【プレスリリース】J-PARC ハドロン実験施設で新たなビームラインの運転を開始しました 2020/08/11 ⾼エネルギー加速器研究機構(KEK)と日本原子力研究開発機構(JAEA)が共同で運用する、茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設J-PARC 続きを読む
2020年7月の活動報告 : ストレンジネス核物理グループ 2020/07/22 ストレンジネス核物理グループが2020年7月の活動報告を行いました。 素核研ストレンジネス核物理グループでは、KEK東海キャンパスにある大強度陽子加速器施設(J-PARC)のハドロン実験施設でストレンジクォークを含むハドロンや原子核を研究しています。前回の活動報告に引き続き、Σ(シグマ)粒子-陽子散乱実験(J-PARC E40実験)を遂行中で、2020年5月から6月の間に実験データの取得が無事完了しました。 続きを読む
2020年7月の活動報告 : ILC物理測定器グループ 2020/07/22 ' ILC物理測定器グループが2020年7月の活動報告を行いました。ILC計画は、全長約20kmの線型加速器で電子と陽電子を衝突エネルギー250 GeVまで加速し、正面衝突させ、物質に質量を与える粒子であるヒッグス粒子を大量に生成します。そうしてヒッグス粒子と他の素粒子の間に働く力の強さ(ヒッグス結合定数)を1%レベルあるいはそれを切る精度で測定するヒッグスファクトリー(ヒッグス工場)実験です。ヒッグス結合の精密測定により、標準理論を超える物理を解明することを目指します。 続きを読む
【J-PARCトピックス】J-PARCで新しく始まったニュートリノ反応測定実験 2020/07/22 素粒子ニュートリノは、現在の宇宙の成り立ちを解明する上で重要なカギを握っていると考えられており、現在、J-PARC加速器で作ったニュートリノを岐阜県のスーパーカミオカンデ検出器に飛ばして、ニュートリノ振動現象を精密に測定するT2K実験が行われています。J-PARCで新たに始まった、ニュートリノ反応精密測定を目的とする二つの実験、NINJA実験とWAGASCI実験に関する記事がJ-PARC webサイトで公開されました。 下記のリンクからご覧下さい。 続きを読む
CERN公式YouTubeチャンネル動画の日本語字幕版を公開 2020/07/20 KEK 国際企画課/KEK分室@CERNの取り組みにより、ヒッグス粒子の生成から解析までを解説する、CERN公式YouTubeチャンネルの日本語字幕版動画が公開されました。 皆様ぜひご覧下さい。 続きを読む
Share this post
Twitter
Google+
Facebook
Reddit
LinkedIn
StumbleUpon
Email