素核研

  •  ニュース一覧

  •  プレスリリース

  •  研究紹介

  •  活動報告

  •  学生の方

  •  関連リンク

  •  内部向け

  •  English
  • Search
  • Menu
  •  English
  •  ニュース一覧

  •  プレスリリース

  •  研究紹介

  •  活動報告

  •  学生の方

  •  関連リンク

  •  内部向け

    Recent Posts

  • 2022年5月の活動報告 : Belleグループ

  • 2022年5月の活動報告 : ハドロングループ

  • 【プレスリリース】ミュオンをつくるため、黒鉛円板は回り続ける ~日本とスイスの国際協力による挑戦~

  • KEK理論センターの磯暁 教授らが日本物理学会第27回(2022年)論文賞を受賞

  • 第16回サマーチャレンジの参加申込受付を開始しました

  • 2022年4月の活動報告 : エネルギーフロンティアグループ

  • 【KEKトピックス】科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2022」オンライン開催のお知らせ

  • 多摩六都科学館で「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Universe-」を開催しました

  • 【KEKトピックス】共同利用研究者宿泊施設と放射線受付棟が新築されました

  • 第15回サマーチャレンジ 春の演習を開催しました

SuperKEKB加速器が本格稼働 いよいよBelle II 測定器での衝突実験へ

2018/03/23

KEKは3月23日、つくば市内で記者会見を開き、日本最大の粒子加速器であるSuperKEKB加速器のメインリング(MR)に電子ビームを蓄積させるプロセスが無事に終了し、Phase II 運転が本格的に始まったと発表しました。Belle II 測定器でもビームパイプを電子が通過したことを示す放射線が検出されており、いよいよ電子・陽電子の衝突実験に向けた準備が本格化することになります。

続きを読む

Belle II 測定器のある筑波実験棟の見学者が年間1万人超える 富山県立高岡高校の一行に記念品を贈呈

2018/03/16

今春にも衝突実験が開始されるBelle II 測定器のある筑波実験棟の見学者が16日、2年ぶりに年間1万人を超え、1万人目となった富山県立高岡高校の生徒たちに記念品が贈られました。見学者が1万人を超えたのは、これまでに2015年度と今年度(2017年度)の2回しかなく、間もなくPhase II 運転の開始、そして初めての衝突実験を控えるSuperKEKB加速器とBelle II 測定器を、早くも祝福しているようです。

続きを読む

COMET実験グループ 8GeVのパルス陽子ビームをハドロン実験施設に取り出すことに成功

2018/03/08

東海村にあるJ-PARCの加速器研究施設のグループと、COMET実験のグループが、ビームライングループの協力を得て、8GeVのエネルギーを持つパルス陽子ビームを、J-PARCのメインリング(MR)からハドロン実験施設に取り出す試験に成功しました。COMET実験は、μ粒子(μ-)から電子(e-)への稀な転換事象である「ミューオン-電子転換過程」に着目し、標準理論を超える新物理を探索することを目的としていますが、そのために必要とされる精密な測定のためには高品質のパルス陽子ビームが不可欠でした。グループとしては、今回の成功により、大きなマイルストーンをクリアしたことになります。

続きを読む

米テキサス州で開催のAAAS2018年次大会のセッションで、Belle II 実験をアピール 名古屋大・飯嶋徹教授

2018/02/26

Belle II 実験グループに所属する名古屋大学の飯嶋徹教授(専門:高エネルギー実験物理学)が2月16日、米テキサス州オースチン市で開かれたアメリカ科学振興協会(AAAS)2018年次大会の科学セッション「反物質の謎に迫る」(Investigating the Mysteries of Antimatter)で講演しました。

続きを読む

Belle II 実験に参加のイスラエル 駐日大使が訪問 筑波実験棟に国旗を掲げる

2018/02/23

Belle II 実験に参加を決めたイスラエルのYaffa Ben-Ari駐日大使が2月22日、KEKつくばキャンパスを視察に訪れ、岡田安弘理事ら関係者と懇談するとともに、Belle II 測定器のある筑波実験棟にイスラエル国旗を掲揚しました。まもなく開始されるBelle II 実験には25カ国・地域から約800人の研究者が参加しており、実験棟の地下2階の回廊にはイスラエルを含めて全ての国旗が掲揚されたことになります。

続きを読む

  • 前のページ
  • 次のページ

素粒子原子核研究所

宇宙をひもとく研究所

概要

高エネルギー加速器研究機構(KEK) 素粒子原子核研究所では、素粒子物理学、原子核物理学、宇宙物理学といった、極微な世界から広大な宇宙までの幅広い分野に対して、理論及び実験の両側面からの総合的研究を行っています。

  • もっと詳しく

    最近の記事

  • 2022年5月の活動報告 : ハドロングループ

    May 31, 2022
  • 2022年5月の活動報告 : Belleグループ

    May 31, 2022
  • 【プレスリリース】ミュオンをつくるため、黒鉛円板は回り続ける ~日本とスイスの国際協力による挑戦~

    May 20, 2022
  • KEK理論センターの磯暁 教授らが日本物理学会第27回(2022年)論文賞を受賞

    April 28, 2022
  • 第16回サマーチャレンジの参加申込受付を開始しました

    April 28, 2022
  • 2022年4月の活動報告 : エネルギーフロンティアグループ

    April 21, 2022
  • 【KEKトピックス】科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2022」オンライン開催のお知らせ

    April 15, 2022
  • 多摩六都科学館で「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Universe-」を開催しました

    April 8, 2022
  • 【KEKトピックス】共同利用研究者宿泊施設と放射線受付棟が新築されました

    April 7, 2022
  • 第15回サマーチャレンジ 春の演習を開催しました

    April 4, 2022
    • 過去の記事を読む

 素粒子原子核研究所.

〒305-0801
茨城県つくば市大穂1-1
高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所

Forked Hugo Future Imperfect. Powered by Hugo