STF沿革・組織


 2004年にICFAのもとに組織されたITRP委員会のLC加速技術の選択により、超伝導加速技術が採択されました。 その選択に従って、高エネルギー加速器研究機構では、J-PARCへの機器移転を終えた陽子リニアック棟を利用し、 2005年からSTF(Superconducting RF Test Facility)を建設することを決定し、 国際リニアコライダー(ILC)のための超伝導加速空洞や加速モジュール、ヘリウム冷凍機システム、 高周波システム、各種の超伝導加速システムの開発及び技術獲得に着手しました。 開発プランは、Phase-1とPhase-2の2段階に分けられ、2008年にPhase-1開発を終了し、S1-Global開発、 量子ビーム技術開発を終えた後、現在はPhase-2開発を行っています。

 当初のPhase-1開発の段階では、以下の各グループの協力により、LC計画推進室・推進室長の元で、STFを建設し、 超伝導加速技術の開発を行いました。

   STF超伝導加速空洞用基盤設備開発グループ(STF専任グループ+KEK横断的協力)
   STFベースライン空洞グループ(STF専任グループ+KEK横断的協力)
   STF高電界空洞グループ(STF専任グループ)
   冷凍機グループ(KEK横断的協力)
   高周波グループ(KEK横断的協力)

2016年現在は、加速器研究施設第6研究系主幹の元で管理、運営され、以下のような組織で開発を行っています。

   STF超伝導加速加速器用基盤設備開発グループ(STF専任グループ+横断的協力)
   空洞グループ(KEK横断的協力)
   冷凍機グループ(KEK横断的協力)
   高周波グループ(KEK横断的協力)