2019年度 技術交流会 


 開催日時: 2019年 11月14日(木) 13:00〜16:30
 場  所: つくば:4号館セミナーホール
 接  続: Vidyoを使用します

Vidyo情報
  kekvp.kek.jp: 130.87.60.36
  VidyoGateway IP: 130.87.60.41
  Room Title: engineer_seminar
  Room EXTENSION: 7295
  Room PIN(access code): 641171

13:00 開会  
13:05 令和元年度 新人紹介 武藤 史真(素)
湯浅 貴裕(物)
溝端 仁志(加)
門脇 琴美(加)
加茂  聡(共・計)
13:15 採用2年目の活躍報告(10分+5分) 植田  猛(加)
金子 紗梨(共・計)
  テーマ: KEKの研究を支える技術・開発 (20分+5分)
13:45 「KEK陽子加速器トンネルにおけるコンクリート壁・床の放射化」

飯島 和彦(共・放)

14:10 「PF-ARパルス電磁石システム」 上田  明(加)
14:35 「PFハイブリッドモード用磁気軸受軸直交型パルスセレクターの開発」 田中 宏和(物)
15:00 (休 憩)  
15:10

「J-PARC加速器制御ネットワークとトラフィック量について」

佐藤 健一(加)
15:35

「COMET実験ストロー飛跡検出器読出し回路の開発」

濱田 英太郎(素)
16:00

「SuperKEKB用QCSHTS電流リード開発」

東  憲男(共・機)
16:25 閉会  
17:30
  〜
懇親会

場 所:研究本館1階ラウンジ

会費:
新人、2年目職員は無料、3年目以降は500円


問い合せ先:技術交流会実行委員会
委員長 田中 賢一       
eng-kouryu2019@ml.post.kek.jp

技術交流会一覧

 *報告集は、技術報告(PDF・出版関係)のページを参照下さい。
2019.11.14 令和元年度技術交流会 「KEKの研究を支える技術・開発」
2018.11.22 平成30年度技術交流会 「SuperKEKBとBelle IIの技術」
2017.11.08 平成29年度技術交流会 「他機関との技術協力、外部から求められる技術」
2016.11.07 平成28年度技術交流会 「初年度のアウトプット」「私の専門技術」
2015.09.28 平成27年度技術交流会 「最近のトピックス」
2014.11.04 平成26年度技術交流会 「プロジェクト装置の解体・再利用」
2013.12.05 平成25年度技術交流会 「KEKを支える安全技術」
2012.11.07 平成24年度技術交流会 「技術開発の最前線」
2012.02.22 平成23年度技術交流会 「震災からの復旧と若い力」
2011.03.02 平成22年度技術交流会 「KEKを支える技術」 (PDF:5.9MB)
2010.03.03 平成21年度技術交流会 「技術の継承 ~研究を支え培ってきた技術、新天地から始める技術~」
2009.04.22 平成20年度技術交流会 「J-PARC完成記念  ~ここから始まる新しい世界~」
2007.11.28 平成19年度技術交流会 「最先端の研究を支える技術と業務」
2007.02.09 平成18年度技術交流会 「J-PARC / 装置技術(J-PARC全般及びそれ以外の実験装置に関連する技術)」
2005.11.10 平成17年度技術交流会 「J-PARCに関係した建設や開発の新しい技術」
2004.mm.dd 平成16年度技術交流会 担当日程不明 !! 情報をお持ちの方はご連絡を下さい !!
  2003 年度技術交流会 加速器研究施設担当  日程不明 !! 情報をお持ちの方はご連絡を下さい !!
  2002 年度技術交流会 「コンピュータ技術を利用した研究支援」, 共通研究施設担当, KEK Proceedings 2003-4
  2001 年度技術交流会 「I/Oシステムの技術」, 素核研担当,
  2000 年度技術交流会 「真空関連技術」, 加速器担当, KEK Proceedings 2001-3
  1999 年度技術交流会 「実験装置関連技術」, 物構研担当, KEK Proceedings 2000-12
  1998 年度技術交流会 「実験装置関連技術等」, 共通担当, KEK Proceedings 98-11
  1997 年度技術交流会 「計測技術とデータフロー」, 素核研担当, KEK Proceedings 98-1
  1996 年度技術交流会 「計測技術」, 加速器担当, KEK Proceedings 96-12

閑話休題

技術交流会・第一回 テーマ:マイコン・パソコン(1985.05.15)
「技術交流会を催すにあたって」(目的) 研究所内における技術者のよこのつながりをもつこと、技術者の得た知識、技術の交換及び問題解決の場としたい。貴重な知識、技術、データ等を文章にし、蓄積し、今後の技術活動に役立てる。
・・・技術部の活動として(当時、技官の)情報交換の場として始まりました。

その他 交流会

素核研交流会 毎月開催
令和元年度 共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ 2019.03.開催
第11回加速器研究施設技術交流会のお知らせ 2019.02.06開催
平成30年度 共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ 2018.02.07開催
第10回加速器研究施設技術交流会のお知らせ (KDS) 2019.02.15開催
平成29年度 共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ 2018.02.07開催
第9回加速器研究施設技術交流会のお知らせ(KDS) 2017.12.12開催
平成28年度 第2回共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ 2017.02.09開催
第8回加速器研究施設技術交流会のお知らせ(KDS) 2016.12.01開催
平成27年度共通基盤研究施設技術交流会のお知らせ 2016.01.29開催
第7回加速器研究施設技術交流会のお知らせ 2015.11.24開催