メインコンテンツへスキップ

Posts

2022

小山高専2022年度活動開始!
·178 文字·1 分
小山高専 活動
小山高専で2022年度の活動を開始しました。 昨年度から活動してきた新2年生9名で今年度の目標や今後の活動方針について議論しました。 また、今年度着任された電気電子創造工学科の長尾先生も参加してくださることになりました。
小山高専のチームが物理学会Jr.セッション(2022)で加速器製作について発表しました
·401 文字·1 分
小山高専 物理学会 研究発表
2022年3月12日に開催された物理学会Jr.セッション(2022)にて、 小山高専の加速器製作チーム「アテーナ」が 「小型サイクロトロン加速器作成に向けての実験、考察」と題した研究成果を報告しました。
小山高専で大阪大学の守實さんが次世代がん治療に関して紹介する説明会を行いました
·233 文字·1 分
説明会 小山高専
大阪大学の守實さんに「次世代のがん治療のための工学的アプローチ」というテーマで研究紹介してもらいました。 近年開発が盛んな加速器BNCTシステムによる実際のがん治療のための研究開発ということで、 がん治療効果の評価などに関して活発な質問意見が交わされました。
小山高専のチームが物理学会Jr.セッション(2022)で加速器製作について発表します
·281 文字·1 分
小山高専 物理学会 研究発表
小山高専の加速器製作チームの研究報告が2022年3月12日に開催される 物理学会Jr.セッション(2022)に採択されました。 おめでとうございます!
小山高専でレーザー渡航場加速技術の説明会を開催しました
·219 文字·1 分
説明会 小山高専
宇都宮大の大塚さんにレーザー渡航場加速技術を紹介してもらいました。 サイクロトロン加速器を勉強中の学生さん達ですが、 レーザー・プラズマの基礎から丁寧に説明してもらったおかげで 活発な質問意見を交わすことができました。

2021

長岡高専ではじめての説明会を行いました
·304 文字·1 分
説明会 長岡高専
先日の長野高専での説明会に続き、長岡高専でもはじめての説明会を開催し7名の学生が参加しました。 VR加速器を体験してもらった後、KEKの内藤さんに大強度陽子加速器施設J-PARCでのさまざまな研究を紹介してもらいました。 つづいて、宇都宮大の大塚さんにリモート接続してもらい、最先端技術のひとつであるレーザー航跡場加速について紹介してもらいました。
長野高専ではじめて説明会を行いました
·313 文字·1 分
説明会 長野高専
長野高専ではじめての説明会を現地で開催し、14名の学生が参加しました。 大谷が加速器の原理と利用について説明した後、 KEKの広田さんと古坂さんに現在製作しているVR加速器を説明してもらい、 実際に学生たちにVR加速器を体験してもらいました。
小山高専で総研大の高橋さんとKEKの大谷さんが加速器の説明会を行いました
·309 文字·1 分
説明会 小山高専
総研大・高橋さんとKEK・大谷が、それぞれの加速器研究について紹介しました。 高橋さんには Nb3Sn を使った超伝導加速空洞技術の開発を紹介してもらい、 大谷はJ-PARC加速器を使った研究を紹介しました。 説明会の後、昨晩も実験していた高橋さんから直々に真空機器の取り扱いについて説明してもらいました。
小山高専で理研の高梨さんによる説明会を行いました
·176 文字·1 分
説明会 小山高専
理研の高梨さんに自宅サイクロトロン加速器について紹介してもらいました。 1年生の授業ではまだ電磁気学を習っていませんが、Dee電極の構造やビーム粒子の運動に関して 積極的に質問が飛び交いました。 講演の後は電磁石の磁場測定や真空ポンプの動作確認などの作業を一緒に行いました。
小山高専の技術スタッフとチェンバ製作に関して相談しました
·218 文字·1 分
小山高専 活動
小山高専では小型サイクロトロン加速器にむけた真空チェンバを設計しています。 今後、高専の工場でチェンバを製作するにあたって、小山高専の技術スタッフの方と相談を行いました。 工作工場で実際の工作機械を見学しながら工作方法の説明を受け、 実際に製作するにあたって問題点や改善点を議論しました。