for pulic for researcher English
news@kek
home news event library kids scientist site map search
>ホーム >ニュース >News@KEK >この記事
last update:05/12/15  

   image 建設が進むLHCとアトラス    2005.12.15
 
        〜 実験開始まで約500日 〜
 
 
  ヒッグス粒子などの未知の粒子の探索をめざして、スイスのジュネーブ郊外に建設中のLHC加速器とアトラス測定器についてはこれまでにも何度かお伝えしてきました。この計画にはKEKをはじめ多くの日本の研究機関が国際協力で参加しています。

今日は、巨大な全容をあらわしはじめたアトラス測定器とLHC計画の現状についてお伝えしましょう。

地下トンネルへのマグネット設置

LHC加速器は2007年夏のビーム衝突開始をめざして急ピッチで建設が進んでいます。これはジュネーブ郊外にあるCERN研究所の地下100mほどに設置された一周27kmにも及ぶトンネルの中で、陽子ビーム同士を7兆電子ボルトという世界最高のエネルギーで正面衝突させる実験です。

陽子のエネルギーが高いため、その軌道を曲げるには長さが14.3mもある強力な超伝導磁石(ダイポールマグネット)を全部で1,232台、設置します。このマグネットの主要部材となる全長7600kmの超伝導ケーブルの製造も終了し、すでに930台ほどがCERNに納品されています。

納品された超伝導磁石はすべてCERN内の検査場で「クエンチ」という超伝導状態の破れに耐える試験を行ってからトンネルの中に設置されますが、ほとんどが目標磁場の8.33テスラを2回以下のクエンチで達成していて、これまで180台がトンネル内部に設置されています(図1、2)。

KEKの四極超伝導電磁石も

衝突点のビーム軌道を制御するために用いられる強収束用四極超伝導電磁石がKEKの技術開発によって製作されていることは以前にもお伝えしました。9テスラという強力な磁場を発生する磁石はKEKと米国フェルミ国立加速器研究所(FNAL)と分担協力し、全部で38台製作します。そのうちKEKが担当した19台は、2004年夏に完成した後、FNALに運ばれ、クライオスタットという特殊な極低温容器の中に据え付けられ、FNALが製作したものとともに順次、CERNに向けて運ばれ、地上での組み合わせ試験(図3)の後、衝突点に据え付けられます。

LHC加速器のトンネルでは液体ヘリウムを輸送するクライオラインの建設が進められています。2004年夏に真空漏れやスライド板の割れなどのトラブルがありましたが、その後順調に修理改善作業が進み、2005年9月には600mにわたる冷却テストに成功しました。

前段のSPS加速器からLHCに陽子ビームを送るための入射ビームラインも完成し、ビーム輸送テストにも成功しました。LHCは世界最大でかつ極めて複雑な加速器ですが、CERN所長が世界各国の研究機関にマンパワー面での支援を要請するなど、2年後の実験開始に向けた最後の追い込み作業が続いています。

威容をあらわしたアトラス測定器

アトラス測定器はLHC加速器に設置される4つの測定器の中でも最大で、全長40m、高さ22m、総重量7000トン、1億チャンネルを越える読み出し電子回路数をもつ、世界最大の実験装置です。この建設には日本からも15の研究機関が参加しています。

「ピットワン」と呼ばれる地下の実験ホールではアトラス測定器の建設作業が今まさにピークを迎えようとしています。

測定器の構造体の役目も兼ね備えている8台のバレル超伝導トロイドマグネットの組立と地上試験は全て成功し、2004年10月から地下実験ホールで据付作業が順次進んでいます(図4、5)。

KEKが担当した超伝導ソレノイドはバレルカロリメータ(液体アルゴンとシンチレーターの組み合わせ)と組み合わされ、2004年から地下実験室でケーブル配線や最終調整が進められてきましたが、2005年11月にアトラス測定器の中央部に据え付けられました。

2005年6月にはシンチレーションハドロンカロリメータで初めての宇宙線を観測することに成功しました(図6)。

アトラスグループは2007年夏の実験開始に向け、2006年春にマグネットの冷却・励磁テストを終え、さらに1年かけて前後方トロイドマグネットはじめ全ての内部飛跡検出器・前後方カロリメター・中央ならびに前後方ミューオン飛跡検出器などを据え付ける計画です。据付作業と試運転は複雑なので時間との競争になっています。

日本グループが建設を担当している超伝導ソレノイドマグネット、前後方ミューオントリガーチェンバー、トリガー回路、シリコン半導体飛跡検出器、ミューオン用TDCチップなども順調に製造と据え付けが進行しています。

他の実験グループも

LHCの他の実験グループも急ピッチで建設を進めています。CMS実験では地下実験場の建設と並行して、地上で測定器の大部分を組み立てています(図7)。すでに大型の鉄ヨークは完成し、殆どのミューオン検出器が据え付けられて、宇宙線トラックも観測されています。4テスラのソレノイド磁場をつくる大型の超伝導ソレノイドマグネットは2005年9月に完成し、冷却励磁テストを2006年1月に行う予定です。

電磁カロリメターは8万本を越える鉛タングステン結晶が使われる予定ですが、生産の遅れから、前後方部分の完成を2008年に延期することになりました。

アリス実験は超高エネルギーの重イオン衝突を観測する装置で、米国や日本のグループも参加を検討しています。LEP実験 で使われていたL3測定器のマグネットの改造は完了しました。中心の大型の飛跡検出器TPC(Time Projection Chamber)も完成し、電子回路を取り付けて2006年の夏に試運転を行う予定です。

LHCb実験は陽子・陽子衝突において超前方に生成されるボトムクォークを含む粒子を観測する装置です。すでに大型のマグネット設置は終わり、色々な検出器が順治取り付けられています。

TOTEM実験は衝突点の超前・後方に検出器を置いて衝突全断面積、弾性散乱、回折散乱などを研究します。

LHC加速器を用いた世界最高エネルギーでの実験開始まで、あと500日を切りました。人類未踏のエネルギー領域でどのような物理現象が観測されるでしょうか。研究者の挑戦をお楽しみに。



※もっと詳しい情報をお知りになりたい方へ

→CERN研究所研究所のwebページ(英語)
  http://public.web.cern.ch/Public/
→LHC加速器(英語)
  http://lhc.web.cern.ch/lhc/
→CERN研究所の概要ページ
  http://atlas.kek.jp/public/cern.html
→アトラス日本グループのwebページ
  http://atlas.kek.jp
→アトラス実験のwebページ(英語)
  http://atlas.web.cern.ch/Atlas/index.html
→CMS実験のwebページ(英語)
  http://cmsinfo.cern.ch/Welcome.html/
→ALICE実験のwebページ(英語)
  http://aliceinfo.cern.ch/
→LHCb実験のwebページ(英語)
  http://lhcb.web.cern.ch/lhcb/
→TOTEM実験のwebページ(英語)
  http://totem.web.cern.ch/Totem/

→関連記事
  ・02.04.25
   最極微の世界に迫るLHC計画(1) 〜世界が注目するCERN〜
  ・02.05.09
   最極微の世界に挑戦するLHC計画(2) 〜ヒッグス粒子を探す〜
  ・02.05.30
   最極微の世界に挑戦するLHC計画(3) 〜国際分業で育つアトラス〜
  ・03.04.17
   素粒子理論の大予言〜ヒッグス場と粒子〜
  ・03.06.05
   先端技術を生かした国際協力 〜世界最強加速器計画の超伝導技術〜
  ・04.07.29
   注目を浴びる日本の超伝導技術 〜アトラス用電磁石の地上励磁試験〜
  ・04.10.28
   目指せ最前線の研究者 〜CERNでの「夏の学校」〜
  ・05.04.21
   アトラスの半導体検出器 〜モジュールの量産を完了〜
  ・05.06.09
   4千万分の1秒の決断 〜ATLASミューオントリガーの製作〜

 
image
[図1]imageCERN
地下約100mのトンネル内に運ばれたLHC主リング超伝導マグネットを接続する溶接作業が進んでいる。右にはヘリウム配管が走っている。(2005年4月)
拡大図(71KB)
 
 
image
[図2]imageCERN
LHC加速器マグネットが設置されつつあるLHCトンネル。
拡大図(66KB)
 
 
image
[図3]
KEKが開発したLHC用四極超伝導電磁石は米国に運ばれて、Fermilabが開発したクライオスタットという特殊な極低温容器の中に据え付けられ、ジュネーブのCERN研究所に送られる。
拡大図(79KB)
 
 
image
[図4]imageCERN
地下実験場で進むアトラス実験装置の組み立て。8台のバレルトロイドマグネットの据付が終了し、写写真中央のバレルかロリメータおよび中央ソレノイドマグネットが最終位置に移動する直前の状態。
拡大図(130KB)
 
 
image
[図5]imageCERN
CERN研究所の地下100mに作られた巨大な実験ホール「ピットワン」で2004年からアトラス測定器の建設作業が始まった。長さ40m、高さ22mの巨大な測定器が実験ホールいっぱいに威容をあらわしはじめた。
 
 
image
[図6]imageCERN/ATLAS
シンチレーションハドロンカロリメータで捉えた宇宙線(ミュー粒子)。赤い部分がカロリメータで、黄色がミュー粒子の飛跡を表す。
 
 
image
[図7]imageCERN
CMS実験の大型超伝導ソレノイドの据え付け作業。
拡大図(79KB)
 
 
 
 
 

copyright(c) 2004, HIGH ENERGY ACCELERATOR RESEARCH ORGANIZATION, KEK
〒305-0801 茨城県つくば市大穂1-1
proffice@kek.jpリンク・著作権お問合せ