素核研

  •  ニュース一覧

  •  プレスリリース

  •  研究紹介

  •  活動報告

  •  学生の方

  •  関連リンク

  •  内部向け

  • Search
  • Menu
  •  ニュース一覧

  •  プレスリリース

  •  研究紹介

  •  活動報告

  •  学生の方

  •  関連リンク

  •  内部向け

    Recent Posts

  • 2022年5月の活動報告 : Belleグループ

  • 2022年5月の活動報告 : ハドロングループ

  • 【プレスリリース】ミュオンをつくるため、黒鉛円板は回り続ける ~日本とスイスの国際協力による挑戦~

  • KEK理論センターの磯暁 教授らが日本物理学会第27回(2022年)論文賞を受賞

  • 第16回サマーチャレンジの参加申込受付を開始しました

  • 2022年4月の活動報告 : エネルギーフロンティアグループ

  • 【KEKトピックス】科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2022」オンライン開催のお知らせ

  • 多摩六都科学館で「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Universe-」を開催しました

  • 【KEKトピックス】共同利用研究者宿泊施設と放射線受付棟が新築されました

  • 第15回サマーチャレンジ 春の演習を開催しました

ナミナミならぬ波のパワー

第11回 KEKサイエンス・カフェ

2016/10/01

私たちの身の回りには波の性質を示すものがたくさんあります。 前半は、参加者に実験に加わっていただきながら、波の様々な特徴を調べていきます。 後半では、ニュートリノ振動や重力波などの最新研究を、波の実験をしながら読み解いていきます。

続きを読む

相対性理論について考えてみる。たとえば重力波とか?

第10回 KEKサイエンス・カフェ

2016/09/01

アインシュタインの相対性理論は、直感的には理解しにくいなんとも不思議な世界です。 未だに間違っていると主張する人もいるのですが、実は色々な実験で確認されています。 もちろん100%完璧!というわけではなく、現在もより高い精度での検証の努力が続けられています。 その結果、今日ではGPSなど日常社会でも役立っています。 また、宇宙の理解にも無くてはならないものです。

ブラックホール、ビッグバン。 これら宇宙の不思議もみな相対性理論と関係しています。 今年、相対性理論の中で未発見だった重力波がついに発見され、ブラックホールの様子や宇宙の進化の仕方なども分かるようになってきました。

今月のサイエンスカフェでは、ゆる~く、相対性理論や宇宙について思いを巡らしてみたいと思います。

続きを読む

ダイぶ・ハード/ロスト・デイズ

第9回 KEKサイエンス・カフェ 〜素粒子ナイト〜

2016/08/01

「便利なスマホアプリ10選」などと特集されるように、アプリ(=ソフトウェア)開発はとっても身近になってきました。 でも、ちょっと待って!これらソフトウェアを動かす基盤であるハードウエアのことを忘れてはいませんか?テクノロジーの進歩を振り返ってみると、実はハードウェアの開発はとても重要です。

それは、科学の研究でも同様。遠くの星を詳しく観察するために望遠鏡を作ったり、反対に極微なものを観察するために顕微鏡を作ったり、研究者は必要に応じてハードウェア開発をごく自然に行ってきました。 はたまた宇宙線の観測をするために、自らハードウェアとなり、気球に乗って観測を行い、お星さまになってしまったり、という話もあります。

それでも生き残った、ダイ・ハードな科学者らによって今の研究基盤が築き上げられたとも言えるハードウエア技術について、最先端科学の開発現場からお伝えします!

続きを読む

Why!? シミュレーション

第8回 KEKサイエンス・カフェ

2016/07/05

「こいつ・・・ヌルヌル動くぞ!」 最近の3D CG(3次元コンピュータ・グラフィックス)を見て、そう思ったことはありませんか? 特にレーシングゲームでは、背景の道路や建物が、まるで現実かのように後方に下がっていく様子が与える臨場感はハンパないです。

このような「リアル感、臨場感」を与えるには、パソコンを使ったシミュレーション技術の発達が欠かせません。 もともと人間は想像や妄想といった脳内でのシミュレーションを行うことができるのですが、それがパソコンの台頭により、より複雑なことでも、精密な結果を得ることができるようになりました。

今月のサイエンス・カフェでは、シミュレーションとはどんなものなのか?をベースにそれらを利用した、粒子線を使ったがん治療や素粒子物理の第一原理計算(手では解けない、難しい計算)など、シミュレーションの可能性について、みなさんとお話ししたいと思います。

続きを読む

水素を深読み!

第7回 KEKサイエンス・カフェ

2016/06/01
'

2016年は英国の物理学者、ヘンリー・キャベンディッシュが水素を初めて発見して250年になります。

水素って燃えやすい? 危ない? 皆さんはどんなイメージを持っていますか?

水素という言葉を身近に見聞きするようになった今、水素に関する正しい知識を学び、その可能性を一緒に探してみましょう。

続きを読む

  • 前のページ
  • 次のページ

素粒子原子核研究所

宇宙をひもとく研究所

概要

高エネルギー加速器研究機構(KEK) 素粒子原子核研究所では、素粒子物理学、原子核物理学、宇宙物理学といった、極微な世界から広大な宇宙までの幅広い分野に対して、理論及び実験の両側面からの総合的研究を行っています。

  • もっと詳しく

    最近の記事

  • 2022年5月の活動報告 : ハドロングループ

    May 31, 2022
  • 2022年5月の活動報告 : Belleグループ

    May 31, 2022
  • 【プレスリリース】ミュオンをつくるため、黒鉛円板は回り続ける ~日本とスイスの国際協力による挑戦~

    May 20, 2022
  • KEK理論センターの磯暁 教授らが日本物理学会第27回(2022年)論文賞を受賞

    April 28, 2022
  • 第16回サマーチャレンジの参加申込受付を開始しました

    April 28, 2022
  • 2022年4月の活動報告 : エネルギーフロンティアグループ

    April 21, 2022
  • 【KEKトピックス】科学技術週間「KEK春のキャンパス公開2022」オンライン開催のお知らせ

    April 15, 2022
  • 多摩六都科学館で「巨大加速器LHCで探る宇宙 -Phantom of the Universe-」を開催しました

    April 8, 2022
  • 【KEKトピックス】共同利用研究者宿泊施設と放射線受付棟が新築されました

    April 7, 2022
  • 第15回サマーチャレンジ 春の演習を開催しました

    April 4, 2022
    • 過去の記事を読む

 素粒子原子核研究所.

〒305-0801
茨城県つくば市大穂1-1
高エネルギー加速器研究機構
素粒子原子核研究所

Forked Hugo Future Imperfect. Powered by Hugo