平成18年度 2006.4 ~ 2007.3

Accel. Lab. Seminars – Heisei 18th

日付
Date
曜日
Day
時間
Time
場所
Venue
講師 (所属)
Speaker (Affiliation)
講演題目
Title
世話人
Contact
内容
Abstract
2007/3/20 (火) 14:00 ~ 15:00 3号館セミナーホール Pantaleo Raimondi
Laboratori Nazionali di Frascati (Italy)
Design of Super B Factory 船越義裕
2007/3/19 (月) 16:00ー17:30 2号館2階会議室 Alfredo U Luccio

Brookhaven National Laboratory

Collider-Acceleraor Department

Multi Particle Tracking of a High Intensity Synchrotron (code SIMBAD) 佐藤 皓 PIC tracking in a circular accelerators of many macro particles involves the solution of the Poisson-Ampere equation in the presence of the accelerator chamber walls. This is done in some existing computer codes. We present as this is accomplished in SIMBAD, a code designed for hadron synchrotrons and storage rings. We will discuss the approximations made and show results with applications to some existing accelerators, like the AGS at the BNL and the HESR at the GSI-Darmstadt.
In particular, we will show how the analysis of the one turn matrix in the presence of space charge can be used to study betatron and synchrotron tune distribution and can help to understand better these existing accelerators and assist in the design and commissioning of new ones.
SIMBAD is a code designed to run on parallel computers, with a very large number of representative macro particles and many turns. Some of the aspects of parallelization will be discussed.
2007/3/7 (水) 13:30〜14:30 KEKB制御棟会議室 Dr. Christopher K. Allen (Los Alamos National Laboratory) Enhancements to the XAL Online Model for J-PARC:
– Topics in Software Engineering and RMS Envelope Simulation –
池上 雅紀 The XAL accelerator application framework was originally designed with specific architectural goals which are important to recognize in order that future upgrades are consistent with these goals.
Consequently software engineering is a very important aspect of XAL development.
I will discuss various topics of this software engineering in general, and with specific regard to the XAL framework.
Also, I will briefly outline the specific enhancements to the XAL online model made during my sabbatical time at J-PARC.
Some of this work included adding additional simulation capabilities to the online model, correcting existing ones, and verification.
However, much effort was also devoted toward refactoring existing code into a more robust and upgradeable software system consistent with the XAL architecture.
2007/3/5 (水) 10:00-11:15 2号館2階会議室 Sturat Henderson氏 J-PARCのIAC(国際諮問委員会)委員,SNS(ORNL)加速器責任者 吉岡正和 SNSのコミッショニングの様子など話して頂くほか、J-PARCのコミッショニングについても思うままに議論する。
2006/11/27 Mon 13:30~15:00 Room 203 in the building 2 Jin Hyunchang (POSTECH) The effect by electron cloud instability in single bunch 大見 The positron(proton) particles are kicked by electron cloud in positron damping ring. This effect influences the values like emittance and tune of the bunch. These phenomenons are simulated with KEKB lattice by the program PEHTS. The vertical emittance growth and vertical tune shift are checked by this program. And the effects of the bending magnetic field are simulated by increasing the magnitude.
http://ccwww.kek.jp/confdb/detail_e.php?CID=ACPH28
2006/09/22 Fri. 15:30〜 3号館5階会議室 Dr. Pavel Martyshkin (BINP) "Flux concentrator R & D at BINP" 紙谷 琢哉 Flux concentrator は陽電子源の陽電子生成標的直後で ビームを収束するための強いソレノイド磁場を作り出す ためのマグネットで、ロシアのブドカー研究所 BINP (Budker Institute of Nuclear Physics) において、彼らのライナックの陽電子源のため、および リニアコライダーでの利用のための R & D を行っています。 この R & D の現状について報告していただきます。
2006/09/08 Fri. 13:30- 4号館セミナーホール 堀内茂木(防災科学技術研究所総括主任研究員) 緊急地震速報の精度

PDFファイル 11Mb

末武聖明 防災科学技術研究所は、平成15年度より、気象庁、リアルタイム地震 情報協議会と共同で、緊急地震速報を実用化させるためのプロジェクト 「高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト」の研究を実施してい る。このプロジェクトは、正確な地震情報を配信するための研究、緊急 地震速報の利用に関する開発等で目覚ましい研究成果が得られている。 緊急地震速報のための地震情報は、正確な震度を、即時的に推定できる 必要があるが、本報告では、主に、震度推定の精度、高精度化の重要性 とその課題について述べる。
2006/08/25 Fri. 13:30-14:30 PS加速器準備棟サロン 前川康成 日本原子力研究開発機構・量子ビーム応用研究部門 高導電性高分子膜材料研究グループリーダー 量子ビームを利用した高性能燃料電池用電解質膜の開発 高山 健 日本原子力研究開発機構、量子ビーム応用研究部門で進めている電子・γ線、 イオンビームを利用した燃料電池用電解質膜の研究開発に関する最近の成果を 紹介する。これら量子ビームの高分子膜への照射効果としては、高分子の「活 性点」の生成が挙げられる。この活性点同士が反応する架橋反応により、高分 子鎖のネットワーク構造が形成され、耐熱性や機械特性が向上する。また、別 の機能を持ったモノマー(重合性低分子)を添加することで、活性点からモノ マーを次々に結合させるグラフト重合が可能となる。このγ線・電子線による 架橋反応とグラフト重合を組み合わせることで、携帯電話、パソコン用として 開発が急がれているメタノール燃料用電解質膜の開発に取り組んできた。グラ フト鎖の構造や合成プロセスを工夫することで、イオン伝導性や耐久性などの 電解質膜特性が大きく向上できたのでその詳細について紹介する。 また、イオンビームを利用した有機高分子機能性材料の開発については、イオ ンビームの高分子材料への照射効果を利用したナノレベルの加工技術(イオン 穿孔膜の作製技術)、及び、そのイオン穿孔膜を利用した生体分子の分離や金 属ナノワイヤー作製法について解説する。更に、イオンビーム照射と上記の電 子・γ 線による架橋・グラフト重合技術と組み合わせた家庭向け、自動車向け 燃料電池用の高耐久性電解質膜の研究開発についても合わせて紹介する。
2006/08/09 Wed. 15:30-17:30 4号館・セミナーホール 長我部信行氏(日立・基礎研究所長) 電子顕微鏡の基礎

pdfファイル・6.2Mb

神谷幸秀 ・電子顕微鏡の原理
・最新技術とその応用
・今後求められるブレークスルー
・等々
2006/07/21 Fri. 15:00-16:00 <つくばキャンパス>3号館セミナーホール(TV中継)
<東海キャンパス> J-PARC中央制御棟
小笠原 悟司氏(宇都宮大学工学部電気電子工学科教授) 高速半導体デバイスのノイズについて(講演資料はHPに掲載中) 小林 仁 IGBT などの高速半導体デバイスが広く用いられるにつれて,パワーエレクト ロニクス機器から発生するEMIの問題が顕在化しており,その解決が望まれている。  EMI/EMC の問題を解決するためには,発生・伝播・感受のメカニズムを明らか にすることが重要であるが,このためにモデリングとシミュレーションが大きな 役割を果たしている。しかし,EMI/EMC のモデリングとシミュレーションで取り 扱わなければならないのは,配線インダクタンスや浮遊静電容量といった設計の 際には考えていなかったパラメータが多く,このことが問題を解りにくくしてい る大きな原因と考えられる。すなわち,EMI/EMC の問題解決においては,どのよ うなモデリングを行なうかが非常に重要な役割を果たしている。  セミナーでは,パワーエレクトロニクスシステムのEMI におけるモデリングと シミュレーションについて,特に回路解析の観点から述べる。EMI のモデリング における目的は,   (1) 解り難い現象の理解を助けること,   (2) 詳細なシミュレーションを実現することに大別できる。 この二つの目的を達成するために,どのようなモデリングが適しているかについ て考える。また,現在までに報告されているモデリングとシミュレーション法を 紹介し,それぞれの得失について考察する。加えて、接地系を伝播するノイズの 可視化についても紹介する。
2006/06/08 Thu. 13:30-14:30 1号館談話室 講師:阿部知子(Abe Tomoko)
現職:理研仁科加速器センタ-生物照射チーム副チームリーダー
重イオンビームを用いた植物育種の実用化 高山 健 重イオンビーム照射により植物に変異を誘発し、その変異植物を用いて品種改良を行うイオン育種技術は、市販された品種が6品種を越え、実用化段階にある。理研での取組みを中心に各種園芸植物に関して、実用化の例を示し、品種改良のための重イオン照射条件や低LET線照射技術との違いなどを紹介する。
2006/05/26 Fri. 13:30- 4th Building, Room 345 Nikolai Mokhov氏 Lecture on The MARS15 New Code System 羽倉 洋行 The widely used MARS15 code was successfully applied to the K2K Neutrino Facility at KEK. The estimate of radio-activities induced in the soil shielding surrounding the decay volume is remarkably consistent with the measurements and certify the level below the design value. In the shielding design of the 50-GeV proton synchrotron of J-PARC, the MARS code has been extensively utilized. This code is the main tool in numerous energy deposition and radiation studies in accelerator, detector and shielding applications at Tevatron, LHC, neutrino factory and space. It is also applied to the design study of the future Linear Collider. Recently the calculation model of MARS15 has been substantially renewed. In this lecture, the new MARS15 code system will be discussed and new physics, tracking, histograming and I/O features described to numerous code users at KEK.
2006/05/25 Thu. 13:30- 2号館2階会議室 Alexander Molodojentsev 氏 Space charge and intrinsic field non-linearities in Main Ring of J-PARC: particle losses during the injection process. Main Ring of the J-PARC complex at the final stage should provide the beam power about 800 kW. Total particle losses in the machine during the injection process at the scraper position should be less than 450W.For Main Ring of J-PARC the space charge effect in combination with the intrinsic field nonlinearities (first of all the sextupole nonlinearity, used for the linear chromaticity correction) could lead to significant particle losses. We study these effects by using the ORBIT-MPI code (SNS). In frame of this report we will discuss possible mechanisms of the particle losses in Main Ring during the injection process for the realistic machine parameters. Estimation of the particle losses for different stages of the commissioning scenario will be presented.
2006/05/11 Thu. 13:30- 2号館2階会議室 Elena BENEDETTO Emittance growth and instabilities induced by electron cloud An electron cloud (EC) can build-up in the vacuum chamber of proton and positron storage rings, interact with the beam and give rise to instabilities and emittance growth. This talk presents numerical and analytical studies of transverse single-bunch effects induced by the electron cloud The strong head-tail instability threshold and the associated fast emittance growth are studied as a function of beam and cloud characteristics, with a special attention to the CERN LHC and SPS rings, and the results are compared with analytical models. A mechanism for the slow incoherent emittance growth, which is still present at cloud densities below the instability threshold, is proposed as one caused by the periodic crossing of resonances, as a combined effect of particles synchrotron motion and EC induced tune-shift variation along the bunch. Finally, preliminary simulations for KEKB LER are shown, trying to reproduce the observed vertical betatron sidebands.

この加速器セミナー情報のページは各世話人からacc-allに送られた情報や、web担当者へ寄せられた掲載依頼を元に作成しております。

コンテンツへスキップ