演習課題と代表担当教員の紹介
演習 01 班 量子の波動性と粒子性
〜1光子を発生させて干渉を見る〜
量子力学の講義で波動関数による記述を学んだ皆さんは,
量子が波であり粒子でもあることにすっかり慣れたかもしれません。
可視光は,その波動性,粒子性がどちらもよく見える観測対象です。
この実験では,高エネルギー実験の検出器で実際に用いられている
最新の光検出デバイスで,LED から 出る光の数を測定・コントロールし,
1光子でも干渉しているかを確かめます。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 河野能知 現職: お茶の水女子大学 理学部物理学科・准教授 専門分野: 高エネルギー素粒子実験(LHC/ATLAS実験) 現在の研究テーマ: ゲージボソン間の相互作用、新粒子探索、飛跡検出器 趣味: 読書、散歩 URL: https://www-p.sci.ocha.ac.jp/phys-kono/ |
演習 02 班 ワイヤー1 本で素粒子をとらえる
〜素粒子・原子核実験の心臓部分「ワイヤーチェンバー」を作ろう〜
ワイヤーチェンバー(目的に応じてドリフトチェンバー、
MWPC(多芯式比例計数管) などいろいろな形式がある)は、
素粒子・原子核実験に欠かせない検出器です。多数のワイヤーが
張られたワイヤーチェンバーが、多くの大型実験装置の心臓部分に置かれ、
粒子の軌跡測定に使われています。この演習では、基本的な形である
1本のワイヤーからなるワイヤーチェンバーを各自が手作りし、
その動作原理を学びながら、実際にさまざまな素粒子を測定して楽しみます。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 金田雅司 現職: 東北大学大学院理学研究科 准教授 専門分野: 原子核・ハドロン物理(非摂動領域でのQCD多体系)の実験研究 現在の研究テーマ: ストレンジネスを含む核力の研究。電子・イオン衝突型加速器(EIC)でのePIC実験で用いる半導体飛行時間検出器の開発。 趣味: 料理(特にお菓子作り)。行ったことのないところへ行くこと。 URL: http://lambda.phys.tohoku.ac.jp/~kaneta/ |
演習 03 班 先進加速器を体験しよう
〜実験と電磁波シミュレーターで体験する先進加速器〜
先進の高周波加速器として、エネルギー蓄積効率を高くする超伝導などの高周波空洞や
エネルギー密度を高くするための高い周波数の加速器など、
近年世界的にも様々な発展が見られます。
これらを実験と電磁波シミュレーションで体験してもらいます。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 吉田光宏 現職: KEK 加速器 教授 専門分野: 加速器 現在の研究テーマ: 誘電体を用いた新奇加速器開発 趣味: ピアノ |
演習 04 班 磁気スペクトログラフ
〜磁場の中での荷電粒子の振る舞い〜
磁場による粒子のエネルギー(運動量)分析は素粒子原子核実験では
標準的な手法です。 本物の電磁石を運転し、放射線検出器を組み込み、
原子核の崩壊によって放出される電子のエネルギー分布を測定し、
その物理過程に関わる物理量を導き出します。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 野海博之 現職: 大阪大学核物理研究センター 教授, KEK 素粒子原子核研究所 特別教授 専門分野: ハドロン原子核物理学 現在の研究テーマ: 水素原子より重いクォークをハドロンに埋めこむ研究 趣味: 沿海汽水域を中心とした水産資源に関する調査のためのフィールドワーク (最近、いけてないけど、、、。) |
演習 05 班 原子核からのガンマ線を計測して核スピンを調べよう
この演習では、放射性崩壊を起こす不安定な原子核を含んだ放射線源60Coを
用いてガンマ線を計測して、原子核における励起状態のエネルギーと核スピンを決定します。
検出器からの電気信号を信号処理回路によってコンピュータに記録し、得られたデータを
解析して、2 つのガンマ線が同時に放出された事象の計数率を求めます。この演習を通して、
素粒子・原子核・宇宙分野の実験で広く用いられている放射線計測やデータ解析を
勉強することができます。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 川畑貴裕 現職: 大阪大学 大学院理学研究科 教授 専門分野: 原子核実験 現在の研究テーマ: 宇宙における元素合成過程や、原子核のクラスター構造の解明に取り組んでいます。また、これまでに出来なかった実験を可能にするための装置開発も行っています。 趣味: 飲酒、旅行、ソフトボール、犬の散歩 URL: http://nucl.phys.sci.osaka-u.ac.jp/ |
![]() |
氏名: 古野達也 現職: 福井大学学術研究院工学系部門物理工学講座 講師 専門分野: 原子核物理学 現在の研究テーマ: アクティブ標的を用いた低エネルギー原子核実験 趣味: 最近引っ越した福井県内巡り |
演習 06 班 量子干渉実験
~光を使って量子のふるまいを知る~
本演習では、レーザーを減光して1光子状態にした光がどのように干渉縞を
作るかを実験してもらいます。レーザー光学系、光検出器、読み出し部を設置し、
減光前のレーザーを用いた干渉縞を肉眼で確認したのち、減光して1光子の検出を
行う装置を設置し、1光子がどのように検出されるか測定します。また、干渉する
条件は何かを探るために光学系にフィルターを挿入するなどして、様々な条件で
測定をします。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 居波賢二 現職: 名古屋大学大学院理学研究科 専門分野: 素粒子実験 現在の研究テーマ: タウレプトン、ミューレプトンを用いた素粒子研究 趣味: 最新技術おっかけ URL: https://www.phi.phys.nagoya-u.ac.jp |
![]() |
氏名: 堀井泰之 現職: 名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所 専門分野: 素粒子実験 現在の研究テーマ: ヒッグス粒子、質量起源、真空安定性の研究 趣味: サッカー、スキー、筋トレ URL: https://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/~yhorii.nagoya/ |
演習 07 班 宇宙線観察で学ぶ粒子の崩壊とスピン回転
本演習では、粒子の崩壊・飛程(打ち込み深さ)・粒子の検出など、
放射線科学で一般的な概念を学び、宇宙線の観察を通してミュオン
(ミュー粒子)の重要性について学びます。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 久保謙哉 現職: 国際基督教大学 特任教授 専門分野: 放射化学 現在の研究テーマ: ミュオン化学、インビームメスバウアー分光 趣味: 早歩き,続かないNHK語学講座 URL: https://researchers.icu.ac.jp/icuhp/KgApp?resId=S000047 |
![]() |
氏名: 西村昇一郎 現職: KEK物構研 特別助教 専門分野: ミュオン基礎物理 現在の研究テーマ: ミュオニウム超微細構造、µSR 趣味: 楽器、酒、ラーメン URL: https://researchmap.jp/Shoichiro_Nishimura |
![]() |
氏名: 中村惇平 現職: KEK物構研 技師 専門分野: ミュオン技術 現在の研究テーマ: 試料環境・カルコゲナイド化合物のμSR実験 趣味: 読書 URL: https://researchmap.jp/jumpei |
演習 08 班 小型ラドン検出器を作ろう
〜IoT×物理の最前線〜
素粒子や原子核における物理実験では、放射線を観測するために
様々な粒子検出器が活躍しています。本演習では、電子回路を学び、
表面実装技術を駆使して、高精度なラドン検出器を協力して自作します。
また、IoT技術を活用して放射線信号を収集し、放射線を捉えるプロセスを
実際に体験します。実験物理の全ステップ — 粒子検出、信号測定、
データ解析 — を学び、物理現象の解明に挑戦しましょう。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 江角晋一 現職: 筑波大学数理物質系 物理学域・教授 専門分野: 高エネルギー原子核実験 現在の研究テーマ: クォーク・グルーオン・プラズマと臨界点探索 趣味: サッカー・音楽・物理解析 URL: https://www.u.tsukuba.ac.jp/~esumi.shinichi.gn/welcome.html |
![]() |
氏名: 三明康郎 現職: 筑波大学名誉教授、高エネルギー加速器研究機構監事 専門分野: 原子核実験 現在の研究テーマ: 高エネルギー原子核原子核衝突、特にQuark物質 趣味: ラドン検出器開発 |
![]() |
氏名: 新井田貴文 現職: 筑波大学 数理物質系 助教 専門分野: 原子核実験 現在の研究テーマ: 高エネルギー原子核衝突、特にスピン偏極 趣味: 映画鑑賞、散策 |
演習 09 班 自然放射線を測定しよう
我々は大昔から「自然放射線」に取りまかれて 生きています。
例えば、宇宙からは常に放射線が 地球に降り注いでいます。また、
大地には天然の「放射性同位元素(放射能)」が数多く存在して いて放射線を発するだけでなく、
それら放射能の一部は食事や呼吸を通じて身体の中にも取り込まれています。
このように我々の身の回りと放射線には密接な関係がありますが、この自然放射線は
物理実験においては求めたい測定量に余分に寄与する邪魔者であることがしばしばです。
これは背景事象やバックグラウンドと呼ばれますが、この背景事象を正しく評価して
取り除くことが放射線計測にとって一つの要と言っても過言ではありません。
本演習では、その邪魔者である「自然放射線」に焦点を当てた実習を行います。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 岩瀬広 現職: KEK 放射線科学センター 准教授 専門分野: 放射線防護 現在の研究テーマ: 低エネルギー重粒子シミュレーションの高度化 趣味: 犬、薪割り、ゴルフ |
演習 10 班 宇宙線ミューオンを捕まえて素粒子の対称性を調べよう
宇宙にはエネルギーの高い粒子が飛び交っています。その粒子を宇宙線と呼びます。
宇宙線は地球にも降り注いでいて、素粒子のミューオンは手のひらに毎秒 1 個程度やって来ます。
この演習課題では、宇宙線のミューオンを捕まえて、 素粒子物理で重要な役割を担う弱い相互作用の対称性を調べます。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 東城順治 現職: 九州大学 理学研究院 物理学部門 教授 専門分野: 素粒子実験 現在の研究テーマ: CERN 研究所 LHC 加速器の ATLAS 実験と J-PARC 加速器のミューオン実験 (COMET 実験、muon g-2/EDM 実験) における新物理探索 趣味: 読書 URL: http://epp.phys.kyushu-u.ac.jp/ |
![]() |
氏名: 吉岡瑞樹 現職: 九州大学 基幹教育院 教授 専門分野: 素粒子実験 現在の研究テーマ: 中性子やミューオンを使った素粒子物理実験 趣味: 温泉 |
![]() |
氏名: 音野瑛俊 現職: 九州大学 理学研究院 准教授 専門分野: 素粒子実験 現在の研究テーマ: CERN 研究所 LHC 加速器の ATLAS 実験と FASER 実験における新物理探索 趣味: 水泳 URL: https://epp.phys.kyushu-u.ac.jp |
![]() |
氏名: 三部勉 現職: 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 教授 専門分野: 素粒子実験 現在の研究テーマ: ミューオンを用いた素粒子実験(g-2/EDM実験) 趣味: ラグビー観戦 URL: https://g-2.kek.jp/ |
演習 11 班 反粒子を捕まえよう
〜最軽量原子ポジトロニウムの崩壊観測実験〜
電子の反粒子である陽電子は、電子と束縛し、準安定状態ポジトロニウムを
作ることができます。 電子・陽電子の合計スピン 1 のオルソポジトロニウムは
142 ナノ秒と比較的長寿命なため、 崩壊過程を観測することができます。
陽電子を発生させ、ポジトロニウムの生成・崩壊を観測してみましょう。
詳細はこちらから >>
|
氏名: 陣内修 現職: 東京科学大学 理学院物理学系 教授 専門分野: エネルギーフロンティア実験 現在の研究テーマ: LHCアトラス実験・超対称性探索 趣味: ジョギング,読書,釣り URL: http://www.hep.phys.titech.ac.jp/jlab/index.html |
演習 12 班 量子センシング・量子制御
〜NV センターでラビ振動を見てみよう〜
量子コンピュータで使用される「量子技術」を応用することで暗黒物質の高感度探索や
精密な物性計測が可能となり、近年様々な研究分野で注目を集めています。
本演習では最もポピュラーな固体量子系の一つであるダイヤモンド中の
窒素-空孔中心(NV センター) に対し、その電子状態を光やマイクロ波で制御することで
量子制御技術の基礎を習得します。
詳細はこちらから >>
![]() |
氏名: 稲田聡明 現職: 東京大学 素粒子物理国際研究センター 助教 専門分野: Fundamental Physics, Quantum Technology 現在の研究テーマ: 量子コンピュータ 趣味: 古典コンピュータ URL: https://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/ |