|
|
LHC(Large Hadron Collider:大型ハドロン衝突型加速器)計画は、2005年の実験開始を目指してCERN(欧州合同原子核研究機関)で建設が進められている。LHCでは7兆電子ボルト(7TeV)まで加速した陽子同士を正面衝突させ、素粒子の質量の起源を解き明かすヒッグス粒子の発見等、世界最高エネルギーでの衝突実験が行われる。加速器衝突点でのビーム収束用超伝導四極電磁石の開発・建設を本機構が行う。
実験は主に2つの実験装置「ATLAS」、「CMS」を使って行われ、それぞれ世界中から30カ国1500人を越える研究者が参加している。日本からは現在、本機構など13研究機関がATLAS実験に参加している。
ATLASは図1に示すような多種の検出装置を組み合わせた超大型実験装置で、日本チームはミュオン検出貴、中央飛跡検出用シリコン検出器、超伝導ソレノイド磁石、データ収集システム、データ解析ソフトウェアの開発・建設に責任を持っている。検出機の開発・建設にあたっては、本機構の加速器や各種技術を活かしたさまざまな活動が行われている(図2〜4)。
|
図1.ATLAS実験装置の概観図。高さ・幅22m・全長46m
|
|
|
|
図2. |
オブジェクト指向ソフトによる実験装置のシミュレーション |
|
|
|
|
図4.ミュオントリガーチェンバーのビームテスト
|
|
|
|