
Radboud大学の来訪者一同とKEKの研究者たち。/ KEK IPNS, 多田裕子
2019年4月19日〜22日の間、オランダのナイメーヘンにあるRadboud大学から学部生約20名がKEKに来訪しました。Radboud大学では”Marie Curie Study Tours Foundation of the Radboud University in Nijmegen”というプログラムの一環で、毎年学部生が外国の研究施設を見学しており、今年は日本各地の施設を来訪することとなりました。KEK訪問は前回2013年に引き続き2度目になります。
プログラムの中で最初の訪問施設となったKEKでは、徳宿 克夫 素粒子原子核研究所所長、野尻 美保子 教授、齊藤 直人 J-PARCセンター長が講演し、KEKとJ-PARCの研究や加速器施設、素粒子物理学の理論研究について説明しました。その後、KEKに滞在している学生・研究者との交流会を開催し、KEKでの研究生活の様子の紹介や学生同士の交流が行われました。
訪問最終日にはJ-PARCとKEKつくばキャンパスを見学しました。J-PARCでは、物質・生命科学実験施設(MLF)で陽子ビームから世界最高強度のミューオンと中性子を生成する実験ホールやニュートリノ実験施設、中央制御棟で加速器を制御しているモニタールームなどを訪れました。KEKつくばキャンパスでは、先端加速器試験棟で現在開発中のILC関連装置を、つくば実験棟でSuperKEKB加速器を用いたBelle II実験の測定器を見て回った後、超伝導低温工学センターで大型ハドロン衝突型加速器(LHC)用の磁石などを見学しました。
講演や施設見学では、参加者は皆熱心にメモを取り講師に質問していました。KEK訪問の後は東京と京都の施設も見学するとのことです。
J-PARCのニュートリノ実験施設見学の風景。下には、J-PARCで生成されたニュートリノを岐阜県飛騨市にあるスーパーカミオカンデへ向けて打ち出す前に、ニュートリノの状態を調べるための検出器が設置されており、一同興味深げに見学していました。