IPAC 17@デンマーク 出張報告記  栗木雅夫 (広島大学 教授)

コラム

デンマークは北海とバルト海を結ぶ港湾都市。コペンハーゲンには運河が縦横に走る。

 

デンマークのSØren Pind教育大臣。基礎科学の推進は我々の社会的義務と力説。

スエーデンのKarin Röding高等教育研究大臣秘書官は科学集積都市Lundを紹介。ESSとMAX-IVはその核となる。

2017年5月14日から20日の日程で、第8回の国際加速器学会 (IPAC17)が、デンマークの首都コペンハーゲンで開催された。コペンハーゲンはデンマーク王国の首都で、北海とバルト海に挟まれたシェラン島にある。島とはいいつも、ユトランド半島、そしてスカンジナビア半島と橋でつながれており、北部ドイツから北欧へ鉄路で行くこともできる。隣国スゥエーデンでは欧州核破砕中性子源(ESS)が現在建設中であり、プレナリーセッションの話題の一つはESSについてであった。ESSはスェーデン、デンマーク、ノルウエー三国の共同プロジェクトとして開始され、現在はスエーデンとデンマークがホスト国、ノルウエーを含む多くのヨーロッパ諸国がメンバー国として、建設費の半分をホスト国が、運営費のほとんどをメンバー国が負担することになっている。ESSはスェーデンのルンドという地域に建設中である。そこはルンド大学を核として、世界最高性能を誇る放射光のMAXIVとESSという最先端の加速器を擁した最先端の科学都市となることを目指している。冒頭の開会式にはデンマークからSØren Pind教育大臣が、スエーデンからKarin Röding高等教育研究大臣の代理秘書官から挨拶があった。印象的だったのは、加速器という技術が素粒子研究という基礎科学の成果として確立されたという歴史的事実を踏まえた上で、その技術を利用して基礎科学から応用研究、工業利用まで含めた研究活動を推進し、世界的課題に挑むのが我が国の責任である、とかなり具体的かつ明確なメッセージが政治家である二人からあったことだ。両国は協力して加速器による科学研究立国を目指しているだけあって、うわべだけの言葉だけではない内容のしっかりしたメッセージだと感心した次第である。Post Truthの時代などと呼ばれ、政治の劣化が世界的に激しいいが、欧州にはまだ良識がしっかりと社会全体で共有されていることを確認して、心強く思った。

 

余談であるが、ルンドはコペンハーゲンから近郊電車に乗って1時間あまりの距離にある。感覚的には東京からつくばに行くくらいの距離感である。もちろん国境を越えるのであるからパスポートの提示が必要となるが、両国の共同ホストのプロジェクトを推進する地域として相応しい地域だ。さらにコペンハーゲン空港はより国境に近い場所に位置しており、国際的アクセスはさらに良くなる。

 

プレナリーセッションの冒頭の話題は、コミッショニング(調整運転)を迎えた欧州X線自由電子レーザー(European XFEL)であった。Euro XFELの稼働により日米欧でXFELという世界最高性能の「顕微鏡」が利用に供されることとなる。ILC通信の読者には不要な情報であるが、Euro XFELで利用される超伝導加速器はもともとILCのために開発された技術であり、素粒子物理のために開発された技術の応用という側面の他に、広い意味でのILC超伝導加速器の技術実証という面を持っている。Euro XFELの稼働は、ILC超伝導加速技術の成熟を示す証拠となるだろう。

 

前KEKLC推進室長山本明氏による超伝導技術のレビュー講演の一コマ。

プレナリーセッションでは他に大型ハドロン衝突型加速器(LHC)の現状、超伝導技術及び常伝導技術のレビュー講演が行われた。LHCは設計ルミノシティーを上回る性能を達成し、現状では世界唯一の高エネルギー加速器として、大きな存在感を示していた。続くレビューの中身は、種明かしをすればILC超伝導加速及びコンパクト・リニアコライダー(CLIC)常伝導加速であった。プレナリーセッション全体の内容を見渡すと、稼働中、建設中の加速器プロジェクトと、将来加速器のための技術という構成となっており、現状を把握し、かつ将来への見通しを得るという構成となっており、なかなか考えられていると感じた。一方で、日本の主要プロジェクトとして建設、コミッショニングが進められているSuper-KEKBはパラレルセッションでの招待講演として扱われており、扱いが小さいと感じた。地元優先ということもあろうが、プロジェクトプロモーションの力量の差を感じた。ちなみに、超伝導加速気技術についてのレビューは前ILC推進室長の山本明氏により行われた。

 

ILCの推進にとって教訓とすべきは、上記のプロモーションについての課題もあろうが、何と言ってもESSに端的に現れている科学プロジェクトの社会全体での推進体制をいかに作るのか、ということにあるのではないだろうか。科学の社会的責任などというと、軍事転用の防止だとか、経済的利益への還元など、科学の負の側面や、副次的利益ばかりに目が行き、本来の科学研究の社会的価値、ということが疎かになりがちである。ESSでは、再生可能エネルギーや環境問題、生命科学による健康福祉への貢献など、科学研究の成果を社会の課題解決に使うという明確なメッセージが打ち出され、経済的利益のみを強調したり、抽象的な明るい未来などというイメージ戦略は(科学者の集会ということもあるかもしれないが)見られなかった。建設や運転においても、再生可能エネルギーを最大限利用し、排熱も資源として利用するなど、社会の要請に様々な面でこたえるプロジェクトを推進しているということを熱心に訴えていた。

 

ILCのメッセージはより直接的であるべきだ。それは、ILCが科学の王道を歩む加速器であるからだ。ヒッグス粒子やトップクォークを突破口として「素粒子の標準模型の向こう側」(Beyond the Standard Model)に切り込むことは、全世界が取り組むべき人類的課題である。ILCが日本に建設されそうな状況になっていることは、日本の科学者はもちろんのこと、市民にとっても極めて幸運なことである。必要な金額は少なくはないが、500兆円余という国民総生産を持つ日本がホストする国際プロジェクトとしては、全く過大ではない。むしろ、適切な規模で、適切な意義を持つ、適切なプロジェクトである。15年を超える長きに渡り、日本ではデフレ状態が続き、需要不足にあることも、有効需要を創出する優良な公共投資としてILCが歓迎される大きな理由となるだろう。また、東アジアにILCが建設されることで、極東の島国は、世界の研究センターとなることができる。人類の進歩に貢献することは、偏狭なナショナリズムを超えて、真に価値のある地域の誇りへと繋がるだろう。世界センターの登場により、ユニバーサルな文化が醸成され、東アジアを始めとした世界各国の相互の信頼関係の醸成、ひいては平和の構築にも大きく貢献できるだろう。平和は市民生活の基盤であり、その価値は金銭に還元できない。ILCは、どこから見ても推進しないという理由が見つからないほどの、素性の良いプロジェクトである。

 

21世紀は色々な意味で科学研究に新しい側面を加えており、科学の社会的意義もその一つである。科学の社会的意義について考えることは、言い訳的な経済的利益の強調や、イメージだけの子供だましのプロモーションであってはいけない。科学はそれだけで価値があると自信を持って訴えるべきなのである。科学者はそのように市民に丁寧に訴える義務があるし、市民は科学者の意見を受け止める義務がある。そのような基本的なことを、IPAC17の講演を聞いて、改めて教えられた。