加速器図鑑

コラム

加速器図鑑 陽電子と陽子

いきなり質問です。次の文章は正しいでしょうか?「ILC では電子と陽子を衝突させる」 答えは「間違い」です。ILC では電子と陽電子を衝突させます。一方 欧州合同原子核研究機関( CERN) の大型ハドロンコライダー(LHC) では陽子と...
コラム

加速器図鑑:四極磁石

ビームが走る時に広がって 飛び散ってしまわないように、四極磁石は加速器の中で数多く使われて います。またILC では最後にビームをギュッと絞って6 ナノメートル*1 の大きさにする長さ2.2km の最終収束システムの中にも多くの四...
コラム

加速器図鑑:ビーム

ビームという言葉を聞くとSF映画に出てくるビーム砲を連想する人も多いと思います。レーザーポインタから出るレーザー光線もビームです。素粒子やイオンなどがまとまって飛んでいる状態をさす言葉がビームといえるでしょう。 加速器で扱うビームはその目...
コラム

加速器図鑑:タイム・プロジェクション・チェンバー

ILD測定器の内部。茶色のがらんどうの部分がタイム・プロジェクション・チェンバー。本文では省略したが、実物は全長約2.5m、直径約4mの茶筒が底同士をくっつけて繋がっている。真ん中が共通の底で両端に蓋がある。イラストの真ん中に見えている仕切...
コラム

加速器図鑑:ムーバー架台~縁の下の力持ち~

ATF2 の収束磁石(4 極磁石) とムーバー架台。上の 赤いものが収束磁石、下に2本の銀色の丸棒が見え る。この丸棒が位置調整機構の要。3本目は短く奥 にあるので写真ではほとんど見えない。 「架台」とは聞き慣れない言葉かも 知れない。...
コラム

加速器図鑑:リニアック

ILC の超伝導リニアックの内部構造。左下から加速のための高周波の電波が送り込まれる。 右から左に走るモコモコした部品が超伝導加速空洞。空洞の中に高周波の電波が貯めら れ、ビームが加速される。超伝導加速空洞は液体ヘリウムに浸され、超低温摂氏...
コラム

加速器図鑑:電子銃

広島大学、原子力研究開発機構、名古屋大学、KEK の共同開発による最新型の高性能な電子銃。分割型セラミックと呼ばれている部分が絶縁体。この絶縁体をはさんで陰極(カソード電極)と陽極(アノード電極)との間に500kV という高電圧がかけられる...
コラム

加速器図鑑:クライオモジュール

KEK のSTF のクライオモジュール。この黄色い真空断熱容器の中に超伝導線形加速器の心臓部が収まる。 クライオモジュールは超伝導加速器のために作られた造語である。クライオ(cryo-)とは「低温」「冷凍」などを意味する接頭辞。モジュー ...
コラム

加速器図鑑:ビームパイプ

KEK の先端加速器試験施設(ATF) の最終収束ビームライン。たくさん並んでいる赤い八角形のものが収束用電磁石。その中心部を貫いて銀色のパイプ、ビームパイプ、が続いている。 ビームパイプとは文字通りパイプである。太さは加速器によって異な...
コラム

加速器図鑑:導波管

KEK の ATF(先端加速器試験施設)の線形加速器に使われている導波管。左の壁面に走っている銅の四角い管が導波管である。 導波管という言葉を聞いてもほとんどの読者は「?」と思うだけだろう。でも水道管、ガス管はすぐにわかるはずだ。ご存知の...