令和7年度 KEK技術交流会
開催日時 : 令和7年11月26日(水)10:00~11:40、13:30~15:40
場 所 : KEKつくばキャンパス 4号館1階セミナーホール (zoomとのハイブリッド)
Zoom登録: https://us02web.zoom.us/meeting/register/HUNCbtdYSTGiukxMke05IA
(機構内からの参加も登録制となっております。)
| 10:00 | 開会 | ||
| 挨拶 | 道園真一郎 理事 | ||
| 10:10 | 令和7年度 新人紹介(全体で15分) |
益田 英知(素核研) |
|
10:25 | 採用2年目の活躍報告(10分+5分) | ||
|   | 「J-PARC MR 真空システムの機器情報の整理及び再整備」 | 西川 雅章(加速器) | |
|   | 「J-PARCからSuperKEKBにわたる架け橋として」 | 小野 礼人(加速器) | |
|   | 「ビームサイズモニター用トリガー回路の開発を中心に」 | 石田 孝司(加速器) | |
|   | 「SuperKEKB電磁石グループにおける業務と新たな試み」 | 長崎 岳人(加速器) | |
|   | 「電解研磨作業および付随する作業について」 | 新井 宇宙(加速器) | |
| 昼休み | |||
| 13:30 | 採用2年目の活躍報告(10分+5分) | ||
|   | 「中間水チェレンコフ検出器(IWCD)基礎設計 」 | 吉田 千尋(素核研) | |
|   | 「1年半の歩みとこれから 」 | 伊多波 辰徳(素核研) | |
|   | 「機械工学センターでの活動について」 | 片山 美優(共通基盤) | |
| 14:15 | テーマ発表: 「光や粒子をつくる・はこぶ技術」 (15分+5分) | ||
|   | 「高温と高放射線に耐える回転標的監視センサーの開発 」 | 武藤 史真(素核研) | |
|   | 「光の輸送技術~軟X線ビームライン~ 」 | 田中 宏和(物構研) | |
|   | 「PF-AR測定器開発テストビームラインのための電磁石設置と現状」 | 長橋 進也(加速器) | |
|   | 「はこぶ技術 -CFFを利用した空洞製造-」 | 渡邉 勇一(共通基盤) | |
| 15:35 | 総評 |
池戸豊 技術調整役 |
問い合せ先: 技術交流会・技術セミナー委員会
委員長 的場 史朗
eng-koryu-semi-25@ml.post.kek.jp
技術交流会一覧
*報告集は、技術報告(PDF・出版関係)のページを参照下さい。| 2025.11.26 | 令和 7年度技術交流会 | 「光や粒子をつくる・はこぶ技術」 |
| 2024.11.20 | 令和 6年度技術交流会 | 「加速器科学を拓く技術力」 |
| 2023.11.20 | 令和 5年度技術交流会 | 「加速器科学を拓く技術力」 |
| 2022.11.17 | 令和 4年度技術交流会 | 「KEKの研究を加速する技術力」 |
| 2021.11.04 | 令和 3年度技術交流会 | 「真空関連技術」 |
| 2020.11.18 | 令和 2年度技術交流会 | 「測る技術」 |
| 2019.11.14 | 令和元年度技術交流会 | 「KEKの研究を支える技術・開発」 |
| 2018.11.22 | 平成30年度技術交流会 | 「SuperKEKBとBelle IIの技術」 |
| 2017.11.08 | 平成29年度技術交流会 | 「他機関との技術協力、外部から求められる技術」 |
| 2016.11.07 | 平成28年度技術交流会 | 「初年度のアウトプット」「私の専門技術」 |
| 2015.09.28 | 平成27年度技術交流会 | 「最近のトピックス」 |
| 2014.11.04 | 平成26年度技術交流会 | 「プロジェクト装置の解体・再利用」 |
| 2013.12.05 | 平成25年度技術交流会 | 「KEKを支える安全技術」 |
| 2012.11.07 | 平成24年度技術交流会 | 「技術開発の最前線」 |
| 2012.02.22 | 平成23年度技術交流会 | 「震災からの復旧と若い力」 |
| 2011.03.02 | 平成22年度技術交流会 | 「KEKを支える技術」 (PDF:5.9MB) |
| 2010.03.03 | 平成21年度技術交流会 | 「技術の継承 ~研究を支え培ってきた技術、新天地から始める技術~」 |
| 2009.04.22 | 平成20年度技術交流会 | 「J-PARC完成記念 ~ここから始まる新しい世界~」 |
| 2007.11.28 | 平成19年度技術交流会 | 「最先端の研究を支える技術と業務」 |
| 2007.02.09 | 平成18年度技術交流会 | 「J-PARC / 装置技術(J-PARC全般及びそれ以外の実験装置に関連する技術)」 |
| 2005.11.10 | 平成17年度技術交流会 | 「J-PARCに関係した建設や開発の新しい技術」 |
| 2005.02.18 | 平成16年度技術交流会 | 素核研担当, 2004年度技術交流会報告書/KEK Proceedings 2005-14(表紙) |
| 資料求 | 2003 年度技術交流会 | 加速器研究施設担当, 講演者:鈴木祥仁、福地光一、本間輝也、田中賢一の4名, 出版物無し |
| 2003.02.07 | 2002 年度技術交流会 | 「コンピュータ技術を利用した研究支援」, 共通研究施設担当, KEK Proceedings 2003-4 |
| 2002.02.15 | 2001 年度技術交流会 | 「I/Oシステムの技術」, 素核研担当, 出版物無し |
| 2001.02.09 | 2000 年度技術交流会 | 「真空関連技術」, 加速器担当, KEK Proceedings 2001-3 |
| 2000.05.24 | 1999 年度技術交流会 | 「実験装置関連技術」, 物構研担当, KEK Proceedings 2000-12 |
| 1998.10.22 | 1998 年度技術交流会 | 「実験装置関連技術等」, 共通担当, KEK Proceedings 98-11 |
| 資料求 | 1997 年度技術交流会 | 「計測技術とデータフロー」, 素核研担当, KEK Proceedings 98-1 |
| 資料求 | 1996 年度技術交流会 | 「計測技術」, 加速器担当, KEK Proceedings 96-12 |
閑話休題
- 技術交流会・第一回 テーマ:マイコン・パソコン(1985.05.15)
- 「技術交流会を催すにあたって」(目的) 研究所内における技術者のよこのつながりをもつこと、技術者の得た知識、技術の交換及び問題解決の場としたい。貴重な知識、技術、データ等を文章にし、蓄積し、今後の技術活動に役立てる。
その他 交流会
| 素核研交流会 | 毎月開催 |
| ー | ー |
| 第16回加速器研究施設技術交流会の開催 (KDS) | 2025.02.07,13:30~16:30 |
| 第15回加速器研究施設技術交流会の開催 (KDS) | 2024.02.08,13:30~16:30 |
| 第14回加速器研究施設技術交流会の開催 (KDS) | 2023.02.08,13:00~16:40 |
| 第13回加速器研究施設技術交流会の開催 (KDS) | 2022.02.09,13:00~16:20 |
| 第12回加速器研究施設技術交流会のお知らせ (KDS) | 2021.01.28開催 |
| 第11回加速器研究施設技術交流会のお知らせ (KDS) | 2020.02.06開催 |
| 第10回加速器研究施設技術交流会のお知らせ (KDS) | 2019.02.15開催 |
| 第9回加速器研究施設技術交流会のお知らせ (KDS) | 2017.12.12開催 |
| 第8回加速器研究施設技術交流会のお知らせ (KDS) | 2016.12.01開催 |
| 第7回加速器研究施設技術交流会のお知らせ (KDS) | 2015.11.24開催 |
| ー | ー |
| 令和元年度 共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ | 2020.02.19開催 |
| 平成30年度 共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ | 2019.02.07開催 |
| 平成29年度 共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ | 2018.02.07開催 |
| 平成28年度 第2回共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ | 2017.02.09開催 |
| 平成27年度 共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ | 2016.01.29開催 |