平成14年度 2002.4 ~ 2003.3

Accel. Lab. Seminars – Heisei 14th

日付
Date
曜日
Day
時間
Time
場所
Venue
講師 (所属)
Speaker (Affiliation)
講演題目
Title
世話人
Contact
内容
Abstract
2003/03/27 Thu. 13:30- 2号館2階会議室 Frank Zimmermann, CERN Recent Accelerator Physics Issues for the LHC
大見和史 I discuss ongoing accelerator physics studies
for the Large Hadron Collider (LHC), and present
a few highlights from the recent Chamonix XII LHC
Performance Workshop and the LHC Machine Advisory
Committee Meeting, both held in March 2003.
Challenging questions are the design of the collimation system,
machine protection for a stored beam energy of
almost 1 GJ, and the commissioning strategy.
2003/03/13 Thu. 13:30- 2号館2階会議室 森田昭夫氏 DAFNE/PLS訪問帰朝報告
-海外研究施設へのSAD普及について-
菖蒲田 2003年1月の DAFNE-KEKB control meetingと 2月に PLSへ SADの導入のため招かれた際に、SADと SADで記述された KEKBの運転に用いられるツール類の
紹介を行った。制御に共有メモリーとLabViewを全面的に採用した DAFNEと
KEKBと同様な EPICSを中心にした制御を採用する PLSでは、SADに対する
興味は大きく異なっていた。ここでは、KEKBとは全く異なる方向性を持った
DAFNEの制御システムと、両施設が SADにどのようなものを期待していたかに
付いて紹介し、今後 SADを普及させるには何が必要とされるかを考察する。
2003/03/06 Thu. 13:30- 2号館2階会議室 高山健氏 誘導加速シンクロトロンとSuper-bunch beam加速 菖蒲田 4年前に高山、木代で提案した誘導加速シンクロトロンの原理と特徴を解説する。又、
高エネルギー加速器の進化の歴史の中での位置づけについても言及する。「加速と縦
方向のビーム閉じ込めの機能分離」と云う誘導加速シンクロトロンの最大の特質が可
能にする長大なSuper-bunch beamを導入した、次世代ハドロンコライダー:Super-bu
nch Hadron Colliderの概念を紹介すると共に、そこに於ける加速器物理上の問題点
を議論する。最後に、今年度から数年掛けて実施を計画しているKEK 12GeV-PSを始め
内外の加速器複合体を利用して行う実証試験のシナリオとその実現に向けたR&Dの現
状を紹介する。
2003/3/5 Wed. 9:30- KEKB制御会議室 J.L Turner (SLAC) PEP II Progress (after J. Seeman’s talk) 船越義裕
2003/02/13 Thu. 10:00- KEKB制御会議室 John Seeman (SLAC) PEP II Status 船越義裕
2003/02/13 Thu. 15:00- 加速器準備室サロン 嶋田隆一氏(東京工業大学・原子炉工学研究所 ) JT-60電源の経験と偏向磁石パルス駆動用の磁気エネルギー回生スイッチの応用 (36MB) 佐藤 皓 核融合装置JT-60電源を設計、建設、実験運転と13年間にわたって行った経験を紹介する。核融合と加速器は電源から見ると共通点が多く、この方面の
共感を持っていいただける研究者、開発者にその成功談よりは失敗の経験、苦
労を聞いて頂き、参考になればと思っている。
 また、医療用小型加速器偏向電磁石の高繰り返し励磁について、磁気エネル
ギー回生電流スイッチを提案しているが、このP-MOSFETを組み合わせたスイッチ
は、電流を高 速に磁気エネルギーの損失無く切ることが出来るスイッチとし
て、加速器ばかりでな くパルス電流利用の多くの分野で期待される。その具体
的例を紹介する。
2003/01/22 Wed. 13:30- 2号館2階会議室 山根 功(加速器研究施設) 大強度陽子加速器荷電変換入射のためのレーザーストリッピング 菖蒲田義博 ニュートリノファクトリーや次世代核破砕中性子源ではMWクラスの大強度陽子ビームを加速するリングをドライバーとすることが計画されている。この種のリングの懸
念のひとつは、荷電変換薄膜である。薄膜に代わる荷電変換媒体としてレーザーを使
う方法が近年盛んに研究されるようになった。本セミナーでは、今年4月フェルミで
行われたICFA-HB2002ワークショップで提案された3つのレーザーストリッ
ピングスキームを紹介するとともに、講演者の提案している「幅の広いシュタルク状
態を経由するレーザーストリッピング」について詳述する。
2003/01/15 Wed. 13:30- 2号館2階会議室 Ramaswamy JAGANATHAN( The Institute of Mathematical Sciences/ INDIA) Quantum Mechanics of Accelerator Optics 菖蒲田義博 Accelerator optics is traditionally based on classical
mechanics and classical electromagnetism.From the practical point of
view of design and analysis the classical theory is working perfectly
well.However, since the constituents of accelerator beams are really
microscopic particles, should there not be a curiosity to understand
accelerator optics from a quantum mechanical point of view?Motivated
by this question the author and collaborators have been developing a
quantum theory of accelerator optics, for more than a decade now, based on the
appropriate relativistic wave equations.In this talk, the quantum
mechanics of spin-1/2 particle beam optics will be described based
ab initioon the single particle Dirac theory.Such an approach
gives a unified treatment of the orbital motion and spin evolution of a
Dirac particle beam transported through accelerator optical elements.
2002/11/28 Thu. 10:00- 2G2F会議室 Dr. Dong Dong, Accelerator Center, Institute of High Energy Physics, CAS Storage Ring and Gravitational Waves Detector
菖蒲田 Abstruct: The influence of gravitational waves on the charged particles
in a storage ring is studied. It shows that the gravitational waves
might
be directly detected by monitoring the motion of charged particles in a
storage ring. The angular velocity of the charged particles is
continually
adjustable by changing the initial energy of particles and the strength
of
the magnetic field. This feature is very useful for finding the
gravitational
waves with di erent frequencies.
2002/10/30 Wed. 13:30- 3G5F 会議室 Dr. Ming Xie (Lawrence Berkeley National Laboratory) Inverse Transition Acceleration of Electrons by Laser in Oversized Open Waveguides Yong Ho Chin
Acceleration of electrons with longitudinal electric field of a laser beam
will be presented. It is made possible through a new mechanism called
inverse transition acceleration (ITA) which is an inverse process of
transition radiation. First, single stage ITA in free space is discussed to
explain the mechanism. Next, multi-stage ITA for high gradient acceleration
over extended distance is presented, using oversized open waveguides as
acceleration structures. Feasibility of the acceleration scheme, possible
proof-of-principle experiment, and general approach applicable to a wide
variety of mechanisms of laser acceleration of electrons taking place either
in vacuum, gases or plasmas will also be discussed.
2002/08/31 Fri. 10:00- 3号館7F会議室 熊田雅之(放射線総合医学研究所) 高磁場永久磁石への挑戦 黒川眞一 最近モデル永久磁石において4Tをこえる磁場が実現された。磁石材料はネオジウム 鉄ボロン系の従来の希土類系の材料であるがギャップ磁場はネオジウム鉄ボロンのBr をはるかにこえている。この方法を四極磁石に応用することで、従来のハールバッハ 型の磁場勾配の上限をこえる事が可能である。
2002/04/24 Wed. 14:00- 2号館2F会議室 森田昭夫 Helical Quadrupole Focusing Channel 菖蒲田義博 進行方向に四重極磁場をねじった構造を持つヘリカル四重極収束系(HQFC)は
FODO収束系よりも磁場の密度が高く強い収束力を持つことが期待できる。
通常の用途ではx-y結合が問題となるが、収束力が粒子の全運動量に
対して働くので、ソレノイド磁場で捕獲しきれない高い運動量を持った
二次粒子の捕獲・輸送系として有効である可能性がある。
ここでは、HQFCのもつ対称性を用いた近軸近似でのTransfer Matrixの解析と
それに基づいたFODO収束系とのビームサイズの比較や、二次粒子の
生成ターゲットからの捕獲・輸送系へ適用した場合の試算を行い
ソレノイド磁場によるものとの比較を紹介する。
2002/04/19 Fri 14:00- Meeting room (Danwa-sitsu) on 1st floor, Build.No.1 Dr. Frederick Jones (TRIUMF) Computer simulation code (ACCSIM) status and related topics

この加速器セミナー情報のページは各世話人からacc-allに送られた情報や、web担当者へ寄せられた掲載依頼を元に作成しております。