加速器はKEKで行われている科学研究の基盤です。
加速器は高エネルギー加速器研究機構(KEK)で行なわれている研究活動の基盤です。そもそも加速器というものがなければ、KEKの存在意義はありません。加速器研究施設はKEKのすべての加速器の運転維持とビーム性能の向上を通じて、素粒子・原子核物理や・物質・生命科学などの加速器共同利用実験の基盤=ビームを、日本と世界の研究者に提供しています。また、さまざまな将来の加速器科学と関連技術の研究開発に取り組んでいます。
つくばキャンパスでは、小林・益川理論を実証し、2008年のノーベル物理学賞の受賞に貢献したKEKB・Bファクトリー(電子陽電子リングおよびリニアック)をアップグレードして、飛躍的に高いビーム性能をめざすSuperKEKB・Bファクトリーの運転が開始されました。また、シンクロトロン放射光利用の世界的パイオニアであるフォトンファクトリー(PFとPF-AR)や低速陽電子実験施設などで、加速器の共同利用・共同研究を推進するとともに、次期放射光源の候補のひとつである「KEK放射光」のための研究開発に取り組んでいます。さらに、国際リニアコライダー(ILC)のための技術開発を試験加速器ATFとSTFなどで行なっています。
東海キャンパスでは、原子力機構とKEKが共同で、大強度陽子ビームの提供を目指すJ-PARC加速器の供用運転を開始し、大強度ビームに伴う様々な困難を克服しつつ、その性能向上に奮闘中です。
加速器研究施設では米国(FNAL、SLAC、Cornell大学、JLab等)、アジア(北京IHEP、上海、浦項、台湾、BINP、RRCAT等)、ヨーロッパ(CERN、DESY、INFN、CEA、STFC 等)などの世界の加速器研究者とさまざまな研究協力・交流を展開しています。また、企業等外部機関との共同研究により、医学利用・産業応用のための加速器の研究開発を進めています。
その他、加速器等についてご質問がありましたら、加速器施設長 小関 忠(電話:029-864-5689 mail: tadashi.kosekikek.jp)までご連絡くだされば詳しくご説明します。 |
50周年記念のKEK一般公開オンライン2021に延べ33,000人が参加 (2021.9.15)
創設50周年を迎えたKEKつくばキャンパスで9月4日(土)と5日(日)の2日間、地域の方々に研究実験施設に触れていただく「KEK一般公開2021」が開かれました。折からのコロナ禍のため、今年も昨年に引き続いてのオンライン開催となりました。 ---続きを読む
KEK公開講座2021(第3回/第4回)オンライン開催のお知らせ (2021.9.14)
10月9日(土)と10月16日(土)に公開講座をオンラインで開催します。新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、2021年度の公開講座はオンラインで開催します。参加をご希望の方は、事前申し込みをお願いします。
KEK公開講座は、高エネルギー加速器研究機構の研究で蓄積された知見や加速器科学について一般の方に広く紹介し、興味や関心を持っていただくことを目的に春・秋に開催しているものです。2021年はKEKが50周年を迎えたことを記念し、今年は特別なテーマで4回の講演を実施します。 ---続きを読む
【9月4日・5日の2Days開催】KEK一般公開2021オンライン (2021.8.25)
KEKは1971年に高エネルギー物理学研究所として設立し、その後高エネルギー加速器研究機構に改称して2021年に50周年を迎えました。今年のKEK一般公開はこれまでの50年を振り返るとともに、これからの輝く50年を展望する、楽しいお祭りとしたいと思います。 ---続きを読む
益川敏英さんへKEKからの追悼メッセージ (2021.8.3)
2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さんが7月23日にご逝去されました。KEKには、同時受賞した小林誠特別栄誉教授を始め、益川さんから研究に関して指導いただいただけでなく、その飾らない包容力ある人柄に魅せられた人たちがたくさんいます。ここに、広報室に寄せられた追悼メッセージを紹介いたします。 ---続きを読む
【KEKエッセイ #46】記憶の奥底にある”緑色の画面” (2021.7.15)
KEKは今年で創立50周年を迎えました。KEK最初の加速器KEK-PSで研究者生活を始めた私にも、研究者として48年の歳月が流れました。そんな私に広報室長から「今回のエッセイはKEKの研究生活で一番うれしかったことを書いてください」との注文がつきました。ということで、私が初めて経験した加速器研究者の喜びの瞬間を書きたいと思います。(名誉教授 鎌田進) ---続きを読む
【7月2日(金)】総研大・高エネルギー加速器科学研究科 大学院説明会&オープンキャンパス (2021.6.21)
総合研究大学院大学・高エネルギー加速器科学研究科の2021年度・第2回大学院説明会を7月2日(金)に開催します。今回は、オンラインと対面のハイブリッド形式で行います。興味のある方は、事前申し込みをお願いします。 ---続きを読む
第38回 高エネルギー加速器セミナー「OHO’21」オンライン開催のお知らせ (2021.6.14)
第38回高エネルギー加速器セミナーOHO’21を、下記日程で開催いたします。本セミナーは、若手研究者の育成や企業の研究者の加速器科学への理解を深めることを目的として、1984年以来毎年開催しております。セミナーに関心をお持ちの方々のご参加をお待ちしております。 ---続きを読む
【KEKのひと #48】「難しいことに挑戦するのがおもしろい」田中オリガさん (2021.6.11)
日本好きが高じてロシアのシベリアからたった一人でKEKにやってきた若き物理学者、コンスタンティノワ・オリガさん。日本に来て1年もたたないうちに日本人男性と結婚して田中オリガさんに。KEKでの生活も8年となり、KEK夏の暑気払いでは涼しげな浴衣姿で日本の生活にすっかり溶け込んでいる。自らを「チャレンジャー」というオリガさんの夢は、KEKで素晴らしい研究成果を上げて世界的な物理学者になることだ。 ---続きを読む
方 志高氏、杉村 高志氏、佐藤 将春氏が西川賞を受賞 (2021.6.10)
加速器第二研究系の方 志高教授、杉村 高志准教授、佐藤 将春研究機関講師が「BNCT用陽子線形加速器システムの実用化」の業績により、「2020年度高エネルギー加速器科学研究奨励会西川賞」を受賞しました。この賞は、高エネルギー加速器ならびに加速器利用における実験装置の研究において、独創性に優れ、かつ論文発表され国際的にも評価の高い業績をあげた研究者・技術者に贈られるものです。 ---続きを読む
(リンク掲載 2021.6.22)
J-PARCセンター加速器ディビジョンが諏訪賞を受賞 (2021.6.10)
J-PARCセンター加速器ディビジョンが「J-PARC 3GeVシンクロトロンにおける1MWビーム加速」の業績により、「2020年度 高エネルギー加速器科学研究奨励会 諏訪賞」を受賞しました。
(財)高エネルギー加速器科学研究奨励会では、加速器科学の研究を奨励し、その発展を図るために、優れた業績をあげた研究者を表彰する制度を設けています。このうち諏訪賞は、高エネルギー物理学研究所初代所長諏訪繁樹氏の功績を讃えて作られたもので、高エネルギー加速器科学の発展への寄与が特に顕著であったと認められる研究者・技術者、研究グループならびにプロジェクトグループに授与されるものです。 ---続きを読む
(リンク掲載 2021.6.23)
50周年記念「KEK一般公開2021」オンライン開催のお知らせ (2021.6.7)
KEKは1971年に高エネルギー物理学研究所として設立し、その後高エネルギー加速器研究機構に改称して2021年に50周年を迎えました。今年のKEK一般公開はこれまでの50年を振り返るとともに、これからの輝く50年を展望する、楽しいお祭りとしたいと思います。 ---続きを読む
ILC国際推進チーム、準備研究所提案書を公開 (2021.6.3)
【ILC通信】 2020年8月、「ILC準備研究所(プレラボ)」の設立準備を進める組織である「ILC国際推進チーム(IDT)」が、国際将来加速器委員会(ICFA)によって設立されました。プレラボは、国際リニアコライダー(ILC)建設開始に向け、必要となる技術開発とエンジニアリングを完了することを目的とする組織です。ILCの設立準備を進める時期には、関係国の政府当局間において、ILC施設の建設と運用の費用と責任の分担、およびILC研究所の組織構造と運営について合意を結ぶことも期待されています。 ---続きを読む
DESY-KEKコラボレーションミーティングが開催されました (2021.6.1)
ドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY)とKEKのコラボレーション・ミーティングが5月18日(火)に開かれました。このミーティングは、両機関の研究協力の現状と成果に関する相互理解を深め、さらなる協力の可能性を探ることを目的とし、両機関のトップが参加する公式コミュニケーションの場として2005年に始まり、2~3年に1回開催され、今回で第8回目。新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインでの開催となりました。 ---続きを読む
日米科学技術協力事業(高エネルギー物理学分野)ミニシンポジウムおよび合同委員会を開催 (2021.5.26)
4月22(木)~24日(土)の3日間、高エネルギー物理学分野の日米ミニシンポジウムをオンラインにて開催しました。 ---続きを読む
加速器研究施設の技術職員 山岡 広氏*、吉本伸一氏、照井 真司氏、片桐 広明氏、長橋 進也氏が、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞 (2021.4.19)
加速器研究施設 山岡 広 先任技師*、吉本 伸一 専門技師、照井 真司 技師、片桐 広明 専門技師、長橋 進也 技師が、令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 研究支援賞を受賞しました。研究支援賞は、科学技術の発展や研究開発の成果創出に向けて、高度で専門的な技術的貢献を通じて研究開発の推進に寄与する活動を行い、顕著な功績があったと認められる個人又はグループが対象です。5名の方々はSuperKEKB加速器の高性能化に向けてそれぞれの専門技術をもって長年取り組んでこられ、「世界最高衝突性能のSuperKEKB加速器実現への貢献」が認められ、今回の受賞となりました。
(* 現在 素粒子原子核研究所シニアフェロー) ---続きを読む
(リンク掲載 2021.4.20)
令和3年度文部科学大臣表彰の研究支援賞受賞 (2021.4.7)
令和3年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞者が4月6日発表され、KEKからは研究支援賞に2件が選ばれました。
「放射光ビームライン高度化による触媒反応実験の実現への貢献」
物質構造科学研究所 丹羽尉博技師、小山 篤シニアフェロー
「世界最高衝突性能のSuperKEKB加速器実現への貢献」
素粒子原子核研究所 山岡 広シニアフェロー*、
加速器研究施設 吉本伸一専門技師、照井真司技師、片桐広明専門技師、長橋進也技師
*応募時は加速器研究施設 ---続きを読む
森川 祐氏、長橋 進也氏がKEK技術賞を受賞- (2021.3.31)
加速器研究施設・応用超伝導加速器センター技師 森川 祐氏の「cERL照射部における標的システムの開発と運用」と同・第六研究系技師 長橋 進也氏の「PF-ARの直接入射路建設とトップアップ運転実現への技術的貢献」が令和2年度KEK技術賞を受賞し、2月8日に表彰式と受賞発表会が開催されました。
受賞対象として高い評価を得た両氏の業績は、いずれもKEKのプロジェクトで欠かすことのできない主要な技術と装置を構築し、加速器の高性能化に大きな貢献を果たしています。 ---続きを読む
(リンク掲載 2021.3.31)
アジア加速器・測定器フォーラム「AFAD 2021」が開催されました (2021.3.24)
3月16日(火)〜18日(木)アジア加速器・測定器フォーラム「AFAD 2021」が開催されました。AFADは、加速器及び加速器関連技術、検出器の研究開発、またそれらの応用分野におけるアジア・オセアニア地域内での連携と協力のさらなる発展を目指し、2011年度に発足したフォーラムです。昨年は、新型コロナウィルス感染症の世界規模パンデミックの影響のため開催が延期されましたが、今年は日本やロシアをはじめとする8つの国と地域から、204名が参加しました。 ---続きを読む
【KEKエッセイ #39】地球環境に優しい「国際リニアコライダー計画」 (2021.3.1)
2015年12月に世界中の国が合意した「パリ協定」では、温室効果ガス排出量の実質ゼロを今世紀後半に実現することが目標です。そのころにはきっと、世界中の素粒子物理学者の期待を集める夢の直線衝突型加速器「国際リニアコライダー」(ILC)が本格稼働していて、画期的な研究成果を次々とあげていることでしょう。大量の電力を消費するILCにとって、温室効果ガスゼロに向かって積極的に貢献することは言うまでもない責務です。私たちがいま検討を進めている「グリーンILC」構想を紹介します。 (素粒子原子核研究所 藤本順平) ---続きを読む
次期J-PARCセンター長について (2021.2.26)
2021年4月1日付けで任期が始まる次期J-PARCセンター長について、J-PARCセンター長人事委員会及びJ-PARC運営会議において、小林 隆氏が次期J-PARCセンター長候補者として選出され、J-PARCセンターの運営機関である日本原子力研究開発機構と高エネルギー加速器研究機構の承認を得て、次期J-PARCセンター長として決定しましたのでお知らせいたします。 ---続きを読む
第12回加速器研究施設技術交流会 開催 (2021.2.4)
1月28日(木)、加速器研究施設技術職員の業務内容の紹介を目的として第12回 加速器研究施設 技術交流会が開催されました。今回はCOVID-19感染拡大防止のため形式を変更し、聴講はすべてZoomでの開催となりました。若手の技術職員から合わせて6件の発表がありました。 ---続きを読む
「茨城大学-KEK Day~ 最先端加速器による量子線科学のツアー」を開催しました (2021.1.22)
若い世代の人材育成の取り組みの一つとして、茨城大学とKEKは1月20日、同大学学部学生、大学院生が最先端の施設を見学する「茨城大学-KEK Day(ケックデー) 最先端加速器による量子線科学のツアー」を昨年度に引き続き開催しました。 平成29年度から実施している本イベントの第4回目となりましたが、今回はCOVID 19の感染拡大を受け、従来のKEK施設の見学(リアル)からWebによるバーチャルツアーに、急遽、切り替えたものです。当日はKEKつくばキャンパスとJ-PARCの各施設をオンライン配信による施設見学会、説明会として開催され、約20名の方が参加されました。 ---続きを読む
広島大学・KEK-day~加速器のすゝめ
〜「加速器で科学する食・健康・生命・宇宙」〜 を開催 (2020.12.25)
「広島大学・KEK-day~加速器のすすめ」を主催:広島大学放射光科学研究センター 及び 高エネルギー加速器研究機構(KEK)、共催:大学加速器連携協議会により12月19日(土)にオンラインにて開催され、第一線で研究を担っている専門家の方々から最先端の情報が提供されました。 ---続きを読む
ILC実現に向けた空洞の材料選び~「新材料で40MV/m以上を達成!」 (2018.5.18)
KEKの空洞製造技術開発施設(CFF)では国際リニアコライダー(ILC)の実現に向けて空洞の材料に着目した研究開発を進めています。ILCに使用される超伝導空洞の材料には表面抵抗の低いニオブを用いますが、ニオブはレアメタルであり産出される場所も限られているため非常に高価な金属です。現在、CFFでは空洞材料のコストを抑えると同時に空洞製造コストも下げ、ひいてはILC建設コストを下げることによってILCをより実現に近づけることを目標としています。 ---続きを読む
SuperKEKBプロジェクトPhase1が終了しました (2014.7.22)
SuperKEKBプロジェクトの第一段階であるPhase 1(フェーズワン)の運転がこのほど終了しました。SuperKEKBプロジェクトでは、SuperKEKB加速器で加速した電子・陽電子ビームを衝突させ、その結果生じる物理現象をBelle II測定器で観察します。Phase 1とPhase 2では、加速器を構成する機器やBelle II測定器に搭載する各種センサーなどを順次組み込みながらビーム運転を行います。そして加速器、測定器ともに完備されたPhase 3から、物理実験を行いながら加速器の最終性能であるKEKBの40倍のルミノシティ(ビームの衝突頻度を示す単位)を目指す予定です。 ---続きを読む
SuperKEKBが動き始めました (2016.3.25)
2010年6月から運転を停止し、性能のアップグレードのための改造を行っていたKEKB加速器は、電磁石やビームパイプなどの加速器部品の大幅な入れ替えが終わり「SuperKEKB加速器」として試験運転を始めています。 ---続きを読む
奇妙なヒッグス粒子(2015.12.18)
ヒッグス粒子は素粒子物理学の標準モデルに登場する他の粒子とはまったく肌合いが異なります。あなたがスターウォーズの主人公ルーク・スカイウォーカーだとしましょう。十分長い間、緑色をした小さなジェダイマスターを背負いながら、ダゴバのジャングルを歩いて来た後でやっと、「フォース」(理力)を使い、水浸しになった戦闘機「Xウイング」を沼地から引き上げることができるでしょう。しかし、あなたが素粒子の標準モデル中のボソンであるなら、訓練をしないでも、そのまま「力」を発揮することができるでしょう。 ---続きを読む
ニュートリノ振動とKEK(2015.12.11)
2015年のノーベル物理学賞は、「ニュートリノが質量を持つことを証明したニュートリノ振動の発見」に対して、東京大学宇宙線研究所の梶田隆章所長(スーパーカミオカンデ実験グループ)、およびカナダ・クイーンズ大学のArthur B. McDonald博士(サドベリー・ニュートリノ観測所)が共同受賞され、12月10日にスウェーデンのストックホルムで授賞式が行われました。梶田氏の発見は岐阜県飛騨市神岡町に設置されたスーパーカミオカンデという実験装置によって達成されたものです。KEKもスーパーカミオカンデを使ったニュートリノ振動実験に深く関わっています。 ---続きを読む
KEKB加速器でのルミノシティ最高記録を達成しました。(2020.6)
ピークルミノシティ 2.40 x 1034 cm-2 s-1(2020.6.21 0:53)
一日当たりの積分ルミノシティ 1040.86 fb-1達成 (2009.11)
KEKBの国際協力について
■CERN-LHC Crab Cavity実験における協力(2008.9.25掲載)
▲機構トップのに掲載されました。(2008.10.2)
■Cornell大学のCesrTAプロジェクト:(2008.9.29掲載)
電子雲抑制試験用電極付きビームパイプ(KEKBで世界に 先駆けて試験済み)の
設計・製作、新型X線プロファイルモニタの開発での協力
■Karlsruhe大学とKEKBクラブ交差のルミノシティ・テューニングのプロセス解析の協力(掲載予定)
第197号 (2021年9月30日発行)
第196号 (2021年8月27日発行)
第195号 (2021年7月30日発行)
号外 (2021年7月15日発行)
第194号 (2021年6月25日発行)
南部陽一郎氏、小林誠氏、益川敏英氏が2008年ノーベル物理学賞受賞(2008.10.7)
小林・益川両氏は、クォークが3種類しか発見されていない当時の1973年に、物質を構成する基本粒子クォークが6種類あれば、「CP対称性の破れ」が自然に説明できるという先駆的な理論(小林・益川理論)を提唱しました。
ノーベル賞理論を実証した加速器 -それがKEKB加速器 詳しくはこちら
小林・益川理論 Bファクトリー実験が果たした役割(2008.10.9)
2008年ノーベル物理学賞受賞関連の写真集など情報が満載(2008.10.1)
小林誠名誉教授が2008年度文化勲章を受章(2008.11.3)
ノーベル賞受賞記念特別展示 つくばエキスポセンターにて(2008.12.1)