で加速器に関する講演会を実施しました
·97 文字·1 分
香川高専 講演会
香川県高松市の香川高専を大谷が訪問し、加速器とその利用に関する講演を行いました。 香川高専とは加速器関連企業の見学会に向けた相談を進めており、 1月には企業の担当者と共に2回目の講演を行う予定です。
小山高専のチームが国際学会8th STI Gigaku 2023で加速器製作について発表しました
·677 文字·2 分
小山高専 研究発表 受賞 活動
2023年11月6日に、新潟県長岡市で開催された国際学会「8th STI Gigaku 2023」で、 小山高専の加速器製作チーム「アテーナ」を代表し、小暮さんと椎名さんがポスター発表を行いました。
ネオアーク株式会社の波多野さんによるレーザー技術に関する講演会を行いました
·415 文字·1 分
小山高専 豊田高専 長野高専 津山高専 講演会
ネオアーク株式会社の取締役、波多野智さんにレーザー技術に関して講演していただきました。 小山高専、豊田高専、長野高専、および津山高専から、 学生と教員合わせて約30名がリモートで参加しました。
豊田高専で活動見学および説明会を実施しました
·442 文字·1 分
豊田高専 説明会
サイクロトロン加速器の設計が進んでいる豊田高専を訪問し、活動見学と説明会を実施しました。 説明会では本科3年生10名を対象に、 KEK大谷さんが加速器の仕組みとその応用について講演したあと、 名古屋大学KMIの髙橋さんが加速器を使った素粒子研究について紹介しました。
津山高専で活動見学および説明会を実施しました
·436 文字·1 分
津山高専 説明会
津山高専を訪問し、活動見学と説明会を実施しました。 津山高専では全系横断演習Ⅰのテーマのひとつとして静電型加速器の制作が進められています。
宇都宮大の大塚さんに指導いただきながら小山高専で活動を実施しました
·160 文字·1 分
小山高専 活動
小山高専では引き続きビーム観測にむけた活動を続けています。 本日は宇都宮大の大塚さんに指導していただきました。 ビーム観測にむけたボトルネックのひとつが真空引きに要する時間です。 宇都宮大で利用可能な真空配管を使うと時間短縮できる可能性について助言をいただきました。
小山高専・豊田高専の交流会をリモートで開催しました
·357 文字·1 分
小山高専 豊田高専 交流会
小山高専と豊田高専のメンバー交流会をリモートで開催しました。 交流会では、まず、それぞれの高専メンバーがこれまでの活動と今後の予定について報告しました。 次に、小山高専のメンバーが、現在ビーム観測に向けた調整を進めている加速器について、 実物を動かしながら説明しました。