野田首相が出席 第3回先端加速器科学技術推進シンポジウム

 

image_01.jpg
挨拶をする野田首相

12月15日(木)、リニアコライダー国際研究所建設推進議員連盟と先端加速器科学技術推進協議会(AAA)の共催による「第3回先端加速器科学技術推進シンポジウム」が、ホテルルポール麹町(東京都千代田区)で開催されました。政界、産業界、官庁、大学関係者ら約150名の出席がありました。KEKの鈴木厚人機構長は現在AAAの理事を務めており、今回のシンポジウムでは講演を行いました。

シンポジウム冒頭に、来賓として野田佳彦内閣総理大臣が挨拶され「3人の日本人のノーベル賞を受賞につながり、我が国に希望と誇りをもたらした加速器は、幅広い利用により産業の発展や豊かな暮らしにも大切なものである」とし、「欠かせないツールである」と述べました。また、国際リニアコライダーについては、今後国際的な枠組みが必要になるであろうとしたうえで「国民の理解や支持を得られるよう、実験の意義や有用性、未来の可能性などを社会にわかりやすく説明して行くことが必要」との見解を示しました。野田総理は、同議連の元共同幹事長です。

続いて、同議員連盟会長代行の河村建夫元官房長官が挨拶され、国際リニアコライダーは「日本の国を挙げて取り組むべき問題」であると述べました。

本シンポジウムには河村議員に加え、議員連盟より、与謝野馨元財務・経済・金融大臣(議員連盟最高顧問)、大畠章宏前国土交通大臣(議員連盟顧問)、高木義明前文部科学大臣(議員連盟顧問)、斉藤鉄夫元環境大臣(議員連盟副会長)、塩谷 立元文部科学大臣(議員連盟幹事長代行)、田村憲久衆議院議員(議員連盟事務総長)、津村啓介衆議院議員(議員連盟事務局長)が来賓として列席され、大畠議員、斉藤議員、塩谷議員が議員連盟を代表して挨拶されました。大畠議員は「日本は現在国難に立ち向かっているが、宇宙の謎を解明することで、夢や希望の共有が出来る」と、ILC建設への期待を述べました。斉藤議員は、ITER誘致の際のフランスの熱意に感心したことを挙げ「日本が熱意を示すことが大切」と述べました。塩谷議員はオリンピック招致に関わった経験から「いかにしっかりとやるか、取り組み方が重要」と述べました。

また、文部科学省から倉持隆雄研究振興局長が挨拶され「日本の加速器は頭脳循環の拠点として役立っている。今後も日本が主導的な役割を果たせるよう、加速器の意義を国内外に発信することが重要」と、協議会の役割に期待を寄せました。

講演会ではまず、与謝野 馨衆議院議員が「国家戦略と国際リニアコライダー計画」と題した講演を行いました。与謝野氏は講演で「日本に行けばできる、という『世界のセンター』を作りたい」と述べ、科学研究は「日本人の心の問題。生活の仕方や真剣さ、全てに関わっている」として、国家戦略としての科学技術への取組みの重要性を強調しました。

産業界からは、三菱電機株式会社執行役員 山脇雅彦氏が「先端加速器の応用-粒子線治療装置-」と題した講演を行いました。三菱電機は、TRISTAN加速器やSPring-8、RIビームファクトリー、J-PARCなど、日本の主な加速器建設に携わっています。その技術を医療に応用し、事業化した例として、粒子線治療装置をあげ、その仕組みから今後の技術展開の可能性までを解説しました。

image_02b.jpg
講演する鈴木厚人KEK機構長

最後に、鈴木厚人KEK機構長が「国際リニアコライダーの現状」と題して、講演を行いました。去る12月13日に欧州合同原子核研究機関(CERN)がヒッグス粒子の存在を示唆する解析結果を発表した直後ということもあり、LHCの発見にもとづいてILCでどのような研究が行われるかについて解説。現在、多くの実験結果を非常によく解説する理論である「標準理論」で唯一未発見の粒子であるヒッグス粒子は「標準理論のパズルの最後のピースではありますが、標準理論の完成はさらなる素粒子統一理論の一里塚であり、新しい物理研究の始まりである」とし、その探索ツールとしてのILCの有用性を強調しました。

AAAは、政・官・産・学の連携を進め、量子加速器とその利用技術を開発することにより、宇宙・素粒子・物質・生命分野における人類の知を広げると共に、医療・エネルギー・環境問題など世界規模の課題への新しい対応を可能とすることを目的に2008年6月に発足した組織です。今回のシンポジウムは今年度3回目、通算で10回目の開催となっています。

TOP