お知らせ

2019年度 技術職員専門課程研修 <機構外受講者募集>
KEKでは技術職員のスキルアップを目的として、毎年数回の専門課程研修を実施しています。
この度、他機関の技術職員を対象として本研修への参加を以下の要領で募集します。
皆様の申し込みをお待ちしております。
テーマ: 材料力学入門
講 師: 加速器研究施設 細山 謙二 名誉教授
研修日程: 全6回 2019年5月14日(火)、5月21日(火)、5月28日(火)、7月2日(火)、7月19日(火)、7月16日(火)
講義時間は全て14:00から15:30まで.
募集期間: 2019年4月8日(月)~4月26日(金)
募集定員: 10名程度 *申込数が定員を超えた場合は受入研修委員会が決定する。
受講資格:

大学共同利用機関、国立大学、国立高等専門学校の技術職員
機構外の受講者にあっては、受入研修委員が了承し技術調整役が決定したもの。

機構外申込方法: 別紙「受入研修受講申込書 Word / PDF 」 に必要事項明記の上、そのファイルを電子メールで受入研修委員会 へ送付する。
募集要項: PDFファイル
  ※ 機構内受講者の方は、専門課程研修会ページからお申込みください。

概要

受入研修とは?
文部科学省大学共同利用機関の技術職員の技術の向上・技術交流を目的として、それぞれの機関に蓄積された技術を他機関の技術職員に研修を行うことで実現を図る為に開始された。 初めは、以下の5機関で相互開催されたが、現在では、全国の国立大学・高等専門学校からも参加希望が寄せられている。
受入研修創始機関: 大学共同利用機関法人・自然科学研究機構・分子科学研究所
大学共同利用機関法人・自然科学研究機構・核融合科学研究所
大学共同利用機関法人・自然科学研究機構・国立天文台
独立行政法人・宇宙航空研究開発機構 ・宇宙科学研究本部 ( (旧)大学共同利用機関・宇宙科学研究所)
大学共同利用機関法人・高エネルギー加速器研究機構 (KEK)
 
KEKの受入研修実施手順
外部機関の研修希望者は、当該機関の「研修担当係」に受講申し込みを行う。研修担当係は、KEKの「受入研修委員会」に研修の可否等の問い合せを行う。 受入研修委員会は、受入が可能かどうかの調査を行い、可能であれば、KEK技術職員の中から「世話人」を依頼する。 世話人は、受入研修委員とともに、研修のまとめ役として、研修内容の 企画・実施、受講者の事務手続きの補助等を行う。
受入研修担当連絡先:
E-Mail: u-kenshuu@ml.post.kek.jp
TEL : 029-864-5430(山野井)
 
KEK技術職員の外部機関研修受講手順
外部機関の研修の受講を希望する技術職員は、「受入研修委員会」に申し込む。受入研修委員会は、相手機関の「研修担当係」に受講の申し込みを行い、受け入れ側の「世話人」を紹介していただく。 受講希望者は、世話人と連絡を取り合って研修の詳細(内容、日程等)を決め、受入研修委員会の了承を得て受講する。
 
過去の研修の例 *受入研修創始機関は当時のものですので、詳細については当該機関にお問い合わせください。
機械工作技術、NC機械プログラミング、アルミのアルゴンガス溶接、真空容器の溶接技術、
有限要素法を用いた構造解析、CAD・ CAM
真空技術、低温技術、エレクトロニクス技術、電子回路技術
PF(放射光)関連技術、計算機による計測・制御技術、DAQシステム、分散処理システム、InTouchを使用したPLCの制御
計算機のシステム管理、計算機ネットワーク技術
国際会議の電子出版
放射線障害防止法への対応、制動放射の漏洩線量、放射線安全管理
 

受入研修委員

 今年度の受入研修委員は、以下の5名です。
 受入研修に関する問い合せ、申し込み等は、下記の委員までご連絡下さい。
 E-mail 等は、職員連絡システムをご利用願います。

平成30年度受入研修委員
氏名 所属 PHS
鈴木 純一 素粒子原子核研究所 4221
菊地 貴司 物質構造科学研究所  
宮尾 智章 加速器研究施設  
東 憲男 共通基盤研究施設 4556
山野井 豊 技術部門連絡会議より 4521

組織・研修の進め方

§1 組織
高エネ研技術部門の受入研修に関する組織は受入研修係、世話人、連絡員よりなる。
受入研修係(2名以上): 高エネ研技術部門の受入研修に関する代表者
世話人: 受入研修係は受入研修のテーマ毎に1名以上の世話人を技術部門職員の中から指名する。
世話人は担当する研修に関する代表者であり、その研修に関する、企画、連絡、受講者の世話等を行う。
尚、受入研修係が世話人となる場合もある。
連絡員: 受入研修係は高エネ研の各研究所・研究施設の技術職員の中から、「連絡員」を指名し、受入研修に関する調査、連絡等をお願いすることができる。
 
§2 研修の進め方
高エネ研の受入研修及び、外部機関の研修受講に関して、それぞれの手続きの流れに沿って解説する。
ただし、この進め方は受入研修係の判断により多少変更されることがある。
尚、以下の説明では、相手機関の技術職員組織の受入研修に関する代表者を「相手機関の担当者」、また1つの研修テーマに関する代表者を「相手機関の世話人」とて解説する。
§2-1 高エネ研の受入研修のテーマの立案
  1. 研修受講希望
  2.      立案者(高エネ研技術部門職員) → 高エネ研受入研修係
         提出書類:「受入研修実施申請書」(別紙1)

  3. 公表の決定
  4.      高エネ研受入研修係 → 外部機関の担当者

  5. 外部機関から受講希望があった場合は、立案者が「高エネ研世話人」となり、以下 §2-2 に従って進める。
§2-2 高エネ研の受入研修の進め方
  1. 世話人の紹介
  2.      高エネ研受入研修係 → 相手機関の担当者 → 相手機関の受講者

  3. 調整(研修内容、日程等)
  4.      相手機関の受講者 ←→ 高エネ研世話人

  5. 研修計画の提出
  6.      高エネ研世話人 → 高エネ研受入研修係
         提出書類:「受入研修実施要綱」(別紙2)

  7. 研修決定の連絡
  8.      高エネ研受入研修係 → 相手機関の担当者

  9. 事務手続き情報
  10.      相手機関の担当者 → 高エネ研受入研修係
         提出書類:「受講者の事務手続情報」(別紙3)

  11. 事務手続き
  12.      高エネ研受入研修係 → 受入研修係の所属事務室
         提出書類:「技術打合せ参加届出諸」(別紙4)

    研修の実施

  13. 研修報告書
  14.      相手機関の受講者 → 高エネ研世話人 → 高エネ研受入研修係
         提出書類:「技術打合せ実施報告書」(別紙5)

  15. 研修実施記録
  16.      高エネ研世話人 → 高エネ研受入研修係
         提出書類:「受入研修実施記録」(別紙6)

§2-3 高エネ研技術部門職員が外部機関の研修(外部研修)を受講する場合の進め方
  1. 研修受講希望
  2.      高エネ研の受講者 → 高エネ研受入研修係 → 相手機関の担当者

  3. 世話人の紹介
  4.      相手機関の担当者 → 高エネ研受入研修係 → 高エネ研の受講者

  5. 調整(研修内容、日程等)
  6.      高エネ研の受講者 ←→ 相手機関の世話人

  7. 受講計画の提出
  8.      高エネ研の受講者 → 高エネ研受入研修係
         提出書類:「受入研修の受講計画書」(別紙7)

  9. 事務手続き情報
  10.      高エネ研の受講者 → 高エネ研受入研修係 → 相手機関の担当者
         提出書類:「受講者の事務手続情報」(別紙3)

    研修の実施

  11. 研修報告書
  12.      高エネ研の受講者 → 高エネ研受入研修係
         提出書類:「受入研修報告書」(相手機関に提出した報告書と同等の書類)

提出書類一覧(別紙1~別紙7) S-JIS.txt UTF-8.txt
 

受入研修の記録

機構外からの受入研修と機構外主催の受け入れ研修に参加した情報です。
平成29年度 技術職員専門課程研修 <外部受講者募集>
 [テーマ] 英語研修
 [講 師] 素粒子原子核研究所 大須賀 鬨雄 氏
 [研修日程]全10回 平成29年5月31日(水)~ 平成29年8月2日(水)毎週水曜日15:00~17:00
 [募集期間]平成29年4月10日(月)~ 平成29年5月19日(金)
 [募集定員]数名
       * 申込数が定員を超えた場合は受入研修委員会が決定する
       * 旅費等の費用は受講者が所属する機関の負担とする
 [受講資格]大学共同利用機関、国立大学、国立高等専門学校の技術系職員
       機郊外の受講者にあっては、受入研修委員が了承し技術調整役が決定したもの。
 [申込方法]申込み受付は終了致しました。
  機構外申込方法: 別紙「受入研修受講申込書 (Word:20KB) / (PDF:89KB) 」 に必要事項明記の上、そのファイルを電子メールで受入研修委員会 へ送付する。
 [募集要項](PDF:144KB)
平成28年度 技術職員専門課程研修 <外部受講者募集>
 [テーマ] Linux 動作のワンチップマイコンRaspBerry RaspBerry-Pi
 [講 師] 物質構造科学研究所 中性子科学研究施設 佐藤 節夫 氏
       物質構造科学研究所 中性子科学研究施設 瀬谷 智洋 氏
       共通基盤研究施設  計算科学センター 橋本 清治 氏
 [研修日程]全3回
       平成28年10月 4日(火) 、10月11日(火)、10月18日(火)
 [募集期間]平成28年9月13日(火)締め切り
 [募集定員]2名程度
       * 申込数が定員を超えた場合は受入研修委員会が決定する。
       * 旅費等の費用はご相談ください。
 [受講資格]大学共同利用機関、国立大学、国立高等専門学校の技術系職員
 [申込方法]申込み受付は終了致しました。
別紙「受講申込書 (Word:20KB) / (PDF:89KB) 」 に必要事項明記の上、そのファイルを電子メールで受入研修委員会 へ送付する。
 [募集要項]詳しくは、「Linux 動作のワンチップマイコンRaspBerry-Pi」のお知らせ をご覧ください。
技術職員専門課程研修 <外部受講者募集>
 [テーマ] 放射線量とは -実用量の考え方-
 [研修日程]平成28年7月11日(月)
 [募集期間]平成28年6月1日(水)~平成28年6月30日(木)
 [募集定員]2名
       * 申込数が定員を超えた場合は受入研修委員会が決定する。
       * 旅費等の費用は受講者が所属する機関の負担とする。
 [受講資格]大学共同利用機関、国立大学、国立高等専門学校の技術系職員
 [申込方法]申込み受付は終了致しました。

 [募集要項]詳しくは、「放射線量とは -実用量の考え方-」のお知らせ をご覧ください。
平成27年度 技術職員専門課程研修 <外部受講者募集>
 [テーマ] Python言語によるプログラミング
 [研修日程]平成27年10月20日(火)~ 平成27年11月24日(火)
 [募集期間]平成27年8月3日(月)~ 平成27年9月30日(水)
 [募集定員]2名
       * 申込数が定員を超えた場合は受入研修委員会が決定する
       * 旅費等の費用は受講者が所属する機関の負担とする
 [受講資格]大学共同利用機関、国立大学、国立高等専門学校の技術系職員
 [申込方法]申込み受付は終了致しました。
 [募集要項](PDF:99KB)
平成26年度 技術職員専門課程研修 <外部受講者募集-2>
 [テーマ] データベース
 [研修期間]平成27年1月21日(水)~2月25日(水) 週1回(全5回)
 [募集期間]平成26年12月12日(金)~平成27年1月14日(水)
 [募集定員]2名
       * 申込数が定員を超えた場合は受入研修委員会が決定する
       * 旅費等の費用は受講者が所属する機関の負担とする
 [受講資格]大学共同利用機関、国立大学、国立高等専門学校の技術系職員
 [申込方法]申込み受付は終了致しました。
 [募集要項](PDF:145KB)
平成26年度 技術職員専門課程研修 <外部受講者募集>
 [テーマ] 化学薬品の取扱い基礎
 [研修日程]平成26年12月12日(金)
 [募集期間]平成26年10月21日(火)~11月28日(金)
 [募集定員]2名
       * 申込数が定員を超えた場合は受入研修委員会が決定する
       * 旅費等の費用は受講者が所属する機関の負担とする
 [受講資格]大学共同利用機関、国立大学、国立高等専門学校の技術系職員
 [申込方法]申込み受付は終了致しました。
 [募集要項](PDF:92KB)
平成13年度 その2
平成9年度〜平成12年度 その1