お知らせ
- T2K実験の積算陽子数が1021POTに到達しました。[T2K実験のページ]
- 小林隆教授が第21回ゴールド・メダル賞を受賞しました。おめでとうございます![読売新聞オンライン]
- 3月9、10日に東海キャンパスにてFlavor of New Physics研究会が開催されました。
- 日本科学未来館「サイエンティスト・トーク」で羽澄昌史教授が講演を行いました。[日本科学未来館イベントアーカイブ]
- 平成26年度「小柴賞」を西口創助教が受賞しました。おめでとうございます!!!
- 2月19 - 21日に第4回UTQuest研究会が開催されました。
- 第6回「戸塚洋二賞」を小林隆教授が受賞しました。おめでとうございます! ともに受賞された中家教授、塩澤教授、そしてT2K実験グループの皆様、おめでとうございます!!!
- ハイパーカミオカンデ国際共同研究グループ結成記念シンポジウム及び調印式が開催されました
- 電気安全講習会を実施しました
- 素粒子原子核研究所活動報告 2月分掲載
- ウィンターサイエンスキャンプ '14-'15 開催
- 駐日ポーランド共和国大使がKEKを見学
- Belle II 実験の中央飛跡検出器CDC、富士実験棟から筑波実験棟へ搬送 ( English )
- 【素核研トピックス】ハイパーカミオカンデ国際共同研究グループ結成記念シンポジウム開催のお知らせ
- 「ASCII.jp×デジタル」にBelle Ⅱの記事が掲載されました
- 第19回大強度陽子加速器における原子核素粒子共同利用実験審査委員会を開催
- 高校生のための素粒子サイエンスキャンプ Belle Plus(ベルプリュス) 2014 開催されました
- 素核研安全グループの活動報告を掲載しました(所内のみアクセス可)
- 第8回サマーチャレンジが開催されました
- 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト「サイエンスポータル」にミュオニウムの記事が掲載されました
- オンライン雑誌「CONNECT Magazine」にBELLE Ⅱの記事が掲載されました
- 6月30日から 7月4日まで Open-It 先端エレクトロニクスDAQセミナーが開講されました
- 【T2K実験】反ニュートリノビームを使った実験を開始、ビームに同期した事象の観測に成功
- J-PARCセンター長 2014年 年頭のご挨拶
- 【カソクキッズセカンドシーズン】第15話「新しい物理に挑むSuperKEKB!」公開
- 「SATつくばテクノロジー・ショーケース2014」開催のお知らせ
- J-PARC事故後の取り組みに関する住民説明会以後のご質問と回答の掲載
- J-PARC事故後の取り組みに関する住民説明会で用いた資料の掲載
- 【KEK公開講座】「ニュートリノ~素粒子で宇宙誕生の謎解き~」開催される
- 2013.12.26
- J-PARC News 第104号
- 2013.12.17
- J-PARCハドロン実験施設の金標的の観察結果について
- 2013.12.02
- カソクキッズセカンドシーズン 第14話「ミュオンと第2章まとめ」公開
- 2013.12.02
- 理系女子キャンプ(2014.4/3-4/4) 開催のお知らせ
- 2013.11.15
- うるの氏トークショーとクォーク・カード・ディーラー(12/1)開催のご案内
- 2013.11.15
- KEK公開講座(12/21)「ニュートリノ -素粒子で宇宙誕生の謎解き- 」開催のご案内
- 2013.11.07
- 近藤敬比古 KEK素核研特別教授が「ヒッグス粒子発見に対する貢献」により2013年度仁科記念賞を受賞(仁科記念財団HP)
- 2013.11.06
- 大学共同利用機関シンポジウム2013(11/16)開催のお知らせ
- 2013.11.01
- カソクキッズセカンドシーズン 第13話「宇宙をみる〜後編〜」公開
- 2013.10.30
- J-PARC News 第102号
- 2013.10.24
- J-PARCハドロン実験施設における事故後の取り組みに関する住民説明会の開催について(お知らせ)
- 2013.10.23
- 小林・益川両博士、ノーベル賞5周年記念イベント(11/30)のご案内
- 2013.10.22
- 「科学と音楽の響宴2013」(11/10)開催のご案内
- 2013.10.09
- 2013年ノーベル物理学賞:フランソワ・アングレール、ピーター・ヒッグス両博士の受賞にATLAS実験が貢献
- 2013.10.08
- J-PARC News 第101号
- 2013.10.01
- カソクキッズセカンドシーズン 第12話「宇宙をみる〜前編〜」公開
研究成果/受賞
- 【KEKプレスリリース】 ミュオンg-2/EDM実験グループによる室温ミュオニウムの大量生成に成功!
- 近藤敬比古 KEK素核研特別教授が「ヒッグス粒子発見に対する貢献」により2013年度仁科記念賞を受賞(仁科記念財団HP)
- 【KEKトッピクス】 2013年ノーベル物理学賞:フランソワ・アングレール、ピーター・ヒッグス両博士の受賞にATLAS実験が貢献
- 【KEKプレスリリース】 T2K実験、電子型ニュートリノ出現現象の存在を明らかに!
活動報告
記事
イベント/研究会
求人
高エネルギー加速器研究機構(KEK)から出ている求人情報です。