所要時間:約3分

図3:KISS装置の概略図。

図3:KISS装置の概略図。

イギリス・サリー大学、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構(KEK)素粒子原子核研究所・和光原子核科学センター(WNSC)、理化学研究所(理研、埼玉県和光市)仁科加速器科学研究センターを中心とする国際共同研究グループは、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」に設置した、WNSCの共同利用元素選択型質量分離器(KISS装置)を用いて、地上に存在する安定なタンタル原子核(181Ta)よりも中性子が6個多い中性子過剰で短寿命なタンタル核異性体(187mTa)の生成・分離・観測に成功しました。

187mTaの崩壊時に放出されるガンマ線や特性X線(各元素に特有のエネルギーを持ちます)を検出することで、核異性体の寿命を決定し、原子核の形状がプロレート変形(ラグビーボールのような形)をしていることを初めて突き止め、その形状を保持したまま、よりエネルギーの低い基底状態(各原子核で最もエネルギーの低い状態)に変化していることを明らかにしました(このように、よりエネルギーの低い状態に変化することを「崩壊」と言います)。

研究対象となった187mTaを含めて、原子番号Z=70-78程度、中性子数N=110-126までの領域は金や白金元素を生み出した重元素合成の源とも考えられており、ラグビーボール型(プロレート変形)やパンケーキ型(オブレート変形)の形状をもつ長寿命な核異性体が数多く存在すると予想されています。このような長寿命な核異性体が重元素合成に及ぼす影響を定量的に理解することは、天体の中でどのようにして金・白金などの重元素が誕生したのかという謎の解明に繋がっています。本研究は、その先駆けともいえます。

本研究の成果は、物理学の国際的な専門誌である「Physical Review Letters」誌に11月6日(米国東部時間)掲載されました。

詳しくはこちらをどうぞ。

プレスリリース本文


リンク

英語版はこちら (Here is the English version.)

論文情報

タイトル: Properties of 187Ta Revealed through Isomeric Decay
著者: P. M. Walker, Y. Hirayama, G. J. Lane, H. Watanabe, G. D. Dracoulis, M. Ahmed, M. Brunet, T. Hashimoto, S. Ishizawa, F. G. Kondev, Yu. A. Litvinov, H. Miyatake, J. Y. Moon, M. Mukai, T. Niwase, J. H. Park, Zs. Podolyák, M. Rosenbusch, P. Schury, M. Wada, X. Y. Watanabe, W. Y. Liang, and F. R. Xu
雑誌名: Physical Review Letters
DOI: 10.1103/PhysRevLett.125.192505

関連リンク

関連する研究施設