> KEKトップ > 加速器施設トップ > 加速器セミナー情報 > バックナンバー平成15年度
Last Updated:
加速器セミナー情報 バックナンバー平成15年度
日付 曜日 開始
時間
場所 講師(所属) 講演題目 世話人 内容
2004/03/24
Wed.
14:30-
2号館6階セミナー室
外山毅
J-PARCのリングにおけるcollective effectの評価

J-PARCの3GeV RCS(rapid cycling synchrotron)、 50GeV MR(main ring)のインピーダンス評価の現状について報告する。 Kicker, RF cavity, vacuum pipe, BPM 等のインピーダンスを, 解析的計算,数値計算,ワイヤー法による測定を適宜使いわけて求めた。 簡単なビーム安定性の評価(Keil-Schnell 公式などによるもの)の結果も 合わせて報告する。 電子雲の効果について、KEK-PS MR での測定結果と理論計算との比較を含めて 言及する予定。
2004/03/17
Wed.
13:30-
KEKB 加速器制御棟会議室
Matthias Clausen氏, DESY, Germany
Trends in Cryogenic and Utility Controls at DESY
山本昇
Matthias Cluasen氏はDESYのCryogenic contorl group のグループリーダとし、 HERA, TESLA Test Facility, や XFELなどのDESYの主要なプロジェクトに携わっ ておられる。Clausen氏はまたEPICS共同研究のなかでも活動的なメンバの一人で あって、その豊富な経験に基づいて共同研究の進むべき方向についての議論を リードしている。今回は、DESYのCryogenic system やUtitily systemの制御の 現状と今後を題材に、制御システムの今後の方向性についてお話いただく。
参考 (http://www-kryo.desy.de/)
2004/03/09
Tue.
13:30 - 15:00
3 号館 7 階 会議室
島田 美帆(COE)
光散乱モデルを用いた皮膚と刺青の色解析に関する研究
古川
傷跡や痣などを目立たなくする最終手段として、医療用刺青による治療が有 効である。そのため色のコントロールが重要であるが、経験と勘によって行 われているため何度も手術を繰り返しているのが現状である。皮膚中に入射 した可視光は複雑に散乱および吸収を繰り返し、その伝播経路は波長によっ て異なる。また、生体であるため、個人差や部位差が多く未知のパラメーター が多い。これらの問題を踏まえて、本研究では、健常者の皮膚の色のメカニ ズムの解明と、少量の刺青の投与で色コントロールを行う方法を提案する。
2004/03/05
Fri.
14:00-15:00
2号館二階会議室
Marc Ross (SLAC)
LC availability Simulation
浦川
The simulation that was given the MTBFs, MTTRs, numbers and redundancies of components, and access requirements for repair can calculate average availability and the integrated luminosity per year. Luminosity is mostly either design or zero in this simulation. We should collect data on MTBFs and MTTRs of components in existing machines to guide our budgeting process and make up a reasonable set of MTBFs that give a reasonable overall availability. We allowed 25% downtime total. 10% was kept as contingency and MTBFs were tuned so the simulation gave 15% downtime.
2004/03/04
Thu.
13:30-15:00
一号館談話室
茂中俊明 他(三菱重工先進技術研究センター)
宇宙・地上間マイクロ波伝搬シミュレーションコードの開発
高山 健
NASA, JAXA等の将来計画として太陽光を宇宙で受光し、電磁波エネルギーに変換して 地上に送電する宇宙発電構想がある。静止軌道においた発電衛星上のソーラーパネル により一旦電気エネルギーに変換し、さらに適当な変換装置で変換されたC-band, X- bandのマイクロ波を地上に送り、そこに置いたレクテナアンテナで受信し、最終的に ACPowerとして得る事を目的としている。技術的フィジビリテイーについては1970年 代後半から米国で調査され、現在でも米と日を中心として研究が進行中である。勿論、 社会的受容性についてはまだ多くの議論の余地を残す。実際、想定されている運用ス ケールのマイクロ波が地上500kmの宇宙圏から地上までどう伝搬するかのデータはこ れまで存在しない。最近、我がグループはこの伝送路に存在する日変化、季節変化し、 且つ高度依存性を持った誘電率、地磁気等の大気環境パラメーターを取り込んで、直 径100mのパラボナアンテナから発射された電磁波の伝搬を追うシミュレーションコー ドを開発した。これにより、受信用レクテナアンテナの必要サイズや立ち入り禁止領 域の大きさについて見積もりがなされる。開発したコードはMaxwell方程式をAlterna ting Direct Implicit Methodを使って離散化し、透過法を用いた境界条件の処理に よって巨大空間での伝搬を追う事を可能にした。セミナーではコードの上記特徴を解 説すると共に、コード検証、スーパーコンピューターを用いた計算例を簡単に紹介する。
2004/02/25
Wed.
10:00-
KEKB制御棟会議室
R.Dostovalov (BINP)
Vacuum Studies in the BINP
末次
チェンバー表面からの光電子放出測定など BINPで行われている真空関連の研究について
2004/02/24
Tue.
14:00
2号館二階会議室
Jie Gao (LAL / CNRS、オルセー)
Analytical estimation of the dynamic aperture limited by wigglers in a storage ring
浦川順治
By solving first analytically the problem of dynamic aperture limited by a single multipole located in a storage ring, we derived the corresponding analytical formulae including the combined effect from different multipoles, which are checked with numerical simulation results. As a specific case, we apply the general multipole limited dynamic aperture formulae to the dynamic apertures limited by single or multi wigglers in a storage ring, and the analytical results are checked with numerical values.
蓄積リング内に多極成分を仮定した場合の動的アパーチャへの影響を解析的に解くことにより、多極成分に対応する式を導いた。この式と数値計算による結果を比較した。特別な場合として、マルチウイグラーが蓄積リング内にあるばあいについて検討した。
2004/02/23
Mon.
13:30-
3号館7階会議室
Liu Bo, Pei Shilun Liu Bo "Introduction to the Elctron Gun System for BEPCII "
Pei Shilun "Some Topics of BEPCII Linac"
大沢

2004/02/18
Wed.
14:00-15:00
4号館1階セミナーホール
Prof. Georg Hoffstaetter (Cornell University)
The Cornell ERL Project
諏訪田剛
Synchrotron light sources based on Energy Recovery Linacs (ERLs) show promise to deliver X-ray beams with both brilliance and X-ray pulse duration superior to the values that can be achieved with storage ring technology. Cornell University, in collaboration with Jefferson Laboratory, has proposed the construction of a prototype ERL. This 100MeV, 100mA CW superconducting electron accelerator will be used to study and resolve the many accelerator physics and technology issues of this type of machine. Furthermore, a study that incorporates Cornell's CESR e+/e- ring into a 5 GeV ERL X-ray facility is under development. Such a facility is planed to be formally proposed after success of the prototype ERL.
2004/01/29
Thu.
10:00-11:30
1号館会議室
八井 浄(長岡技術科学大学センター長)、江 偉華(長岡技科大)
パルスパワー技術の進展
(1)長岡技術科学大学極限エネルギー密度工学研究センターの全体的概要と      研究成果                 八井 浄(センター長)
(2)半導体スイッチを用いたパルスパワー電源  江 偉華(長岡技科大)
高山
パワー半導体デバイスとしてシリコンダイオードが最初に実用化され、1957年に米国 で発明されたサイリスタによりパワーエレクトロニクスの本格的展開の時代が始まっ たと言って良い。以降GTO(ゲートターンオフサイリスタ)、MOSFET, SIサイリスタ、 IGBTが登場するに及び、素子単体のエネルギー変換容量(V・A)と動作周波数(Hz) のフロンテイアーは年々進化しています。加速器に用いられる各種電源を構成するパ ワーコンポーネントがこれらパワー半導体デバイスに置き換えられつつある事は皆さ んが日常的に見聞きしておられる通りです。今回のセミナーでは講師の方々のKEK見 学の機会を捉え、所属される機関でのパワー半導体デバイスを使った電源の開発とそ の興味ある応用について講演をお願いしました。
2004/01/21
Wed.
15:00-
2号館 2F 会議室
Mauro Paoluzzi
RF Acceleration System for CERN-LEIR
大森
CERN-LEIR空洞と高周波源について述べる。特質についての説明及び小型モデルでの測定について議論する。(放医研のHIMAC金属磁性体空洞の測定結果に基づき)2つ の空洞ーアンプ結合方式の周波数応答について報告し、現在の方式について評価する。又、プロジェクトの状況についても報告される。
2004/01/20
Tue.
15:00-16:00
4th building, Seminar Hall
H. Sagawa(KEK)
Update of CP Violation Study on B0->pi+pi- Decay
Ichiro Adachi (phs: 4640)
Belle's previous results for B0->pi+pi- decays based on a 78/fb suggested large direct CP asymmetry and/or mixing-induced asymmetry. Here we report a measurement with an improved analysis that incorporates an additional 62/fb for a total of 140/fb.
2004/01/16
Fri.
15:00-
2号館 2F 会議室
Mauro Paoluzzi
RF Acceleration System for CERN-PSB
大森
CO2及びCO4(基本波と2次高調波高周波系)の配置及び主な特性と測定結果について述べる。又、高周波フェードバックが主な内容となるが、フェライトないでのHLMに起因する効果についても報告される。
2003/12/22
Mon.
13:30-
2Gokan 2F Meeting room
吾郷智紀
Mesh計算によるCSRの解析
大見
ERLやFELなどの次世代光源において、Coherent 放射(CSR)の影響は重要な要素の ひとつである。 ここではMesh計算によるCSR解析の手法を示す。 高エネルギーではsynchrotron radiationは高周波の成分を含むために、電磁場のMesh計算は困難であるが、 Frequency Domainにおいて放射の周波数成分の中から低周波のみを取り出すことで、 CSRのMesh計算が可能となる。 ビームパイプを境界条件として与え、Frequency DomainにおけるMaxwell方程式を数値的に 解くこと により、CSRの場を解析することが可能であることを示す。 ここではビームパイプの断面は長方形として計算を行ったが、この手法は任意の形状のパイプに 適用できる。
2003/11/27
Thu.
13:30-
2Gokan 2F Meeting room
金銀山氏
Lattice design and Beam blowup in a 200 MeV Energy Recovery Linac Test Facility
大見
We present an overview of the lattice design and beam parameters for the 200 MeV ERL test facility at KEK. Beam blowup due to the superconducting rf cavities and coherent synchrotron radiation in the designed test facility is also investigated.
機構セミナー情報
2003/11/25
Tue.
15:00-
#3Bld. 1F Meeting room
Dr. Gennady A. Naumenko (Tomsk Polytechnic University, Russia)
Beam Test Proposal of an Optical Diffraction Radiation Beam Size Monitor at the SLAC FFTB and Preliminary Experimental Plan at ATF for this Proposal
浦川
Treatments of the usage of diffraction radiation from the relativistic electrons moving through a conductive slit for the transverse beam size measurement encounter hard limitation of the method sensitivity for the electron energy much larger than 1 GeV. These limitations are connected with a small response of ODR yield on the beam size in comparison with SR background and with a large near field zone effect for very high Lorenz-factor, such as it is at SLAC FFTB. We consider here a possibility of application of the artificial phase shift on a slit target, which is very sensitive to the transverse electron position and may allow increasing significantly the method sensitivity. For near field zone problem on resolution the model for calculation of ODR from a real size slit target in near field zone was developed. Usage of this model actually shows a large distortion of ODR angular distribution in near field zone for high value of Lorenz-factor. To another side, this model shows the possibility of near field zone effect removing using an optical system in the ODR path. This allows us to realize the measurements of a small transverse size of supper relativistic electron beams. Some tests of this technique at ATF are possible.
OHP
2003/11/6
Thu.
13:30-
2号館2階会議室
G.Rumolo (GSI)氏
ELECTRON CLOUD IN THE GSI-SIS18 AND ROLE OF ELASTICALLY REFLECTED ELECTRONS
大見
According to the GSI future project, the existing synchrotron SIS18 will be upgraded to be used as an injector for the planned larger synchrotron SIS100. All possible operation scenarios require the acceleration in the SIS18 of 4x10^(10) U^(73+) (either packed in 4 80ns long bunches with a 100ns spacing, or in one single uniform long -500 ns- bunch) up to 1 GeV/u. An electron cloud can therefore form in the machine, as the intensities will be pushed to these unprecedented high values. We study numerically the SEY threshold for the onset of the electron cloud build up and the possible resulting bunch instabilities. We stress the importance of low energy reflected electrons in the process, referring to recent measurements which have led to a new SEY parametrization in which the probability of reflection becomes 1 for vanishing energy of the incident electron. The importance of rediffused electrons in simulations is also finally shortly addressed as subject presently under study.
2003/11/4
Tue.
10:00-
2号館6階601室
佐藤 健次 (大阪大学核物理研究センター)
シンクロ・サイクロトロンの渦巻き加速運動の新たな解法
町田

2003/10/28
Tue.
10:30-
KEKB制御棟会議室
Dr. Shen GuoBao
my experience with EPICS in SSRC, China
山本

2003/07/30
Wed.
15:00-
2号館2階会議室
生出勝宣
BINP訪問録
大見
7/16-20にBINP(Novosibirsk)を訪問したので、写真を中心に、 彼等の加速器工場・Linac・ERL等の紹介をしたいと思います。
2003/07/10
Thu
10:00-11:00
1号館談話室
Weiren Chou (FNAL)
RF barrier studies at FNAL
高山健

2003/06/04
Wed.
15:30-
2号館2階会議室
大西幸善
Four ビームスキームの beam-beam simulation
大見
現在BファクトリーマシンであるKEKB加速器は、そのデザインルミノシティーである10^34 /cm^2/sを達成している。将来、さらに10倍から100倍の超高ルミノシティーを目指したKEKB加速器のアップグレード計画がある。こうした超高ルミノシティーを実現するためには現存のデザイン・コンセプトを踏襲すること以外に、それとは異なるデザイン・コンセプトの可能性を追求する必要がある。その中の一つにfourbeamsがある。そのスキームをbeam-beam simulationによって調べたので、その結果を報告する。
2003/04/16
Wed.
13:30-
3号館7階会議室
Dr. Vladimir Foguel (BINP/KEK)
Development of the IGBT Induction Modulator for JLC
陳 栄浩
JLC計画のために現在開発中のIGBT半導体スイッチを使った誘導型変調器につ いて包括的な話をします。

このページに関するご意見、ご質問などがありましたらこちらへお寄せ下さい.



この加速器セミナー情報のページは各世話人からacc-allに送られました情報や、web担当者へ寄せられた掲載依頼を元に作成しております。
機構全体にお知らせしたい場合は機構のセミナー情報に直接入力できるシステムになっておりますので、ご活用下さい。
バックナンバーはこちらです。[令和3年度][令和2年度][31年度][30年度][29年度][28年度][27年度][26年度][25年度][24年度][23年度] [22年度][21年度][20年度][19年度][18年度][17年度][16年度][15年度][14年度][13年度][12年度]