> KEKトップ > 加速器施設トップ > 加速器セミナー情報 > バックナンバー平成20年度
Last Updated:
加速器セミナー情報 バックナンバー平成20年度
日付 曜日 開始
時間
場所 講師(所属) 講演題目 世話人 参加人数
2009/3/6 (金) 13:30 - 16:00 4号館2階輪講室 土岐 博
大阪大学

多導体伝送線路理論と電磁ノイズ発生のメカニズム

pdf
小林仁  
2009/3/4 (水) 15:00 - 16:00 2号館1階大会議室 Steve Holmes,
FNAL

Project X and the Future of Fermilab

pdf
横谷馨  
2009/2/13 Fri. 13:30 - 16:00 Meeting Room, 725, 3goukan Building Dr. Li Gang,
IHEP, Beijing

Introduction of CSNS Control

pdf ppt
古川和朗  

Dr. Lei Ge
IHEP, Beijing

 

CSNS Timing System

pdf ppt
Dr. Lei Ge
IHEP, Beijing

BEPCII Control System (Dr. Jijiu Zhao)

pdf ppt
Dr. Jiang Geyang,
SSRF, Shanghai

Status of SSRF Control System (Dr. Shen Liren)

pdf ppt

Dr. Jiang Geyang,
SSRF, Shanghai

Shanghai Deep UV-FEL Control System (Dr. Ding Jianguo)

pdf ppt

Dr. Zhou Dayong,
SSRF, Shanghai

The SSRF MPS

pdf ppt

Dr. Zhou Dayong,
SSRF, Shanghai

The applications of FA-M3 PLC used in SSRF

pdf ppt

2008/11/18 (火) 10:00 - 12:00 4号館1階セミナーホール 新竹 積 理化学研究所、主任研究員

X線自由電子レーザー計画の概要と 加速器建設の状況

pdf (Introduction to XFEL project in Japan - pdf 12.3MB)
pdf (Possibility of single biomolecule imaging with coherent amplification of weak scattering x-ray photons -pdf 819KB)
生出勝宣  

2006年度より国家基幹技術として、最短波長1Å以下のX線自由電子レーザーの建設がスタートし、2010年度の完成をめざし、急ピッチで工事が進行中であります。真空封止型アンジュレータとCバンド線型加速器を組み合わせ、低エミッタンス電子銃から得られる高輝度の電子ビームによって、SASE方式のFELを実現する計画です。その動作原理、加速器の構成、そして期待される応用分野についてお話いたします。

2008/9/11 (木) 13:30- 2号館会議室(大) 稲垣隆雄氏(素核研) イオンサイクロトロン共鳴法による安定同位体の分離 大見  

安定同位体の個別的分離(濃縮)法の一つとして、イオンサイクロトロン共鳴(ICR)法がある。 ICR法は同位体の質量に比例するイオンサイクロトロン振動を 選択的に励起するという原理に基づくので、核種依存性がなく、 全ての核種・同位体の分離に適用できる方法である。 又、同様に核種依存性のない質量分析器(カルトロン)を 使うものと比べて、プラズマ状態での共鳴励起(加熱)を 利用するので、収量の飛躍的な増加が期待される。 ICR法は、大型超伝導ソレノイド、イオン源、各種高周波技術 というKEKに蓄積されてきた知識や技術、インフラを利用できる< という側面も持つ。 セミナーでは、安定同位体利用の現状と将来、様々な分離法の比較、 ICR法の原理、グループ結成以来この1年の成果、計画の進め方な どを 報告し、議論する。

2008/7/18 (金) 9:00-

2号館1階中会議室

J. Flanagan, K. Ohmi CesrTAにおける電子雲効果の測定 大見  

CesrTAにおいてILC-damping ringのための加速器実験が行われている。KEKからも電子雲測定と、不安定性測定で共同研究が行われている。ここではビーム診断装置と不安定測定の現状について報告する。

2008/7/4 (金) 10:00- 3号館5階会議室(525) Giovanni Bonvicini, Wayne State University

Low energy Beamstrahlung at CESR, KEK and the ILC
(KEK ONLY)

生出勝宣

 
Luminosity optimization requires a detailed understanding of the beam-beam interaction (BBI). This is even more important when the machine collides beams from independent accelerators, as is the case in BELLE and the ILC. Large angle beamstrhalung provides potentially important information about the properties of the BBI. Results from the CESR prototype are presented,and some features of a possible KEK-BELLE device are discussed. Finally, the potential detection of coherent beamstrahlung at KEK-BELLE,in the microwave region of the spectrum, is briefly discussed.
2008/6/23 (月) 13:30- KEKB制御棟会議室 Dr. Georg Gaderer (Austrian Academy of Sciences)

Research Unit for Integrated Sensor Systems : Introduction and Overview
pdf

古川和朗  
2008/6/23 (月) 14:00- KEKB制御棟会議室 Dr. Patrick Loschmidt (Austrian Academy of Sciences)

Towards a new Timing System for Particle Accelerators : Overview of the work of the project interest group
pdf

古川和朗  
新しい加速器のタイミング同期システムの概念と CERN を中心とするヨー ロッパでの共同開発研究の内容を解説していただけると思います。KEK 電 子入射器では PF/KEKB の同時入射に向けてタイミング/イベントシステム の導入、試験を進めています。これは、数 km の範囲内に 100MHz での情報 (イベント) 伝達と、約 10ps の (短期) 精度のタイミング信号発生が行え る装置です。CERN ではこの装置と同等の技術を元にして、広域な PLL を追 加し、さらに情報を Open にして開発を加速しようとしているようで、我々 からも協力できるところがありそうです。
2008/6/3 (火) 16:00-17:00 3号館5階会議室 Dr.Jose Miguel Jimenez (CERN真空グループリーダー)

LHCを中心とした最近のCERNの真空技術

Electron cloud studies in the PS and SPS Complex

加藤茂樹  

Electron cloud studies in the PS and SPS Complex

J.M. Jimenez, E. Mahner, B. Henrist, J-M. Laurent, V. Baglin

The electron could is known to be an intensity limitation for the PS and SPS machines since it induces beam instability and pressure rises. To understand this build up phenomenon and study new anti-electron cloud solutions which could be applied to these existing machines, a new test area has been installed during the 2007-08 shutdown.

This talk will introduce the scientific challenges and the design of installed detectors.
2008/6/3 (火) 16:00-17:00 3号館5階会議室 Dr.Vincent Baglin (CERN真空グループ)

CERNにおける電子雲不安定性の実験研究

Recent progress of vacuum science and technology at CERN triggered by
 the construction of the LHC

加藤茂樹  

Recent progress of vacuum science and technology at CERN triggered by the construction of the LHC

V. Baglin and CERN Vacuum Group

The Large Hadron Collider (LHC) presently under commissioning at CERN, will collide protons beams at an energy of centre of mass of 14 TeV. The construction of the LHC vacuum system has triggered several developments in vacuum science and technology at CERN. After a brief introduction of the LHC storage ring, the talk will discuss the different technologies and the associated scientific backgrounds of the beam screens inserted into the vacuum cold bores, the cryosorbers installed to pump hydrogen, the non-evaporable-getter coating used in the experimental areas and in the room temperature vacuum systems and other issues related to the LHC.

2008/5/27 (火)

15:00~16:30

14:00-15:30に変更

3号館5階会議室 Dr. Robert A. Jameson(現ゲーテ大学フランクフルト校客員教授)

第1部では「RFQの設計とシミュレーションコードの比較」
第2部「IFMIF計画、レーザーイオン源と小型中性子源」<https://www.kek.jp/confdb/detail.php?CID=ACES67>

※5月26日(月)13:30~15:00、東海キャンパスで同様のセミナー開催

池上雅紀  

トピック1:RFQの設計およびシミュレーションコードの比較 (Discussion on Comparison of Design and Simulation Codes for RFQs)
アブストラクト: Several codes for design and simulation of RFQ linear accelerators are in use around the world. Their capabilities do not completely overlap, and experienced designers have also noted that different results (e.g. transmission) are often obtained when different codes are used to simulate a design. Systematic comparison from the working designers viewpoint had not been undertaken, so an experiment has been devised for testing simulation results over a wide range of parameter space. Different results for different codes are seen; clarification and possible future directions will be discussed.
トピック2:IFMIF計画、レーザーイオン源と小型中性子源 (Project Activities for IFMIF, LIS DPIS (Laser Ion Source Direct Plasma Injection Scheme), Compact Neutron Sources)
アブストラクト: An overview of these topics will be given, including discussion of practical application of RFQ design and simulation as applied to these projects.

2008/4/25 (金)  13:30~14:30 PF研究棟2F会議室 本田 洋介 (加速器第4研究系) ATFにおけるビームモニターの開発(仮題) 坂中  
2008/4/24 (木)  13:30~14:30
PF研究棟2F会議室 宮島 司 (放射光源研究系) Study of ERL Injector in Cornell University(仮題)*テレビ会議を準備(<-> 原子力機構) 坂中  
2008/4/23 (水)  15:00~16:00 PF研究棟2F会議室 武藤 俊哉 (加速器第4研究系) 回折輻射を用いた非破壊ビームモニターの研究(仮題) 坂中  
2008/4/17 (木) 10:00- 3号館5階会議室

大道博行 氏
原子力機構 「光医療研究連携センター」副センター長

光医療とレーザー加速器 

資料ファイル(提供田島氏)
(6Mb pdfファイル、所内のみ閲覧可能)

鎌田  
JAEA received the funding of a MEXT Special Promotional Science and Technology Fund on "Photo Medical Research". The Photomedical Research Center targets the development of laser-driven proton accelerator. We introduce the scope of this research and look forward to hearing and receiving advice from you.
2008/4/16 (水) 13:30~14:30 PF研究棟2F会議室 島田 美帆 (放射光源研究系) UVSOR-IIにおけるCSRバーストの観測と準単色CSRの発生(仮題) 坂中  
2008/4/15 10:00-12:00 1号館 談話室 栗田 哲郎 (若狭湾エネルギー研究センター研究員)
若狭湾エネルギーセンターの多目的加速器、その現状 二宮
安達
 
若狭湾エネルギー研究センターの汎用小型陽子加速器の最近の研究状況と応用についての話し。この小型加速器は、陽子(200MeV)、ヘリウム、そして、カーボン(660MeV)を加速しています。治療用と物性実験等に応用されています。小型加速器であるため観測手段が乏しいなかで工夫して、加速器の研究を続けています。
2008/4/14 10:00 - 11:30 1号館談話室
岡村昌宏(BNL研究員、理化学研
究所客員研究員)
レーザーによる多種イオンの発生について
Laser Based Various Ion Productions
高山  
レーザー照射によるプラズマ発生をイオン源として利用することが提案されて すでに40年近く経ちます。この方法によれば、非常に高い電流量のビームを高 電荷数にして 発生させる事が比較的簡単に達成できます。 しかしながらレーザイオン源(LIS)は、加速器の研究領域では広く受け入れ られているとは 言えません。この原因として、レーザー発生プラズマの扱い難さ、つまりビーム としてとり出す際の パルス構造の制御が大変難しい事等があります。しかし、多くのグループの研究 の結果、 最近では高品質の多種イオンがレーザイオン源から発生できるようになってきま した。 また、レーザーイオン源は構造が単純であることから、大型加速器施設用として はもちろん、 小規模施設で運用する場合にも適していると言えます。 セミナーではレーザーイオン源の簡単な歴史からLHC用イオン源としての開発 について、 さらにはRHICへのレーザーイオン源の活用について述べる予定です。 また、私達グループの最近の研究成果である、プラズマ直接入射による大電流加 速について 紹介させていただきます。他の機関でのアクティビティについても触れる予定です。
Since the first idea of an ion source using laser ablation plasma arose, almost forty years has already passed. It was found that the laser plasma could provide ultra intense beam with high charge state easily.
In spite of this advantage, the laser ion source (LIS) has not been accepted by a major stream of the accelerator field. Once the laser plasma produced, it is hard to control the pulse structure. However, accumulated research results by many groups capable us to provide high quality various ions from LIS now.
Due to its simple structure, the LIS suits not only for a large accelerator complexes but also for small facilities. The history of the LIS and a project for LHC at CERN will be briefly introduced. Also a planned LIS project in RHIC will be mentioned.
Then recent activities about direct plasma injection scheme (DPIS) will be explained.
lastly, other works related to LIS will be summarized. https://www.kek.jp/confdb/detail.php?CID=ACES66

このページに関するご意見、ご質問などがありましたらこちらへお寄せ下さい.



この加速器セミナー情報のページは各世話人からacc-allに送られました情報や、web担当者へ寄せられた掲載依頼を元に作成しております。
機構全体にお知らせしたい場合は機構のセミナー情報に直接入力できるシステムになっておりますので、ご活用下さい。
バックナンバーはこちらです。[令和3年度][令和2年度][31年度][30年度][29年度][28年度][27年度][26年度][25年度][24年度][23年度] [22年度][21年度][20年度][19年度][18年度][17年度][16年度][15年度][14年度][13年度][12年度]