Posts
2023
AxeLatoonスタッフのKEK大谷さんが令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました
·381 文字·1 分
受賞
AxeLatoonスタッフで、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の大谷将士さんが **「ミューオン線型加速器開発と世界初のミューオン加速実証研究」**の業績で 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞しました。
小山高専のチームが物理学会Jr.セッション(2023)で加速器製作について発表しました
·393 文字·1 分
活動
小山高専
物理学会
2023年3月18日に開催された物理学会Jr.セッション(2023)にて、小山高専の加速器製作チーム「アテーナ」が 「小型サイクロトロン加速器の作製と実験」と題した研究成果を報告しました。 サイクロトロン加速器の設計・製作と予想されるビーム軌道の計算、 ビーム観測にむけた試運転など、 これまでの加速器製作活動について素晴らしい発表ができました。
小山高専・長野高専の交流会を小山高専で開催しました
·548 文字·2 分
小山高専
長野高専
交流会
小山高専と長野高専のメンバー交流会を小山高専で開催しました。
小山高専生でサイクロトロン加速器が稼働開始しました
·151 文字·1 分
小山高専
活動
小山高専における小型サイクロトロン加速器の製作が佳境を迎えています。 ついに必要な機器が揃い、各コンポーネントの動作確認を行いました。 3月の物理学会Jr.セッションにむけた加速ビームの観測を目指します。
2022
小山高専生のKEKつくばキャンパスの見学会を行いました
·270 文字·1 分
小山高専
見学会
小山高専を対象にしたKEKつくばキャンパスの見学会を開催し、 加速器製作活動メンバーを中心とした13名の小山高専生が参加しました。
超伝導空洞制作の全行程を行うことができる空洞製造施設(CFF)など、 通常はコースに組み込まれない高専ならではの見学工程を堪能してもらいました。 とくにKEKの加速器研究の基盤を支える工作センターでは加工機械についての質問など、 高専生らしい質問が飛び交いました。 本見学会の様子は以下の小山高専HPでも紹介されています。
小山高専活動メンバーがMaker Faire Tokyo 2022で製作中の小型サイクロトロンを展示しました
·494 文字·1 分
Maker Faire Tokyo
小山高専
小山高専の加速器制作活動チーム「アテーナ」がMaker Faire Tokyo2022に参加し、 現在製作中の小型サイクロトロン加速器を展示・発表しました。
小山高専で総研大の阿部さんによるセミナーおよび長野高専とのオンライン交流会を行いました
·424 文字·1 分
小山高専
説明会
総研大の阿部優樹さんによる研究紹介と、長野高専とのオンライン交流会を行いました。
阿部さんは国際リニアコライダー計画を実現するうえで重要な ナノビーム収束技術について、KEKにあるATFと呼ばれる加速器試験施設で その実証研究をしています。
小山高専で理研の奥野さんがセミナーを行いました
·312 文字·1 分
小山高専
説明会
理研の加速器高度化チームリーダーの奥野広樹さんに 理研のサイクロトロン加速器の歴史や最新研究成果を紹介してもらいました。
仁科芳雄博士による日本初のサイクロトロン加速器から 超伝導リングサイクロトロンによるニホニウムの発見などの研究成果に加え、 医療用RI製造などへの応用などさまざまなトピックについてお話してもらいました。
加速器駆動にむけた真空機器の試験を実施しました
·251 文字·1 分
小山高専
活動
小山高専では昨年度に引き続き小型サイクロトロン加速器の設計・製作活動を行っています。 学生たちの設計に基づいた真空チェンバーもでき上がってきたので、 真空引き試験の実施に向けて、 昨年度故障した真空計を新調して真空機器の試験を行いました。
小山高専で2022年度初の説明会を実施しました
·180 文字·1 分
小山高専
活動
小山高専の新1年生を対象に説明会を開催し、4名が参加しました。 大谷が加速器の原理とAxeLatoonの活動概要について説明した後、新2年生が自分たちの研究内容を紹介しました。