Makoto Oka, Tokyo Institute of Technology
[Particle and Nuclear Physics Seminar at J-PARC] Spectroscopy and Interaction of Heavy Hadrons
I discuss topics on the heavy-baryon spectroscopy and its implication to QCD. I also look for possibilities of finding charmed hypernuclei.
Tatsuo Kobayashi, Kyoto
TeV scale mirage mediation in NMSSM
We study the next-to-minimal supersymmetric standard model. We consider soft supersymmetry breaking parameters, which are induced by the mirage mediation mechanism. We concentrate on the mirage mediation, where the so-called mirage scale is the TeV scale. In this scenario, we can realize the up-type Higgs soft mass of O(200) GeV, while other masses like gaugino and stop masses are heavy such as 1 TeV. Cancellation between the effective mu-term and the down-type Higgs soft mass ameliorates the fine-tuning in the electroweak symmetry breaking. The lightest Higgs mass can be 115-130 GeV. The higgsino and singlino are light and their linear combination is the lightest superparticle.
Toru Fuda, Hokkaido U
連続的な観測を受ける量子系の数学的研究
量子系に対する観測により, 量子系の状態は非因果的に変化する. では, その観測を連続的に行った場合, 量子系はどのような挙動をみせるだろうか? 1977年にB.MisraとE.C.G.Sudarshanはこのような問いを立て, それに対して直感とは相容れない結果を得た. 彼らの得た結果は, 端的に言って, 「量子系を連続的に観測するとその状態が凍結される」という奇妙ものであった. この効果は, 「飛んでいる矢は止まっている」と主張する有名なゼノンのパラドックスとの類似から, 量子ゼノン効果と呼ばれる. 本発表では, 量子ゼノン効果の数学的な取り扱いについて示し, そのいくつかの新たな側面を紹介する. 特に, 連続的な観測によって, 状態ベクトルを状態空間上の曲線に乗せて移動させることが出来ることを詳しくみていく. これは量子ゼノン効果のある種の一般化にもなっている. なお, 本発表の内容は新井朝雄教授(北海道大学)との共同研究に基づく.
Joe Sato, Saitama U
レプトンのCP位相、特にディラック位相、を考える
最後の混合角がはかられた現在、次の興味は「ニュートリノ振動でCPの破れを測れるか」に移っている。この講演ではこの測定が持つ意味について考えるための土台になりそうな事柄について議論する。
Yuhma Asano, Kyoto University
Factorization of the Effective Action in the IIB Matrix Model
IIB matrix model is one of the candidates for nonperturbative formulation of the string theory.
While the coordinates are represented by matrices in the original interpretation, the matrices are interpreted as a covariant derivative in the “derivative interpretation.” The advantage of the representation is the manifest diffeomorphism invariance.
We calculate the low-energy effective action in the derivative interpretation and find that it is expressed as a sum of terms, each of which is factorized into a product of diffeomorphism invariant action functionals. This form of the action can be interpreted as describing a multiverse where the universes are connected by wormholes. I will also discuss the locality and the relation to realistic models.
Marco Panero, University of Helsinki
Strongly coupled gauge theories in a spacetime with a compact extra dimension
The idea that the physical spacetime might have more than four dimensions dates back to almost a century ago, but during the last few decades it has received renewed attention, due to its connections to String Theory, and to potential applications for New Physics at energies within reach of the LHC experiments. In particular, gauge theories defined in a spacetime with compact extra dimensions are a theoretically appealing setup for models of Grand Unification and electroweak symmetry breaking, for the fermion hierarchy problem, and for the strong-CP problem. While a gauge theory in a spacetime with more than four dimensions is generally non-renormalizable, and thus cannot be considered as a fundamental theory, it can be interpreted as a low-energy effective description of an underlying, more fundamental theory. In this talk, after reviewing the general properties of models defined in extra dimensions, I shall discuss the construction and the non-perturbative lattice investigation of a strongly coupled SU(2) gauge model in a five-dimensional spacetime with a compact extra dimension. In particular, I shall present the phase diagram of the model, and discuss how various four-dimensional theories can emerge in different low-energy limits.
Hajime Sotani, NAOJ
Constraint on equation of state of Nuclear matter via neutron star asteroseismology
The equation of state in the lower density region up to the nuclear saturation density is becoming to be determined, but still there exist uncertainties. Especially, it is difficult to experimentally determine the parameters corresponding to the incompressibility of nuclear matter and the density derivative of symmetry energy. On the other hand, the neutron stars produced after the supernovae realize the ultra-high density inside the star. Thus, the neutron stars might be a suitable “laboratory” to see the properties of high density region. In practice, via the observations of the stellar oscillations and/or the gravitational waves emitted from such compact objects, one could make a constraint on the equation of state. In this talk, using the asteroseismology in neutron stars, we discuss the possibility to constrain the equation of state of nuclear matter.
吉川耕司, 筑波大学計算科学センター
6次元位相空間上でのVlasov-Poisson方程式系の直接数値計算による無衝突自己重力系の数値シミュレーション
銀河・銀河団・宇宙の大規模構造などの無衝突自己重力系の研究では、過去数十年にわたってN体シミュレーションがほぼ唯一の数値シミュレーションの手法として「君臨」してきた。実際にそれらの方法は数々の成功を収め、多大なる成果を上げてきたことは事実である。しかしながら、N体シミュレーションという手法自体の正当性を真剣に検討した研究はこれまでそれほど多くはない。その理由は、無衝突自己重力系の基礎方程式であるVlasov-Poisson方程式系の直接数値シミュレーションが、膨大なメモリ容量と計算コストが必要とする ため技術的に困難であったからである。そのため、対称性を課して次元を落として行われた研究はあるが、座標空間3次元+運動量空間3次元の6次元位相空間での直接数値シミュレーションはこれまで試みられていなかった。
本研究では、そのVlasov-Poisson方程式系の直接数値シミュレーションに世界で初めて取り組んだ。発表では、数値シミュレーションの手法を簡単に紹介したあとで、様々なテスト計算をN体シミュレーションとの比較を交えながら紹介し、Vlasov-Poisson方程式系の数値シミュレーションの妥当性を評価し、今後の有望な応用分野について考察する。また、大規模並列計算機における並列化効率(強弱スケーリング)の評価も紹介する。
安齋千隼, 東北大
3ループQCDポテンシャル等の数値的および解析的評価に用いるアルゴリズム
摂動QCDにおける静的QCDポテンシャルの3ループ輻射補正を求めるための計算手法を説明する。QCDポテンシャルはQCDにおいて基本的な物理量の1つであり、重いqqbar束縛状態の質量などを初め、新しい物理への制限を与える多くの量の計算にも必要である。また、近距離でのポテンシャルの値が摂動的に高精度で求まれば、格子QCD等から得られるより遠距離での値との比較から、¥alpha_Sの値を高精度に決定することなども可能となる。しかし、これらに必要な計算量は膨大で、精度よく決定するためには新たな計算手法の開発が不可欠である。ここではそれらの一部を紹介する。
初めに、値に寄与する数万に及ぶ積分を、積分同士に成立する関係を用いて数十の積分(Master積分)に帰着するための方法を述べる。この部分は原理的には巨大な連立代数方程式を効率よく解くアルゴリズムである。従来PCクラスタ等が必要と考えられていた計算が通常のPCとMathematicaのコードを用いて現実的な時間で実行可能となっており、QCDポテンシャルの計算以外にも広い分野での応用が期待される。
次に、実際に得られた41個のMaster積分の解析的評価について説明する。各積分は運動量積分の後、最終的に¥Gamma関数及びその微分¥psi^(n)の積を含む多重無限和として表現できる。このうち、¥Gammaがcancelした場合の(¥psi^(n)の積および有理式を含む)一般的な無限和を解析的に評価するためのアルゴリズムを開発したので、それについて述べる。
Harald Fritzsch, Ludwig-Maximilians-Universitaet
Composite Weak Bosons at the LHC