新井 康夫 | 研究者として長年機構に勤務し、現在はOI推進部において部長および知的財産・連携推進室長、加速器科学イノベーション推進室長を兼任し、業務を統括するとともに機構内の関連部局と連携し、研究力強化事業の円滑な業務遂行に協力しています。 |
---|---|
渡邉 克朗 | 企業で研究開発と特許創生を行った経験を活かし、発明の相談と特許化を担当しています。 また、企業的な視点から研究を捉えることで、産学連携のサポートも行います。 |
広田 克也 | 主に大学連携を担当し、他大学との連携やKEK-day開催などを企画します。VRなどの新しい技術を加速器表現に使っていく試みも始めています。またかつてベンチャー企業を創設、経営していた経験を生かして産業連携も一部担当します。 |
地域連携担当URA | 主担当/地域連携(TIA), 副担当/産業連携 |
窪田 道夫 | 産学官連携に関する推進、主に機構内研究センターにおいて、研究プロジェクトの立ち上げや共同研究にかかる社会との関係強化を図るため拠点支援を行なっています。 |
筒井 泉 | IR推進室の業務全般の方針を定めてその事業の管理を行うとともに、機構内外とのIR関連情報の交換、IRデータの分析結果等に基づいて、機構の意見集約や意思決定への助言を行います。 |
---|---|
安部 保海 | 国内外の共用DBや機構内DBに基づいた本機構の研究、教育、経営に関する情報の収集および分析と、そのためのデータ基盤の構築および研究DXプラットフォーム構築への協力を行います。 |
池松 克昌 | 高エネルギー物理学と量子ビーム物質科学の分野で欧州の加速器施設に常駐しながら十数年間研究してきた経験を生かして、機構における多国籍参画プロジェクトや国際連携業務を推進します。 |
---|---|
菊池 まこ | 国際リニアコライダー(ILC)計画推進のための国内外の会議や国際ワークショップなどの事務局運営、海外の動向調査および関係資料の作成を行います。また、一般向けシンポジウム、イベントの企画支援、広報資料作成などを行います。 |
髙橋 将太 | 広報室所属の科学コミュニケーターとして「KEKサイエンスカフェ」等のアウトリーチ活動や、機構公式サイト、動画配信を通じて機構の広報全般を行います。※つくば科学教育マイスター認定 |
---|---|
深堀 協子 | 科学コミュニケーターとして、ウェブ・SNS・動画コンテンツや出版物制作、イベント・展示等の企画・運営を行い、KEKの研究成果や活動を所内外に発信します。 |
菅原 正克 | J-PARCセンターの一般安全に関わる統括的技術補助及び安全管理業務を行います。 |
---|
大金 薫 | 量子場計測システム国際拠点(QUP)がKEKに設置され、本事業の広報担当になりました。 Webコンテンツや印刷物の作成、イベントの運用等を行い、QUPの研究成果を発信します。 |
---|