加速器図鑑 加速器図鑑❹ ダンピングリング ILCのダンピングリング完成予想図 ずらりと並んだ磁石が粒子の向きを整える ©︎Rey. Hori ILCは「直線型衝突加速器」ですが、実はその中央に周長3.2キロメートルの円形加速器があります。この円形加速器は「ダンピングリング」... 2023.10.26 加速器図鑑記事一覧
ILCの物理学 ILCの物理学 左巻き電子 右巻き電子 左巻き(上)と右巻き(下)のスピンをもつ電子©︎ ひっぐすたん 電子は自転しているかのような「スピン」とよばれる固有の性質を持っています。電子のスピンは、極めて重要な性質です。 たとえば、原子がその大きさを保っていられるのは、電子の... 2023.10.26 ILCの物理学記事一覧
トピックス 国際リニアコライダーの技術開発を推進 「ITNインフォメーション会議」に28研究機関が参加 国際リニアコライダー(ILC)の実現を目指し、技術開発を国際的に進めるあらたな枠組み「ILCテクノロジーネットワーク(ITN)」の会議が、ジュネーブにある欧州合同原子核研究機関(CERN)で10月16日〜17日に開催されました。オンライン... 2023.10.19 トピックス記事一覧
お知らせ 【11/19(日)開催】サイエンスアゴラ2023 ナイスガイの須貝と学ぶワークショップ「重さはどうやって生まれたのだろう」〜 参加者募集 高エネルギー加速器研究機構(KEK)は科学技術振興機構(JST)が主催する対話・共創の活動「サイエンスアゴラ2023」(11月18日(土)、19日(日)お台場テレコムセンター)に参加します。 11月19日(日)には、ナイスガイの須貝... 2023.10.13 お知らせ記事一覧
トピックス KEK一般公開2023を開催しました ゲームラリー「素粒子をさがそう」の受付の様子 9月23日、KEK一般公開2023が開催されました。2020年から2022年まではCOVID-19の影響により、オンライン開催や人数限定のツアー形式での開催となっていましたが、今年は4年... 2023.10.12 トピックス記事一覧
ILCの物理学 ILCの物理学 ヒッグス粒子とダークマター 電子と陽電子の衝突の結果、見えない粒子が生成されたことがわかる ©ひっぐすたん この宇宙の95%は私たちがまだ知らない成分でできていることがわかっています。正体不明なことから「ダークマター(暗黒物質)」「ダークエネルギー(暗黒エネル... 2023.09.26 ILCの物理学記事一覧
お知らせ 【11月1日開催】多摩六都科学館で「素粒子をさがそう」 多摩六都科学館にて、11月1日(水)に子供向けイベント「素粒子をさがそう」を開催します。 お話やゲームを通して、目には見えない宇宙最小の粒「素粒子」がどこにいるのか探してみよう。 *前半の人形かみしばいは30分程度、素粒子につ... 2023.09.19 お知らせ記事一覧
トピックス 縁の下の力持ちの34年 道園 真一郎(みちぞの・しんいちろう)さん 加速器研究施設の道園真一郎教授 KEKで加速器の研究開発に携わって34年。加速器研究施設教授の道園真一郎さんは、高周波源という自身の研究分野について「地味だけど、これがないと(実験全体が)絶対に動かない」と自負しています。道園さんが... 2023.09.06 トピックス記事一覧
トピックス ILC理解増進のための寄附金 特別返礼品キャンペーン開始しました! KEKでは、国際リニアコライダー計画を皆さまに広くご理解頂く活動に用いるため、寄附金へのご協力をお願いしています。これまでも多くのご賛同をいただき、大変ありがとうございます。 このたび、KEKの地元、つくばの美味しいものを返礼品とし... 2023.09.01 トピックス記事一覧
加速器図鑑 加速器図鑑 ❸クライストロン KEKの超伝導リニアック試験施設(STF)のクライストロン クライストロンは大出力の電波発生装置。クライストロンで生成した電波を、ビームを加速する「加速管」へと送り込みます。加速管の中でビームは送り込まれた電波に押され、加速されます... 2023.07.25 加速器図鑑記事一覧