ニュース

おとなのサイエンスカフェ拡大版を開催しました

9月26日(金)、KEK素粒子原子核研究所(素核研)とつくばまちなかデザイン株式会社の共催により、「おとなのサイエンスカフェ拡大版」をBeer & Café Engiで開催しました。
今回は、通常の「おとなのサイエンスカフェ」の特別版として、Beer & Café Engiさん、量子場計測システム国際拠点(WPI-QUP,KEK)、KEK物質構造科学研究所(物構研)の協力により、多彩なプログラムを実施しました。会場を満席にした65名の参加者たちは、終始和やかな雰囲気の中で、最後まで極微なサイエンスの話に耳を傾けていました。

 


最初のプログラム「KEKにまつわるクイズに挑戦」では、物構研の宇佐美 徳子(うさみ のりこ)特別教授と大東 琢治(おおひがし たくじ)准教授が登壇し、医療・加速器・宇宙・文化財・食品にまつわるクイズを出題しました。KEKの加速器を用いたがん治療や、KEKの放射光実験施設「フォトンファクトリー」で分析を行った小惑星リュウグウの砂と隕石との違いなどの知的な問いに加えて、「南半球の放射光施設では電子ビームを北半球の日本とは逆回りに回す。〇か×か?」など、研究者も答えに迷うような珍問も登場し、雑学や余談をふんだんに交えた楽しい時間となりました。最後に物構研のワークショップ「チョコレイト・サイエンス」にも触れ、食品や医療などの身近な科学とKEKの研究がつながっていることをお話ししました。

 

続いて、KEKとして初めての企画「5 Levels Challenge!」。小学生、中学生、社会人、大学院生、エキスパートの5人を相手に、それぞれの理解度に合わせて「ダークマター」を1対1で説明するという難題に、 WPI-QUPのスエルフ特任助教が挑戦しました。参加者は、「ダークマター」の存在ががどのように見つかったのか、なぜ重要なのかなどについて、小・中学生むけのかみ砕いた説明に納得したり、専門家との研究会の一コマのような深い議論にキョトンとしたり、分かることも分からないことも楽しんでいただけたようでした。説明役のスエルフ特任助教にとっても、自分の研究をいろいろな角度から見つめ直す良い機会になったようでした。

 

最後のプログラムでは、素核研Belleグループの田中 秀治(たなか しゅうじ)准教授が「宇宙の謎を解く実験装置は自分でつくる」と題し、これまで携わってきた検出器開発についてお話しました。素粒子実験を通じて宇宙の謎に迫るには、それを検証するための“装置”が必要です。KEKには、実験に必要な装置がなければ自分たちで作るという文化があります。

田中准教授は、スイスのジュネーブにあるCERNで進められているATLAS実験や、KEKがホストするBelle II実験の検出器開発について、当時の装置作りの舞台裏を参加者に語りました。CERNでの世界最大の加速器であるLHCの建設に先立ち、田中准教授は最初の学生としてATLAS実験に参加し、KEKに就職した後は、ATLAS検出器の中でも最大規模の「ミュー粒子トリガー検出器」の量産を担当しました。限られた予算と時間の中で、コスト削減や性能の均一化を図るために試行錯誤を重ね、素材入手のために、時にはスーパーの食品売り場に足を運ぶこともあったといいます。

Belle II測定器では、電子・陽電子の衝突部分の心臓部とも言えるビームパイプの開発に携わっています。数々の困難に直面しながらも、あきらめずに最適な装置を作るために奔走し、実験開始後に無事にデータが取れるまではプレッシャーで押しつぶされそうになる場面もあったといいます。田中准教授の臨場感あふれる語り口に参加者も聞き入っていました。

 

「5 Levels Challenge!」を除き、当日の様子は素核研のYouTubeチャンネルでアーカイブ動画として公開する予定です。

素核研チャンネル – YouTube

 


 

おとなのサイエンスカフェは金曜日の夜、大人の特権である美味しいお酒やおつまみを楽しみながら、極微なサイエンスの話を楽しんでもらうことを趣旨に企画したもので、今後もシリーズで開催する予定です。

次回は10月31日(金)に東京都杉並区にあるIMAGINUS(イマジナス)で行います。

おとなのサイエンスカフェ第15夜「宇宙を支配する黒幕、ダークエネルギーとは?」

宇宙は今も加速しながら膨張しています。その背景にある「ダークエネルギー」は宇宙全体の成分の7割以上を占めて宇宙の運命を支配していながら、その正体は謎です。今回のサイエンスカフェでは、素核研理論センターの松原隆彦教授が宇宙膨張の発見から最新の研究まで解説します。ダークエネルギーが示す宇宙の未来像について、一緒に考えてみませんか?

▼詳細、参加お申し込みはこちらから▼
https://otona-sciencecafe-15.peatix.com/

関連リンク

ページの先頭へ