2021年3月の活動報告 : 短寿命核グループ 2021/04/06 ' 短寿命グループが2021年3月の活動報告を行いました。短寿命核グループは、埼玉県和光市の理化学研究所(理研)内にKEKが設置した和光原子核科学センターで、金や白金、ウランといった重元素が宇宙における爆発的合成過程で生成されることを、それに関与する未知の原子核の特性を調べることで解明する研究をしています。 続きを読む
2021年3月の活動報告 : ニュートリノグループ 2021/04/06 ' ニュートリノグループが2021年3月の活動報告を行いました。 ニュートリノグループでは、茨城県東海村にあるJ-PARC(大強度陽子加速器施設)でT2K実験をはじめとするニュートリノの実験研究を行なっています。T2K実験では、J-PARCで生成した大強度のニュートリノをJ-PARCから295km離れた岐阜県神岡町にある巨大検出器、スーパーカミオカンデ(SK)に打ち込み、ニュートリノと反ニュートリノそれぞれで「ニュートリノ振動」と呼ばれるニュートリノが空間を伝わるうちに別の種類のニュートリノに周期的に変化する現象を測定します。そこから、ニュートリノのCP対称性の破れ(物質・反物質の性質の違い)の探索などを行っています。 続きを読む
素粒子原子核研究所 新体制について 2021/04/01 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK) 素粒子原子核研究所の令和3年4月1日からの新たな体制についてお知らせいたします。 続きを読む
理論センターの平沢光昭さんが研究科長賞を受賞 2021/03/31 2021年4月16日:関連記事を追加しました。 KEK理論センターの平沢光昭さん(総合研究大学院大学(総研大) 高エネルギー加速器科学研究科 素粒子原子核専攻)が研究科長賞を受賞し、2021年3月24日にKEKつくばキャンパスにて授賞式が執り行われました。 続きを読む
「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Universe-」でいただいた質問に研究者がお答えします! 2021/03/29 質疑応答は、感染症対策として、参加者に質問を付箋に書いてもらい司会が代読して行いました(図)。数多くの質問を寄せられましたが、当日は時間の都合で読み上げられなかった質問もありました。いただいたアンケートの記載に、他の質問がどのようなものだったか知りたい旨のコメントがあったことから、改めて花垣教授が全ての質問にお答えします。 続きを読む
Share this post
Twitter
Google+
Facebook
Reddit
LinkedIn
StumbleUpon
Email