平成21年度
高エネルギー加速器研究機構 技術研究会 報告集
ポスターセッション

[TOPページへ]

P-1-1: RFQベインの加工
川又弘史

P-1-2: Lバンドシームレス空洞の製作
井上均、渡邊勇一、上野健治

P-1-3: 技術職員の新人研修育成プログラムを体験して
大森翔、和田選

P-1-4: ものづくりプロジェクト“卓上型微細放電加工機の製作”
松田樹也、山室賢輝、有吉剛治、大嶋康敬、神澤龍市

P-3-1: 赤外偏光フィルター自動回転装置の製作
仲谷善一、木村剛一、一本潔、阿南徹、上野悟、柴田一成

P-3-2: 製作実習用RFID模擬装置の紹介
青木猛、住谷修

P-3-3: 無線センサーデバイスを用いたデータ収集システムの試作
山本好弘

P-4-1: 核融合科学研究所の計測機器におけるリークテストの現状
広倉覚

P-4-2: 複数の専攻にまたがる実験室の安全管理について−建設系実験棟の維持・管理業務の紹介−
石澤砂月

P-4-3: 3D-CADによるJT-60SA電子サイクロトロン加熱装置のアンテナ及び伝送ラインの検討
和田健次、小林貴之、諌山明彦、長谷川浩一、佐藤文明、横倉賢治、鈴木貞明、柴山実、平内慎一、下野貢、澤畠正之、五十嵐浩一、寺門正之、日向淳、森山伸一

P-4-4: 反応性イオンエッチングを用いたSiとSiO2のエッチング
西岡國生

P-4-5: JT-60SA用500keV負イオン源の開発
大島克己、小島有志、花田磨砂也 田中豊、河合視己人、秋野昇、藻垣和彦

P-4-6: 核融合科学研究所250MVAはずみ車付電動発電機2回目オーバーホール
加藤明己、水野嘉識、夛喜田泰幸

P-4-7: 100秒入射に向けた負イオン中性粒子ビーム入射装置電源改造
佐々木駿一、薄井勝富、菊池勝美、遠藤安栄、久保直也、河合視己人、花田磨砂也

P-4-8: スパッタ法によるSEM観察のための導電性処理の目安
杉山博則

P-4-9: X線ビームラインの立ち上げ・調整
小山篤

P-4-10: PF-AR ビームラインNE5AからNE7Aへの移設
菊地貴司、森丈晴、亀卦川卓美、岡本渉、兵藤一行

P-4-11: 抵抗加熱・垂直ブリッジマン法による中性子単色化用大型Cu単結晶の作製
戸澤慎一郎、宍戸統悦、平賀晴弘、大山研司、山口泰男、山田和芳

P-4-12: 軟X線ビームライン BL13の建設
豊島章雄、田中宏和、菊地貴司、間瀬一彦

P-4-13: 有限要素ANSYSを用いた放射光ミラー解析
内田佳伯

P-4-14: 大型ヘリカル実験装置(LHD)における電子共鳴加熱(ECH)装置のマイクロ波伝送路の冷却と真空化
小林策治、伊藤哲、水野嘉識、岡田光司、夛喜田泰幸、ECHグループ

P-4-15: JT-60U中性粒子入射装置の解体・改造手順
藻垣和彦、花田磨砂也、河合視己人、椛澤稔、秋野昇、小又将夫、薄井勝富、小島有志、大麻和美、菊池勝美、清水達夫、大島克己、佐々木駿一、久保直也、関則和、根本修司、田中豊、西澤功、大槻信一、山下泰郎、岡部良雄

P-4-16: 名古屋大学工学研究科における作業環境測定の実施
佐藤絢子、近藤一元、齋藤彰、松浪有高、安達幸男、高井章治、宮嶋伸好

P-4-17: ビームラインAR-NE1の集光光学系シミュレーション
森丈晴

P-4-18: EPICSによるデータモニター試作(Windows上LabVIEW)
鈴木祥仁、中本建志、佐々木憲一、槇田康博、荻津透

P-5-1: Web サイトのリニューアルに伴う、CMS の導入
堀江圭都、尾西克之、大森博文

P-5-2: 普通のパソコンをサーバに 〜思わぬトラブルとWindows自動バックアップ〜
宇佐美賢子、谷口麻梨香、福田優子

P-5-3: ネットワークセキュリティ対策によるセキュアなサーバ管理
原祐一

P-5-4: PHPを用いた分析装置の総合管理システムの構築
奥村由香

P-5-5: 計測点群の補間に基づいたタイヤ空気圧モニタリングシステムの検討
庄司こずえ、今野晃市、蛸島昭之、桝田屋秀樹

P-5-6: フレームワークを利用したWebアプリケーション開発
若松 進、原 祐一

P-5-7: GPGPU によるアクセラレーション環境について
長屋貴量

P-5-8: 技術研究会報告集データベースの完成報告
澤昌孝、水谷文保

P-5-9: 金沢大学理工研究域におけるメールシステムの構築
浜貴幸

P-5-10: 安心・安全で手間のかからないWEB運用システム
池田茂、原山大、森康之


平成21年度 高エネルギー加速器研究機構 技術研究会