国際将来加速器委員会とILC国際推進チーム

ILC ニュースライン

(ILCニュースライン9月25日号)

2020年6月の任期終了まで、リニアコライダー国際推進委員会(LCB)はICFAのもと、リニアコライダーの様々な可能性を研究してきました。LCBでの活動を踏まえて、ICFAは国際推進チームを立ち上げ、日本でのILC準備研究所設立に向けた課題に焦点をあてる、大きな一歩を踏み出しました。本チームの任務は、ILC研究所の前身となるべき組織への道を開くことにあります。

近年、国際的な資金提供機関や研究所の支援のもと、日本がILCをホストすべく勢いが増しています。日米にてハイレベルな話し合いが行われており、また、欧州各国と日本間においても政府レベルで話し合いが持たれています。

さらに、先日発表された欧州素粒子物理戦略アップデート2020では、今後数年間はHL-LHCに焦点をあてることを優先し、長期的には100km円形衝突型加速器の開発にFCCを主要施設として指名しました。しかしここで重要なのは、今回の欧州戦略にて「日本で電子陽電子国際リニアコライダー計画(ILC)がタイムリーに実現するならば、欧州の方針に適合しており、その場合は、欧州素粒子物理コミュニティは協働して取り組みたい」旨も示していることです。

ILCと並行してCERNのHL-LHCを運用することは、ヒッグス粒子とその先を研究するための唯一にして強力な施設を提供することになるでしょう。国際コミュニティはILCのタイムリーな実現に向けて取り組んでいます。

また、今後Snowmassプロセスにおいて、米国はILC計画に必要な研究開発を支援するため真剣に検討していく予定です。

これらの進展を奨励して、ICFAはILCを実現するための重要な次のステップに明確な焦点を当てて動き出しました。

ICFAはILC準備期間への移行を促進するためのフレームワーク策定が不可欠であることを認識し、日本でのILC建設の先駆けとなるべくILC準備研究所設立に向けた計画立案を任務とする国際推進チームの立ち上げに着手しました。

  • 執行部(EB)議長及び作業部会1部会長 中田達也(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)
  • 欧州代表 スタイナー・スタプネス(CERN)
  • 米州代表 アンディ・ランクフォード(カリフォルニア大学アーバイン校)
  • アジア太平洋州代表 ジェフリー・テイラー (メルボルン大学)
  • 作業部会2(WG2) 部会長 道園真一郎(高エネルギー加速器研究機構)
  • 作業部会3(WG3) 部会長 村山斉(カリフォルニア大学バークレー校及び東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構)
  • KEKリエゾン 岡田安弘(高エネルギー加速器研究機構)

英語原文

著者:ジェフリー・テイラー

メルボルン大学教授、国際将来加速器委員会(ICFA: International Committee for Future Accelerators)議長、およびアジアILC 国際推進チーム太平洋州代表